慣らし保育期間中の育児休業
いつもお世話になっております。
現在、育児休業期間中の従業員がいます。
この従業員の育児休業終了日は8月3日なのですが、保育所に入所できるのが8月1日です。
しかし、最初の1ヶ月は慣らし保育ということ...
- **りんさん
- 兵庫県/ 建設・設備・プラント(従業員数 101~300人)
フリーワード | 書類 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
いつもお世話になっております。
現在、育児休業期間中の従業員がいます。
この従業員の育児休業終了日は8月3日なのですが、保育所に入所できるのが8月1日です。
しかし、最初の1ヶ月は慣らし保育ということ...
お世話になります。
弊社は二元事業所です。
健保、職安、労基署等への届出を行うのですが、移転先管轄労基署への届出時には
移転登記済の登記簿が添付書類として必要なのでしょうか。
初歩的なことですが、よろ...
当社は百貨店内のテナントで販売を行っております。
複数の派遣会社からスタッフを派遣してもらっていますが
過去、人事と店舗の情報共有と契約書類整備がはかどっておらず、現在鋭意整備中です。
その中で...
先日中途採用した社員が、入社後の提出書類にて前職中、鬱病で1年半休職後退職していたことが判明しました。現在は服薬中ではありますが、業務は問題なくこなせているものの、再発のリスクもあるため、2ヶ月間の試...
度々質問失礼します。
タイトルは同じでも違う内容となります。
当社派遣元になりまして、来期2拠点の事業所の派遣許可番号をなくす予定となります。
減らす理由は5拠点を3拠点だけ許可番号を申請し、他2拠...
いつも拝見し勉強させていただいております。
このたび初めてご相談させていただきます。
知人が勤務しているクリニックで以下のような勤務体系になるとのことで、相談を受けました。
ちょっと調べましたところ...
安全衛生法、及び労働安全衛生における産業医としての必須業務につき、ご相談いたします。
産業医の委託契約書上、仕様書の検討を行うなかで、基本委託業務とそれに付随する業務とカテゴリー分けを検討行うに際...
当社で3年以上契約している社員が先日、倒れ、緊急入院・手術の結果、命は取り留めたものの
意識不明の状態がすでに3週間以上経過します。
年齢も高めで、独身(バツイチ)の方で、お父様はいらっしゃるようで...
マイナンバー制度が導入されますが、社内システムや人事・総務・経理等、各部門においてどんな準備が必要でしょうか?
源泉徴収票には本人と扶養家族のマイナンバーの記載が必要であったり、給与明細や社会保険関...
当社では様式や記載内容は同じですが雇用条件通知書、雇入通知書とタイトルが2通りあります。
タイトルの違いで別の書類となってしまうのでしょうか。また法律上問題はないでしょうか。
福祉施設を運営しているものですが、現在、パート・アルバイト社員も正職員と同じ入社書類を提出してもらっております。
入社書類としては、誓約書・身元保証書・通勤費申請書・健康診断書・給与振込届・住民票です...
1997年以降入社の正社員並びに契約社員、パートさんについては、雇入通知書又は雇用契約書はあるのですが、1997年以前の方はありません。それで通用するものでしょうか。
又、この手の書類は毎年契約書を発...
業務委託者が業務終了後に源泉徴収のかわりとして受け取る書類とはなんでしょうか?
それはどのように発行するものでしょうか?
まったくわからないのでご指導お願いいたします。
いつもお世話になっております。
離婚後の男性社員が子の養育として毎月の支払いを行う場合、所得税法上では「生計を一にしている」と解して元夫の扶養控除の対象として差し支えないとしています。
これまでは...
入社時の書類の見直しをしています。
新卒採用・中途採用・アルバイト採用では
それぞれ入社書類に違いはあるのでしょうか?
【作成するもの】
労働者名簿
誓約書
身元保証書
労働契約書
扶養控除等申告書...
当社は利用航空運送(自社で航空機はもたず、顧客から依頼をうけて、航空会社に委託して輸送を行う)事業者になります。労災保険の届出ている業種として、①その他事業、②貨物取扱事業の2つあります。①は顧客の運...
いつもお世話になっております。
正社員として3日間だけ勤務した社員から、翌営業日にメール一本で
入社を辞退させてほしいとの申し出がありました。
下記の内容にてメールを返信し、電話も何度かしましたが...
弊社登録の派遣社員が給与支払い前にお亡くなりになりました。
5月勤務分の給与支払いが6月25日(水)に発生いたします。
今後の手続きとして、遺族の方にどのような書類等の準備を依頼したらいいのでしょうか...
初めて新卒採用を行って
会社説明会→書類選考→一次面接→適性試験→最終面接を
無事終了いたしました。
ここからが不明なのですが、
内定通知書と内定承諾書を内定者に渡すのですが
労働条件(年収、休日、...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では休暇を取る場合、社員に申請書を提出させておりますが、その書類に取得理由を書かせるようにしております。理由の書き方としては「旅行」「病気・けが」「家事」な...
無知で申し訳ありません。
弊社では、従業員の採用は全て弊社で行い、何人かの方は関連会社で勤務して頂いています。
関連会社といいましても、同じ敷地にある会社で、雇用条件は弊社と同じです。
関連会社で...
採用担当の補佐をしているものです。
内定通知を出すまでの正しい流れをご教授頂きたく、お願い致します。
弊社では、毎年下記の流れで採用活動を行っています。
2月会社説明会
3月筆記試験・適性検査
4...
毎年、労働保険料の年度更新の書類が届き、労災保険・雇用保険料を納めて10年以上経過しています。
このたび退職する者がいて、ハローワークへ手続きにいくと、雇用保険の設置届が提出されておらず、被保険者の登...
今回、新会社を設立し、労基署への各種届出書類の1つに36協定届があり、そこで記載する事業所所在地についてご相談させてください。
新会社に在籍する社員は、ある客先のオフィスに全員が常駐となり、本社所在地...
お世話になります。
同様の質問も拝見いたしましたが、より詳細にご教授いただけると幸いです。
採用選考の段階において、国籍や信条を理由に不採用とすることは認められないと認識しておりますが、採用後の手...
社員から書面で有給を取得する旨の書類が届き、その後連絡が取れない状態です。
この場合、会社は有給取得を認めざるを得ないのでしょうか。
許可していない以上、認める必要がないと考えているのですが。
...
お世話になります。
当社の地方事業所が、公共交通機関が不十分で通勤に支障をきたすため、社員に許可性によるマイカー通勤を認めようと考えています。
マイカー通勤規定(案)を作成し関係者で協議をしており...
いつもお世話になっております。
年末調整は本来、給与所得者である従業員が扶養控除申告書等の所定書類を会社に提出し、
その自己申告に基づき会社が行うこととなっています。
しかし、実際には、不備など(...
今般、障がい者を雇用するにあたり、障がいの状況を考慮した就業制限を想定し、一般の同年齢の中途採用者よりも低い基本給を設定しようとする場合、法律的な問題が生じるのか?また、本件を稟議書などに明記すること...
はじめまして。質問をさせて頂きます。
派遣社員を、弊社の契約社員として直接雇用しました。
その場合の「派遣先管理台帳」の保管期間について
以下のどちらが正しいのでしょうか?
1.契約社員に切り替え...