就労ビザを持つ外国人の雇用に関して
お世話になっております。
就労ビザを持つ外国人労働者が転職活動で弊社を応募した場合に関しご助言をいただきたくこちらに投稿させていただきます。
現在は離職中ですが、前職の就労ビザが半年ほど残っている...
- にっも採用さん
- 東京都/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
お世話になっております。
就労ビザを持つ外国人労働者が転職活動で弊社を応募した場合に関しご助言をいただきたくこちらに投稿させていただきます。
現在は離職中ですが、前職の就労ビザが半年ほど残っている...
お世話になります。
当社では複数のフォークリフトを所有しております。
1年に1回の定期自主検査については、所定の資格を有する検査者又は検査業者に依頼して検査を受けなければいけません。
弊社では、これま...
5/31に賞与を支給予定です。
この賞与は2021/3/1~2022/2/28の期間分です。
この度2022/3/1に吸収合併により役員はすべて雇用保険に加入しました。(雇保取得日 2022/3/1...
■現在Aという企業で就業中です(身体1級)
■今後Bという企業で兼業/副業した場合、企業側の法定雇用率カウントはどのようになるのか教えてください。
→A社で2カウント(特別障害者)のみ
→A社,B社そ...
弊社は3年前まで雇用契約書や労働条件通知書の発行がありませんでした。
3年前から入社した社員には雇用契約書や労働条件通知書が発行されていますが、それ以前に入社した社員にはありません。
全て面接時に口頭...
初めて質問いたします。
1 正職員の変形労働について
介護施設で働く正職員は日勤8時間、夜勤14時間の勤務があり、就業規則に1か月の変形時間勤務を規定しています。
1か月の所定労働時間は1か月あたり...
こんにちは。
相談を見ていただきありがとうございます。
アドバイスいただけると幸いです。
今回、障害者手帳(2級)をお持ちで、生活保護と障害基礎年金を受給している方が入社することになりました。
現在...
中小企業の製造業です。
弊社の正社員(女性)が出産し現在育休取得中です。
支援助成金について独自で調べたのですが内容が専門的で理解が難しいので支給対象となるのか教えていただきたいです。
本人の出産に...
お世話になります
現在、弊社のパート雇用規定では雇用年数と週の所定労働日数によって
有給の取得日数をそれぞれ定めています。但し、現行の雇用契約では1日3時間X週5日勤務の方と1日5時間X週3日の方では...
4月1日付で採用した者が、前職場で高年齢雇用継続基本給付金を受給していました。
4月分からは当方で手続きを行う必要がありますが、既に受給資格を得て給付金の受給を継続しており、また前職と現職の賃金が同額...
状況
弊社:派遣先
A社:派遣元
労働者:A社にて雇用期間の定めのない従業員
弊社の考え
業務の繁閑に応じて、労働者の派遣を受けたい。
※日や時間帯により必要とする人数が異なり、都度A社と調整してい...
いつも参考にさせていただいています。
66歳で代表取締役を退任し、委任型執行役員として引き続き勤務するため、報酬を減額することになりました。(一般の従業員とは異なり勤怠管理は行わず、経営にもある程度...
雇用契約書の勤務時間を例えば9:00~24:00という表記は可能でしょうか。
実際には1日の勤務形態が9:00~12:00、20:00~24:00です。
12:00~20:00は中抜けです。
当社の...
お世話になっております。
現在障害者雇用納付金申請の書類を作成しているのですが、
常用雇用者数ノカウントにおいて短時間者の概念について認識の確認を
したく相談させて頂きました。
110名の労働者のう...
お世話になります。
支給の単位をご教示ください。
昇給額を先に決定し、その内訳を基本給とみなし残業代に振り分けます。
最終的に支給額が100円単位になってしまうのですがおかしいでしょうか?
例えば...
欠員補充の社内申請書類についてご質問です。
要求人員の人数欄に「男子●名」「女子●名」と記載する欄があるのですが、
いくら社内の書類といえども男女雇用機会均等法に反するのではないかと思われたのですが、...
2/1に雇用契約を週5日37.5Hから週3日18hに見直しをしました。
しかしながら2月3月は一時的に業務繁忙であり、この2か月だけ週20時間を
超えました。
質問1
この場合一時的な繁忙であり、以...
いつも大変参考にさせていただいております。
弊社のグループ内の「特例子会社」にて従事中で、昨年無期雇用に転換した契約社員がおります。
この方は知的障害をお持ちで、特例子会社内に設けられている就労支援...
育児休業に関する法改正にともない、就業規則内に【育児休業取得の義務化】を加えることは可能でしょうか?
今回10月から産後パパ育休が導入されるにあたり、男性社員の取得推進に努めるためにも企業として取得...
週3日勤務、月額10万、所定労働時間で計算すると最低賃金を下回るのですが大丈夫なのでしょうか?
パートの雇用契約書では2021年10月1日ですが、初出勤日が10月4日です。
4月1日に一斉付与の会社です。
有給休暇は4月4日が最初の付与ですよね。
次回が2023年の4月1日に2回目の付与であって...
雇用契約変更により、週3日で月額10万の給与となった場合、社会保険の喪失になると思うのですが(変更前は月額40万円)、本人より社会保険に加入していたい申し出があり月額変更届出を出すように言われたが協会...
いつもお世話になっております。
定期券の支給方法について質問させていただきます。
弊社では、各従業員が6ヶ月の定期を自分のお金で購入し、翌月経費精算として全額を返金しています。
給与計算では、1...
今年度65歳を迎える社員を雇用しております。
65才を過ぎると雇用義務はなくなるかと思いますが
人事担当としては後任人材もすぐには見つけれず、
業務の習熟もあり引き続き働いて欲しいと思っており、
また...
10月からの雇用保険料率がいまひとつわかりません。
月給職員
10月1日~10月31日分を当月10月20日に支払います。
(このとき、9月1日~9月30日の残業分も10月20日に支払います。)
時...
お世話になります。
今年の10月から従業員負担分の雇用保険料率が変更になりますが、
20日締めの翌月15日払いの場合、いつの給与から新しい料率により徴収すべきなのでしょうか。
10月給与 10月1...
雇用保険の資格取得の際に『雇用形態』の選択を間違えてしまった場合、訂正は必要でしょうか。
具体的には、有期雇用契約で雇用の方を『雇用形態』記入欄に
「4有期雇用契約労働者」ではなく、「7その他」で取得...
お世話になっております。
雇用条件通知書に雇用期間の延長について明記する必要があるかと思いますが、蓋然性がある程度見込まれる場合にのみ「延長の可能性がある」と記載すれば足りるのでしょうか。
それと...
いつもお世話になっております。
雇用期間(新規雇用で7か月)の定めがある従業員が、その雇用条件で「期間の延長なし」と明示されていた場合(代表者印と本人の署名がある通知書によるもの)、失業給付を受給に...
昨年10月1日に6か月の使用期間を設けて販売業務の雇用契約をしましたが、今年3月31日更新契約を結ぶことになりました。その際、勤務契約期間は8月31日5か月間になりますが、有給休暇は何日間付ければよい...