派遣の事業所期間制限の延長手続き「意見聴取」について
派遣会社から、本年9月30日までの1カ月前までに、労働組合または社員代表に「意見聴取」をするようにと指導を受けています。事業所毎の派遣社員と正社員の人数を推移する表も作成するようにと指示されました。...
- あーさん
- 愛知県/ 機械(従業員数 1001~3000人)
派遣会社から、本年9月30日までの1カ月前までに、労働組合または社員代表に「意見聴取」をするようにと指導を受けています。事業所毎の派遣社員と正社員の人数を推移する表も作成するようにと指示されました。...
派遣契約の労働者が、派遣先との個別派遣契約が満了と同時に、有給休暇を消化した後に退職すると申し出た場合で、有給休暇を消化中に、他の会社と労働契約を結ぶ事に制限を加えることは可能なのでしょうか。
ちな...
いつも参考にさせていただいております。
在宅勤務の労働時間管理についてご相談です。
現在弊社では在宅勤務規定が存在しており、丸1日在宅勤務or1日のうちの一部を在宅勤務にする2種類の方法をとってお...
会社都合で社員をグループ企業に転籍させました。会社が変わるので有給休暇は0にしました。
その後、その従業員から有給申請があったので「会社が変わっているので有給は0日なので取得出来ない」と伝えると「そ...
先生方皆様
お疲れ様でございます。
下記の相談内容につき早速にご回答いただきありがとうございます。
追加で一点だけ確認させてください。
使用者の責めに帰すべき事由による休業とは、使用者が休業になる...
いつもお世話になっております。
早速ですが、フレックス制での休日設定についておたずねします。
当社はフレックス制で、1日8時間労働の完全週休2日(土日)としています。
この程、業務負荷の関係で、...
4月末まで半年間の休職を命じた社員から3月に5月からの復職願(診断書添付)が提出されましたが、復職後の業務が未定のため、休職期間満了日(4月30日)の前日にさらに1ケ月間の休職(5月末まで)を命じまし...
精神面の不調から休職している社員の対応についてアドバイスをお願いいたします。
私は、社員数160名のIT企業の人事部で、休職者の復職支援と採用を担当しております。
入社後2週間で、前職ではメンタルサ...
雇用契約の変
先日、うつ病の為休職に入った社員がこの度復帰することとなりました。
昨年、弊社に中途で入社した社員なのですが、前職でも同様の症状で休職に入り、その後、弊社には休職のこと、うつ病の事は言...
A社にて社外監査役を務めている方を、B社が事業部長・本部長として採用したいという意向をお持ちです。
この場合、社外監査役ゆえに雇用契約での採用はガバナンス上難しいため、業務委託契約(委任契約?)での採...
委任契約している本社の産業医に対して,配下の複数小規模事業所(10人未満)への巡視対応依頼が可能かとの調整依頼が来ていますが,今後の対応も含め、小規模事業所の労働安全管理体制のためにも、改めて,小規...
いつも参考にさせて頂いております。
下記の点につきまして、ご教授願います。
弊社の「就業規則」の条文に(附則)として期間を定めて制定した項があります。このように「期間の定めのある条文や項」は、定めた...
弊社は生活雑貨を取り扱う小売店をショッピングモール内に出店しています。そこで勤務する販売スタッフの件でご相談をお願いします。
販売スタッフ(入社1年・年齢20代前半)の勤務態度が良くないことでお客様...
いつもお世話になります。さて現在複数名が弊社の中国子会社へ長期出張という恰好で従事していますが、既に通算で5か月以上経過し、同国の個人所得税に斯かる183日に抵触する虞がありますので、出張ではなく「出...
いつも利用させていただいております。
さて、労働基準法では6時間超えの労働時間で45分、8時間超えの労働時間で1時間の休憩を与える
ことが規定されています。
今般下記就業時間を設定する場合、出勤後...
いつも大変お世話になります。毎回申し訳ございませんが、シフト勤務の件で
お教え頂きたく問合せをさせて頂きました。
当社のある事業所で下記<新>のようなシフト制に基づいた勤務を行わせよう
とした場合に...
弊社は土曜日も出勤日のため、
必然的に日曜日が法定休日となると思いますので、
日曜日に休日出勤が必要な場合、
35%増しの残業代を支給することになると理解しています。
一方で、振替休日の制度を利用す...
いつもお世話になってます。
有給計算について質問です。
入社6カ月のパート従業員(シフト制)の有休を比例付与で計算したいです。
182日(6カ月)で44日出勤です
44日×2倍=88
上記の計...
現在、組合員が過半数を占める事業所については、労働組合代表者と協定を結びますが、当事業所のように組合員が半数に満たない事業所において、従業員代表を選出し、個別に協定を結び届け出ています。
36協定の...
お世話になります。
現在、A社と弊社は派遣契約を締結して、弊社よりA社へ電話交換手として社員を派遣しております。
現在はA社の社員であるBさんと弊社からの派遣のCさんが同室で電話交換業務を行っておりま...
平素は大変参考にさせて頂いております。
表記、宿日直勤務で断続的勤務者への有給付与について相談させて頂きます。
■拘束時間
16:30 ~ 翌朝 7:30
■実働勤務
16:30 ~ 21:30 ...
平素は大変参考にさせて頂いております.
さて、断続的勤務者への有給付与は、1回のあたりの拘束時間を単位に,週における総勤務時間を算出,
その上で勤務日数相当を算出して,付与するべきでしょうか?
それと...
現在弊社は、本社工場が10名以上、第2工場が10名未満となっております。
第2工場も事業実態・労働条件は本社工場と同じですので、
就業規則自体は会社で1種類のみとなっていますが、
就業規則の届出義務...
いつもありがとうございます。
当社ではコアタイムなしのフレックスタイム制を採用しています。
就業規則には、「遅刻、早退または私用外出により1日の労働時間が2時間に達しない時は、勤怠上欠勤として取扱う...
こんにちは。
社宅規定の持ち出し、取り扱いについて相談です。
7月に中途入社の予定者がおり、その際、社宅を用意することになっております。
社宅の規定について本人から質問があり、費用負担等については回答...
当法人では、各従業員が出勤時及び退勤時に、自分で打刻するタイムカードがあります。
給与計算の際は、そのタイムカードを基に勤務管理ソフトへ、勤務時間を入力します。
例えば、8時30分~17時00分の勤...
正規雇用と非正規雇用および常用雇用と常用雇用以外の関係について整理したいのですが、ご助言お願いいたします。
また、常用雇用以外とは具体的にどのような労働者を指すのでしょうか。
教えて下さい。
いつもお世話になります。
以下、ご質問です。よろしくお願いします。
厚生労働省の「特別加入制度のしおり」の「海外派遣と海外出張の区分」を見ますと以下のような記述があります。
**********...
いつもお世話になります。
「アルバイトの面接に来た外国人留学生を採用するかも知れないのですが、本人が給与口座を持っていないため会社のシステムに社員登録せず、『現金手渡し』で給与を払い、1年半くらい雇...
いつも拝見させていただいています。ご教授ください。
当社での36協定は、業務内容が違う異なるため部署毎に分けて
提出しています。
管理については、個人別に45時間を超えた月をカウントし
年間6回を超...