正社員から契約社員の転換について
時短勤務可能な社員の条件は、当社規程では『1歳以上で小学校入学までの子の養育のため』ということになっています。
今回、小学校入学したにも関わらず本人から申し出がなく過ごしておりましたが、その事実が判明...
- アーウィンさん
- 大阪府/ 商社(専門)(従業員数 31~50人)
フリーワード | 契約社員 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
時短勤務可能な社員の条件は、当社規程では『1歳以上で小学校入学までの子の養育のため』ということになっています。
今回、小学校入学したにも関わらず本人から申し出がなく過ごしておりましたが、その事実が判明...
いつも参考にさせて頂いております。
契約社員として入社し1年未満で、1ヶ月の診断書を持参し、休職後退職するとの事で退職届も一緒に持参してきました。
診断書をもらう前から、金銭面の不安を口にしながらも...
去年と比べて自らが管理している課の人数が3人程(退職2人異動1人)減りました。
現在6名(社員4人+契約社員2人)で実務作業をおこなっております。
3人も減ってしまい残されたメンバーは皆いっぱいいっ...
お世話になっております。
有期雇用者の無期転換に際して、育児休業中もその期間は通算されるとの理解ですが、これから5年目を迎える有期契約社員の妊娠が発覚し、今後、産休を経て育児休業の取得を考えております...
これまでこちらを拝見して実務に活かしておりましたが、今回改めてご相談させていただきます。
所定労働時間1日5時間×週4日勤務の有期雇用契約社員が時給との兼ね合いもあって月額88,000円に満たない為...
子の看護休暇、時間取得の考え方についてお伺いします。
※対象社員は所定労働時間を6時間の1年単位の契約社員
※希望者は契約期間中、30分単位で最大60分の時短勤務を認めている(労働日すべてが対象)
...
弊社では、第二種計画認定を申請しております。
無期労働契約で、定年を迎えた従業員は5年経っても無期転換申込権は発生しないということで理解しております。
ここで、質問をさせていただきたいのは
有期労働契...
いつも参考にさせていただいております。
就業規則提出が必要な事業場の定義についての疑問です。
弊社では10人未満(1~6人程度)の事業場が複数個所あります。
これまで就業場所が違えば事業場としても独...
慶弔見舞金規程で死亡弔慰金や高度障害見舞金の正社員支給を定めており、無期契約社員(無期転換社員)と有期契約社員には定めていませんが法律上、問題はありますでしょうか。ちなみに正社員と無期・有期契約社員で...
いつもお世話になっております。
今回は短時間労働者の社会保険加入について教えてください。
弊社の所定労働時間は165時間(1日7.5時間×22日)・月給制となっております。
ただし事務職に関しては所...
弊社は『1歳以上で小学校入学までの子の養育のため』育児休業後の社員が時短勤務できる旨、就業規則に定めております。
今回、対象者の子が小学校入学するため、時短勤務を解除し、通常勤務に
戻るように指示...
これまで新規採用の際は6か月の有期雇用契約(契約社員と定義)を結び、双方同意ができれば正社員への契約切り替え(正社員転換)を実施していました。
雇用契約書には「更新する場合がある」と定め、職務遂行能力...
いつも参考にさせて頂いております。
この度、弊社で雇用している契約社員について、勤務意欲向上の為に無期雇用とし手当も正社員に近づけて「職務限定正社員」としたいと考えています。正社員と同じ退職金は用意...
当社は、社員番号は0xxxで始まる番号は正社員、9xxxは契約社員(派遣なども含む)で区別してます。
ある社員が正社員から契約社員に切り替わったのですが、このような場合、一般的に0xxxから9xxx...
【状況説明】
4月1日からの1年度ごとの契約で、雇い入れ時の「労働条件通知書」に業務内容には「契約社員」とだけ明記し渡しています。その後「労働条件通知書」は渡しておらず、6年間のうちで1回だけ雇用契約...
弊社は正社員の所定労働時間が週5日40時間(9〜18時勤務)で、従業員数50名の企業です。
今回、関連会社からの強い要望があり、ある企業を定年退職した方を契約社員(月給制)として採用することになりまし...
いつもお世話になっております。
標題の件につきまして、ご教示いただけると幸いです。
弊社では、週所定労働時間4日、就労時間7.5h/日とする契約社員がおり、弊社の有休付与の規程は法令を基準としており...
いつもお世話になります。
試用期間についてお伺いします。
①試用期間(契約社員)の上限の有無
②1年間の試用期間(契約社員)後、能力・適性を踏まえて正社員切り替え、若しくは契約終了を判断
懸念点等...
お世話になります。
今月の3月31日付で雇用契約期間満了になる契約社員に3月末での雇用契約満了による雇止め通知書を2月下旬に出しました。
その社員から雇用契約を継続しない理由書を求められています。
...
いつも参考にさせていただいています。
質問させていただきます。
契約社員さんの時間外作業について伺います。
契約社員さんの所定労働時間(1日あたり)7.5時間です。
毎日ではありませんが、30分程、ご...
契約社員として6年勤務
勤務時間を基本とした月給制
6年経過したあと、労契法18条に基づき無期転換
事業所は無期転換を認める
毎年の勤務時間によって月給が変わるとかで、無期転換後、勤務シフトを変更し...
いつもお世話になります。
当社は無期雇用契約社員には時間代休を認め、有期契約社員には時間代休を規則で認めておりません。
しかしながら、契約期間の有無はあれど時間代休は認めてもいいのでは?との思いで...
アルバイトやパートなど短時間労働者については「3/4ルール」によって社保加入できるかが決まると思います。
この3/4についてお伺いしたいのですが、比較対象は誰になるでしょうか?
私の会社には正社員(...
日々勉強させていただいております。
契約書の文言についてご相談になります。
「従業者」の定義について修正したいのですが、この契約書が紐づけされている取扱要領に定める定義と整合性を取りたいと考えており...
どうぞよろしくお願いいたします。
弊社では、4月1日より嘱託社員の採用を決定しております。
ご本人は、昨年10月末日で企業を退職しており現在は国民健康保険に加入しております。
今回、労働条件通知書を...
今年4月入社予定の内定者が、2単位だけ取りこぼし留年が確定していました。
ただ、後期に週1日(90分)だけの授業のため、前期は休学で、後期はその1講義だけ行くとのこと。
なので、この1年間は契約社員と...
現在全社員向けの慶弔見舞金規程を作成しています。
適用範囲として、ネット上で見るテンプレートなどは
「1.この規程は、就業規則第○条に定める社員に適用する。」
「2.契約社員、パートタイマーその他臨...
1日8時間労働の正社員から1日6時間あるいは7時間の契約社員へ雇用形態の変更があります。雇用は継続したままです。
その場合、正社員時に取得した有給休暇は持ち越していくという考えでよろしいでしょうか。
...
これまで契約社員として雇用していた従業員を次の更新から正社員登用する予定です。
現在新しい労働条件通知書兼雇用契約書(以下雇用契約書)を準備中です。
雇用契約書に雇入れ日を記入する欄があるのですが、...
育休後、子の就学までの働き方として復職後の働き方の選択肢を設けており、従業員に説明の上選択してもらっております。
※正社員(時短勤務可能)
※契約社員5パターン(保育園等の送迎に対応できる勤務時間・休...