フレックスタイム制と基本労働制の残業代の算出に関してです!
いつもお世話になっております!
弊社は現在、全社員・契約社員にフレックスタイム制を適用しておりますが、来年度以降は、シフトなどに準じて働く現場担当には基本労働制を適用しようと考えております。(ただし...
- お悩み人事さん
- 神奈川県/ 旅行・ホテル(従業員数 31~50人)
フリーワード | 契約社員 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
いつもお世話になっております!
弊社は現在、全社員・契約社員にフレックスタイム制を適用しておりますが、来年度以降は、シフトなどに準じて働く現場担当には基本労働制を適用しようと考えております。(ただし...
お世話になっております。
現在、当社における正社員の定年年齢は満60歳としており、退職後は1年単位の有期雇用契約社員として65歳まで雇用できる事としています。昨今の人手不足の中、雇用年齢の上限を上げ...
従業員が10人未満の飲食店です。
時給の契約社員が、週44時間働いたとして
例えば、その週の1日を9時間労働をしたとします。 まず、1時間休みは時給発生しなくて、
本来1時間残業であろうところ、週44...
<前提|フレックスタイム制の適用状況>
現在弊社では、社員・契約社員の全員にフレックスタイム制を適用しております。しかし実際、現場の担当となっている数名だけ、店舗のシフトに準じた勤務をしたり、お客様か...
いつもお世話になっております。
試用期間終了後の本採用取り消しについてご相談があります。
まず、当該社員の状況は以下になります。
・試用期間は6か月
・採用面接時にメンタル面での手帳を持っていること...
いつも参考にさせて頂いております。
労働条件通知書に、明示ルールに基づき始業・終業時刻の記載をしておりますが、
正社員・契約社員において、変形労働時間制の場合、始業・終了時刻の明示をしなくても問題は...
復帰月の1ヶ月前から会社との復帰後の勤務などの話し合いが始まりました。
違う部署ですが、今まで産休育休をとった方もおり、その方達も現在正社員時短で働いています。
ちなみに、みんな顔と名前が一致するく...
当社では4月1日が年度初めとなり、契約社員やパート従業員の契約も毎年3月31日までとし、翌4月1日から再契約を締結するという流れになっております。
上記の場合に、例えば3月20日から契約社員として契...
お世話になります。
企業の人事部で労務管理を担当する者です。
このたび弊社では従業員代表の立候補を募ることになり、全社メールにて概要など詳細を確認し、この役割に興味を持ちました。
つきましては、お伺...
お世話になります。
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
契約社員の雇用契約期間中に勤務時間の変更があった場合は、
雇用契約書のまき直しが必要でしょうか。
それとも就業規則は下記のよ...
弊社は60歳定年後、嘱託社員として65歳まで雇用継続する運用をしております。
この度、65歳を迎える従業員に対して保有している資格の面から、会社としても雇用を継続させたいと思い、許容できる規定の範囲内...
契約社員が1ヶ月で仕事量や、仕事内容が自分とミスマッチだったと感じると言うことと、時給が自分の経歴にしては安いと言うことを理由に
月末で退職したいと申し出てきました。
仕事内容や、時給に関しては面接時...
いつもお世話になります。
当社グループでは、7月賞与の査定期間は前年10月~3月、12月賞与の査定期間は4月~9月となっています。
例えば、正社員が今年5月に満60歳の定年退職後、継続雇用となった...
3ヶ月契約の契約社員が、1ヶ月目半で、月末で辞めたいと言ってきました。前担当者から客先の事務を引き継いだばかりで、やっと落ち着いたところで客先にも迷惑をかけてしまいますし、当然ながら次の人材も探す必要...
いつもこちらのサイトを参考にさせていただいております。
弊社では企業型確定拠出年金に加入できる雇用形態を限定しています。
(正社員、契約社員は可、それ以外のパート社員等は加入不可)
また、勤続3年未...
表題の件についてご質問させていただきます。
弊社ではこれまで、有期契約社員が業務の都合上早出の必要がある場合、時間外労働ではなく新たなシフトを作ることで対応してきたようです。たとえば、雇用契約書上9...
正社員で正規雇用を予定していた者を、入社前に時給契約社員として1か月(週20時間未満)で雇用しました。
早く、職場に慣れていただくためです。
しかしながら、指示した業務に対応せず、仕事とは関係のない...
お世話になります。
弊社は製造業で従業員構成は正社員、契約社員、アルバイトという形態です。それぞれに有給休暇は法令通りに支給しています。現在はどの身分であっても有給は1日単位でしか使用できませんが、社...
先日ご相談した問題の続きです。弊社は営業、物流、警備など職種が多岐にわたりますが、近々に物流部の一部門を閉鎖しなければならなくなり、そこで働いてきた従業員の異動に苦慮しています。非正規社員2人(契約社...
ご相談致します。
当社では、契約社員(3か月~6か月)及びアルバイト(1か月~3か月)の従業員を雇用しています。前述の2種類の雇用形態の従業員について、試用期間を「1か月間」を設けています(採用段階で...
こんにちは。
現在、契約社員(週4日32時間)で働いております。
わたしの勤務する会社では年に数回指定有給が設けられております。指定有給日が当てられている日は年度通してスケジュールが出ているので、確認...
ご相談致します。
「6か月契約」の契約社員を雇用しています。(本日で5か月経過)
5月末で契約満了となりますが、その従業員について1か月弱前(3‐4週間前)の通知でも問題は無いのでしょうか。
初回契...
初めまして。
近日中に入社予定のパート社員(ここではひとまずパート社員と呼んでおきます)について、ご相談があります。
そのパートの方は、前職を退職して、失業保険受給手続き(まだ未受給)に入っており、...
いつもお世話になっております。
弊社は海外本社の子会社(外資)で、今般本社の方針により65歳以上の有期契約社員を一律に雇止めすることになりましたが、本人の希望があった場合でも本社の意向により契約を更新...
いつもお世話になり大変ありがとうございます。
今回ご相談させて頂きたいのは「法定内残業の割増率の違いについて」です。
法定内残業については割増の支払い義務はありませんが、当社では正社員には法定内でも...
従業員の有給休暇付与について
アルバイトで2023年5月3日に入社、労働基準法により2023何11月3日に有給7日付与しています。
2024年4月1日にアルバイトから社員へ。
会社の就業規則では、社...
弊社には正社員や契約社員、準社員の他に、弊社や他社等を定年退職した嘱託社員(1年契約更新)が在籍しています。正社員などは全社員対象にベアを実施する予定ですが、嘱託社員については個人毎(月給制や年俸制、...
人材ビジネスを行っており、顧客から再委託不可の仕事が発生しました。
契約形態は業務委託、準委任契約です。
本件を受注するには弊社社員のみ、が条件となるため、仕事条件にマッチする知り合いの会社経営者(...
労働組合とは毎年賃金交渉を行っていますが、有期契約社員は非組合員のため、ベースアップは行っていませんでした。今年は政府や経済団体の要請もあり、物価上昇に対応するため、有期契約社員のベースアップを検討し...
当社派遣元です。
現在、有給休暇は1日単位でのみの取得となっておりますが、就業規則と労使協定の整備をし、内勤の正社員と契約社員のみ、時間単位の有給取得ができるようにしようという動きがあります。
派遣...