年末調整について
質問失礼いたします。
年末調整における配偶者の年金収入についてですが、
「扶養控除等申告書」及び「給与所得者の配偶者控除等申告書」の
所得金額にはそのままの金額を記入すればよろしいでしょうか。
今...
- おうずわるどさん
- 大阪府/ 運輸・倉庫・輸送(従業員数 101~300人)
質問失礼いたします。
年末調整における配偶者の年金収入についてですが、
「扶養控除等申告書」及び「給与所得者の配偶者控除等申告書」の
所得金額にはそのままの金額を記入すればよろしいでしょうか。
今...
お世話になります。
二重就職に関する就業規則の文言について質問です。
規則の文言が下記の場合、
「雇用されるのはNGだが、個人事業主は適用外(OK)」という
解釈は妥当でしょうか?
・当社に籍があ...
いつもお世話になっております。
ご質問が1点ございます。
たとえば2021年4月に入社・2021年11月に退社した人間の源泉徴収票を出す際に、源泉徴収欄の中途就・退職欄については同一年に就職退職して...
主題の件ですが、
弊社は11月~3月にかけて長野県に在住している社員に対して、寒冷地手当(5,000円/月)を支給しています。
この寒冷地手当は割増賃金の算定に入るという認識でいいのでしょうか?
...
いつも参考にさせて頂いております。介護休業について下記の例についてご教示願います。
①父親の介護が発生し、6月1日から30日間の介護休業に入りました。休業を終え、7月1日から予定通り出社しました。この...
お世話になります。
社内に派遣先苦情処理担当者をおいております。
これに加えて、外部に派遣社員が相談できる窓口を開設できないか検討しております。
理由としては、派遣社員が相談する際、派遣先である弊社よ...
当社には、親会社社員からの副業者を受け入れています。副業者に関しては、親会社の業務スケジュール決定後に当社の副業に従事する形であり、所定で何日、何時間働くかは決まっておりません。 日によっては、2時間...
お世話になっております。
弊社は農業法人です。
正社員と非正規社員で有給取得時の賃金計算の仕方が違う場合について、お答えいただければ幸いです。
正社員が有給を取得した場合は、通常の労働をしたものと...
表題の件で手続き方法に関するご相談です。
該当社員は現在、当社とA社でWワークをしている65歳超えの従業員です。
A社の方が給料が多いため、主たる給与の勤務先となり、
そちらで年末調整書類を提出した...
いつも参考にしております。
最近ですが人事課題で厳しい面談を行った職員がおり、その職員から「労組役員が同席しての面談」を求められています。前回の面談内容としては、患者様へのリスク(本人不注意で転倒させ...
いつも大変お世話になっております。
特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)勤務実態等申立書に対象労働者の各月賃金を記入する項目があり、そちらに「有給休暇は、出勤日数や実労働時間に含めてくだ...
いつもご回答をありがとうございます。
新しい事業設立の方法について教えてください。
とあるビルのオーナー様からのご依頼で、弊社がそのビルの一角をレンタルオフィスとして事業展開することになっております...
地方の20名強の零細企業の社長をしています。勤続25年で生産部長をさせているAは雇用調整助成金で休業とした日に、急遽急な仕事で出社する場合でも、自分は一般社員と同じ感覚で休んでいることを知り、昨年9月...
毎々お世話になっております。
既に同様の質問をさせて頂きましたが、追加で投稿させていただきます。
入社前に、入社承諾書に署名をもらい、同時に雇用契約書を取り交わした場合、内定取り消しは出来なくなってし...
いつも勉強させていただいております。
不当労働行為の中に、便宜供与となる経費を会社が組合に与えることがあります。その中で、厚生資金又は福利厚生基金について寄付することは可能だと認識しています。
弊社...
お世話になっております。
弊社では就業規則の見直しを進めており、副業の制限についてお聞かせいただければ幸いです。
就業規則に副業・兼業について下記の様に規定しています。
1.従業員が副業、兼業または...
社会保険の随時月額変更に関しまして、いろいろと調べたのですが、
よく分からず、こちらで相談御させていただきますので、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。
社会保険の報酬額算定で下記の場合の処理方...
いつもお世話になっています。
この度、定年後再雇用者の方が退職することとなりました。
経緯を説明します。
<雇入れ時>
ご本人は、8年前に当社に入社されました。
しかし、採用時年齢が当社の定年年齢であ...
毎々お世話になっております。
雇用契約書を交わす時期についてご教示ください。
手続きの見直しで、オファーレター送付時に、雇用契約書(兼労働条件通知書)を一緒に同封しようと考えていますが、雇用契約書(兼...
お世話になっております。
いつも参考にさせていただいております。
出向先からの質問となります。
出向者に1年単位の変形労働制の届出を検討しておりますが、
現在、所定労働日数が出向先のものではなく出...
業務に必要な資格がいくつかあるのですが、取得した場合に合格祝いとして奨励金を出しております。
※資格によって額が異なりますが、1~3万程度の金額です。
※可能性としてありえませんが、連続で複数の資格を...
介護休業中の就労についてお尋ねします。
育児休業に関しては、育児休業中の職員の就労について、原則禁止として、労使間の合意があれば、一時的・臨時的就労が認められ、10日(10日を超える場合は、就労してい...
フレックスタイム制の清算期間を1ヶ月から3ヶ月に変更するにあたり、時間外労働時間の上限について教えて頂きたいです。
法律により月の時間外労働は45時間までとなっておりますが、
清算期間を3ヶ月に変更...
お世話になっております。
弊社では、現在就業規則の見直しを進めていますが、既存の就業拒否既定の項目について下記の様に定めています。
(建設会社で、接客等の頻度はほとんどありません)
1.会社は、...
交代勤務に従事する派遣労働者の健康診断の受診方法について質問です。
前提として、弊社は交代勤務に従事している従業員に、
年2回(6か月に1回)交代勤務健診を実施しています。
また、交代勤務健診は、定...
2020年12月より弊社で勤務している派遣社員がおりました。当初は業務について「知っている」とご自身が面談で言っていたことから、業務開始したのですが、実際には「聞いたことがある」レベルでした。
以来、...
よろしくお願いします。
日給月給制
会社の1年の労働日数・・260日(休日105日)
1日の労働時間・・8時間
地方最低賃金・・822円
上記が会社の内容ですが、以上のことから基本給を最低賃金で求め...
お世話になっております。
弊社はシフト制で非正規社員をこようしており、就業規則に所定休日は「シフト表により定める月の所定休日の日数は、当該月の土曜日、日曜日、祝日の総数とし、毎週少なくとも1日の休暇を...
お世話になっております。
弊社では、フレックスタイム制を導入しているのですが、代休/振休取得時の対応についてご相談させて頂きたく投稿させて頂きます。
以下、弊社の現状となります。
・コアタイム:な...
60歳以上の場合、年間180万円未満で被保険者の年間収入の2分の1未満であるとき扶養の対象となると思いますが、
年間180万円の収入分の時間数就業する場合、保険加入の対象となるかと思います。(所定労働...