無報酬で労働者派遣を受け入れる事はできますか?
システム開発会社(A社)の調整担当です。
既に数名受け入れている派遣元(B社)に、派遣要員の増員をお願いしたところ
以下の申し入れがありました。
「当社(B社)の新入社員を派遣したいが、教育&研修...
- 調整グループさん
- 北海道/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 101~300人)
システム開発会社(A社)の調整担当です。
既に数名受け入れている派遣元(B社)に、派遣要員の増員をお願いしたところ
以下の申し入れがありました。
「当社(B社)の新入社員を派遣したいが、教育&研修...
いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。
さて、算定基礎届の作成における支払基礎日数について、該当する4.5.6月の勤怠において、ある社員(月給制)は、欠勤が月20日を有しています...
労働保険料について質問いたします。
当院には院長先生がおり、診察等も行っているのですが、給与の支給項目は、役員報酬となっています。
他の職員同様、毎日出勤しています。
労働保険料の確定保険料申告書...
いつも参考にしています。
現在当社は東京・名古屋に拠点があり、各々50人以上が勤務しています。
両拠点とも医療法人と産業医契約を締結していますが、産業医活動の実態サービスがないため、別途個人の産業医個...
役付取締役に部長を兼務させたいと考えています。
具体的には、「常務取締役 システム開発部長」という肩書きで、担当領域の監督を行いながら、部長として組織マネジメントを行わせるということです。(報酬は役員...
標準報酬計算の算定基礎の計算での対象月について教えて下さい。
当社の給与計算は
21日~翌20日 が 対象期間で 翌月の5日支給日となります。
2月21日~3月20日 ¥100 4月5日に3月分とし...
いつもお世話になっております。
現在、弊社では執行役員を雇用型から委任契約型に変更することを検討しています。
委任契約にした場合、一旦退職し、雇用関係ではなくなるため雇用保険については加入できないと思...
買収に伴う受け入れ社員の給与を調整中ですが、総額で、現行の報酬を維持(調整給あり)するものの、一部の「固定賞与」扱いを提案することは可能でしょうか。
背景として受け入れ社員の報酬は、弊社に比べ「高い...
いつもお世話になります。
今回は、欠勤控除の計算について教えて頂ければと思います。
弊社はタクシー業であり、乗務員の賃金は実質歩合制をとっています。
欠勤控除についての計算は、
月額賃金÷1ヶ月...
当社の役員報酬は毎月一定金額を支給する「定期同額給与」として損金に算入しています。
このたび、役員が統括する部門で部下の不祥事が発覚し、当該役員も上長責任を課せられることとなりました。また、経営トップ...
いつも参考にさせていただいております。
昨日、服部先生がご回答されていた公休日と有休についての件ですが、この会社では平日は8H、土曜は7H勤務となっていました。
もしかすると、土曜を有休にした場合と平...
定年を迎えた役員がいます、定年後役員を辞め体が続く限りは努めていただけるとの本人談なのですが、給与体系等どのようにしたらいいのか検討中です、税理士曰く「通常報酬は役員時の半分もしくはそれ以下では?」と...
お世話になっております。いつもこちらのQ&Aサイトで勉強させていただいてます。
弊社での賃金の支払い方法についてご相談させてください。
弊社では、一般職は通常の基本給と残業など基準外賃金を、毎月支払...
ご指導頂きたくお願い申し上げます。
使用人兼務役員であった者が退職(辞任)致します。
この場合の退職金算定方法は①役員報酬部分は役員退職金規程による。②従業員としての給与部分は社員退職金規程による。
...
給与所得源泉徴収票の税務署への提出範囲について教えてください。
年末調整をしたもののうち、平成24年中の給与等の支払い額が150万を超える、法人の
現役員・24年中に役員だったものについては、提出義...
営業職の個人業績の報酬への反映について、どのような方法があるのか(また考えうるのか)教えていただけますでしょうか。
弊社は様々な研究機器の販売を行っていますが、現在 営業職の業績の報酬への反映は、「チ...
厚生年金報酬比例部分の不支給期間の存在に対する月額賃金の更なる改定についてお尋ねいたします。
今回の法律改正に向けて再雇用制度改定作業に際して、これまでの再雇用常勤者への月額賃金額の見直しは、厚生年...
今回、当社で社員紹介制度の導入(紹介料の支給)を検討していましたが、このサイトでの見解も拝見し、大丈夫と思い、関係官庁に問いあわせたところ、次のことが判明し、断念しましたのでお知らせしておきます。
・...
いつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。
弊社は食品卸売・自社製造・小売販売(FC店/直営店)を営んでおります。
事業部は営業・生産・店舗開発・FC・直営・管理部門と多岐にわたっ...
お世話になっております。
現在、契約社員として勤務しているもの(65歳)を今後、その知識を生かし
アドバイザーとして、意見(現地に出向くこともあり)を求めていこうと
考えております。
報酬は、意見を...
いつもお世話になります。
2013年4月より始まります高年齢者の継続雇用制度では、雇用義務年齢を2013年4月から2016年3月までは61歳、以降3年ごとに1歳づつ上がり、最終的に12年後の2025年...
2013.4月の法改正では、「継続雇用制度の対象となる高年齢者につき事業主が労使協定により定める基準により限定できる仕組みを廃止する。」ものの「厚生年金(報酬比例部分)の受給開始年齢に到達した以降の者...
社長・役員報酬の一部返上の件でご相談です。
会社の業績が悪化しており、社員の賞与を減額することが確定しております。
従来、社長、役員ともに、1年に1回月額報酬を確定し、年間の報酬を確定しております...
ある社員から、配偶者の父が死去し実家の家業の名義上の社長になることになったが、認めて欲しいとの申告がありました。当社は原則副業を禁止していますが、当社業務には影響がなく名義上だけ、ということで経緯や家...
いつも参考にさせていただいています。
中国のIT企業を子会社に持つ国内IT企業を傘下に入れる予定で企業管理状況の調査を行っているのですが、その中で下記の2点が問題点としてあがってきています。ただ、漠然...
いつもお世話になっております。
弊社では、事務委託やビル内清掃などの個人委託契約者と、製品加工、研磨などの
請負業者(一人親方)と契約しています。
日額計算、月額報酬で支払っていますが、その際に前...
人事制度の運用についてご相談させていただきます。
弊社は2009年に人事制度を変更いたしました。
従来はいわゆる「長く勤めた人に厚い人事制度」であり、降格・減給はまったくありませんでした。
そこで、...
いつもお世話になっております。
製造部門で、部品の加工や製造その他、請負と業務委託契約を結ぶ方が複数おります。
報酬は出来高で、例えば加工1部品につき00円、といった内容で、支払いは日額計算を
請...
お世話になります。
出向先で役員に就任した場合の人件費負担について、ご教示ください。
子会社等への出向の場合、「相手先の同格者給与水準以上であること」を前提として、
給与(賞与を含む)・社会保険料・...
当社は様々な業界のマーケティング調査を行っている会社で顧客先(資本関係はない)に一定期間(3ヶ月から6ヶ月)出向して調査をする業務をしています。顧客とは出向契約を結んでいるのですが、調査員の給与は当社...