勤務内?勤務外?扱いの区分について
出勤扱いなのか、出勤扱いでないのか、各研修、会議においてどうすべきか悩んでおります。今現在の案では、研修は勤務外、で会議などは勤務内、という見方が多いのですが、どのような点を注意して構築すればよいでし...
- *****さん
- 愛知県/ フードサービス(従業員数 501~1000人)
出勤扱いなのか、出勤扱いでないのか、各研修、会議においてどうすべきか悩んでおります。今現在の案では、研修は勤務外、で会議などは勤務内、という見方が多いのですが、どのような点を注意して構築すればよいでし...
いつも利用させていただいております。
さて、解雇予告の適用除外について教えてきただきたく思います。
試用期間中の者については、
①使用開始後14日以内の者
②採用後14日以内の者
のどちらなのでしょ...
従業員の配偶者の『第3号被保険者』手続きについて、質問です。
弊社は組合管掌健康保険に加入しております。
配偶者が出産手当金を受給する期間は、健保より資格喪失の手続きをするよう言われており、その時は...
弊社は、『総合職』と『一般職』の職群があります。
一般職は転勤が無いため勤務地が限定され昇格の範囲もある一定のラインに限定されます。
そのため、総合職と比べると昇格のチャンスが少なく職務内容によっ...
お世話になっております。
弊社では化学物質(有機溶剤、特定化学物質も含む)を
研究施設で使用しております。
たとえば仮に、その化学物質が原因で
明らかに事業主起因で従業員の健康に被害が発生し
(換気設...
弊社では顧客対応窓口として平日1000-1800を電話対応時間としております。
この場合1日8時間勤務(1000-1800の間着席義務を課す)の契約で担当者を雇用することは可能なのでしょうか?
いつも参考にさせていただいております。
さて、 家族手当の支給に関して、社員が扶養する配偶者または子(18歳未満)がいる場合に支給しておりますが、「扶養している家族」とは原則健康保険法上の被扶養者が一...
現在、NO残業デーを導入しようかどうか社内で検討を進めています。
社内に賛否両論もあり、まだまだ検討段階であり、NO残業デーの導入にあたり、以下の点について、アドバイスをお願いいただけないでしょうか...
管理監督者も深夜割増手当ては支給しなければいけないと聞きますが、その際の支給は深夜割増部分の25%だけでいいのか、または125%支給しなければいけないのか
また、その際の算定基礎は何を基準とすればいい...
現在当社では年1回、全従業員に対して定期健康診断を実施しております。(費用は全額会社負担です)
また、一定の職位以上の者、若しくは35歳から以降5歳きざみで指名制の人間ドックを受診させ、これを定期健康...
36協定について2点質問いたします。
1.受入出向者は36協定の対象となりますか。
2.特別条項付き36協定について、法律上の上限は無いかと思われますが、実質的に何時間までが届出可能と思われますか。...
お世話になっております。
以前、2暦日に跨る等の場合の勤務の区切りについてご質問させていただき、「会社が定める始業時間を区切りとする」との回答を頂きました。
追加で以下2点質問します。
・弊社の場合...
いつも利用させていただいております。
さて、営業社員に対して「営業手当」を支給することを検討しております。
そこで、営業手当を支給するにあたっての注意事項を教えていただきたく思います。
また、役職別に...
いつも拝見させていただいています。
私どもの企業でこの度、多重債務者による金銭トラブルが発生しました。
過去に同様のケースがあったため、社員に対する事業所長や人事担当者に
よるカウンセリング等を実...
衛生管理者選任報告の用紙において、「労働者数」という欄があると思いますが、他社への出向者というのはここの欄に含める必要があるのでしょうか。
※このことについては、事業所に50名以上勤めているか否かと...
お世話になります。
36協定の特別条項についてですが、
年6回を超えない、業務の詳細を特定するなどの基準を満たせば、何時間(例:1ヶ月120時間×6ヶ月→計720時間とか)に制定してもいいのでしょうか...
いつも利用させていただいております。
さて、国内出張規程の国内出張の定義として以下の2点について一般的な例をご回答いただきたく思います。
1.距離(当社は片道100キロ以上です)
2.出張所要時間...
(4)に関連して質問させてください。
(みなし?)労働時間制や裁量労働時間制の下で労働させることはできない。とありますが、勤務時間を月140~180時間に基本月額を70万円という内容ですと、みなし労働...
各企業で異なるかも解りませんが、わが国で言う一般的な最終学歴の定義は何でしょうか。
文部省管轄の学校とか、又二年生の専門学校は短大扱いとかいろんな意見をきくことがありますが。
(3)のご質問・ご回答に関連してですが、勤務時間を月140~180時間に基本月額を70万円という事項に加え基準時間160時間と設定し月の勤務日数の増減の扱いを決めていない場合の基準時間の妥当な解釈です...
従業員部分と兼務している役員については、定年の年齢を高年齢者雇用安定法に基づく年齢にする必要があるのですか。
教えて下さい。
役職と職位の定義を教えてください。
社員数20名程度の小規模の100%外資系企業です。男性女性社員の比率はほぼ半々です。シニアマネジャー以上は個室、それ以外の社員全員独立したブース席で業務をしています。オフィス内は禁煙で、社員からの要望...
この度、中国の子会社から出向者を迎えることとなりました。
日本企業の社員ではない者についても、日本の労働基準法の対象になるのでしょうか?
(決して不当な扱いをすることが目的ではなく、どちらの法律に準じ...
特定派遣の料金体系は、時間単金の設定ではなく、月間勤務時間を定めた基本月額料金の設定でもよいのでしょうか。
例えば、勤務時間を月140~180時間に設定し、基本月額を70万円とし、月140時間未満と1...
取締役は兼任に制限があると思いますが、親会社の専務取締役が子会社の取締役会長もしくは代表取締役会長になることは何かに抵触するのでしょうか?宜しくお願いします。
社内で、ワークライフバランス(仕事と家庭の両立)関連の制度・仕組を検討しようという話しが出ています。
また、ワークライフバランスの制度・仕組みを作る上で、以下を中心に構築しようと考えています。
①...
家賃補助制度の改定による自己負担急増を考慮し、移行期間を設けたいと考えていますが、どれ位の期間が一般的なのでしょうか。毎年の負担増加額、毎年の昇給額、不利益変更等の観点によると思いますが、アドバイスを...
これまで顧問として週1回出社していた方の契約を終了したいと考えていますが、古くからの付き合いのため契約書の取り交わしがありません。終了にあたり何らかの書面での通知が必要でしょうか。
勤務されている方が海外の大学へ留学するのに日本での所得証明書を英文で発行してほしいという依頼があります。特に先方からの指定はないのですが、英文での所得証明を作成したこともないので、その雛形を教えていた...