特別条項の届出方法について
お世話になります。
標題の件について、ご教示下さい。
現在、2008/4/1から1年間の有効期間にて、36協定に係る労使協定を締結し、労基署に届け出ています。この度、36協定で取り決めた時間外労...
- なかさん
- 大阪府/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
お世話になります。
標題の件について、ご教示下さい。
現在、2008/4/1から1年間の有効期間にて、36協定に係る労使協定を締結し、労基署に届け出ています。この度、36協定で取り決めた時間外労...
海外出張において、ご相談させてください。
①土日を移動日とする場合は、1日だけを代休を取らせるだけで法律上問題はありませんでしょうか?
②帰着日が土日のいずれかで、12時に到着した場合は、半日の代休...
弊社では、「1ヶ月単位の変形労働制」を採用しています。規程上の所定労働時間は法定より少なく(実働7時間、休憩1時間)しています。
ここで質問ですが、勤務日の当日に実働7時間を
実働6時間や5.5時間に...
当社は多岐にわたって事業を展開している企業であります。メインの事業に関しては就業規則で定められている時間で勤務してもらっており、事業所の事情で勤務時間を変更する場合はそのつど就業規則の勤務時間を変更し...
お世話様です。
さて、質問させてください。
当社の勤務時間は、9:00-17:30(7.5時間)です。17:30以降は残業なのですが、よく17:30以降の日々の残業をためて、7.5時間たまった分を振替...
所定就業時刻9時~17:30まで(休憩45分)の会社の正社員です。ある日、20時頃まで残業していたところ、急な仕事のために出張を命じられ、20:44発の新幹線で仙台に向かい、事業場には23:30到着。...
いつも参考にさせております。
今回は、中間管理職の時間外手当に関してです。弊社の中間管理職(主任・マネージャークラス)は社内の職責上では管理職として時間外手当の支給や休日に関して労基法上で言う「管理監...
先日、弊社のある店舗宛に労務管理に関しての問い合わせがあり、対応したところ出頭の依頼がありました。内容は、深夜手当(22~5時)の支給要件があるにも拘らず、支払った形跡がなく計算した上、支給するように...
当社の社員の父親が経営に携わっていた会社から、父親が他界したことに伴い、役員として尽力してほしいと息子である当社社員に要請がありました。会社の人間関係のもつれから監査役が辞任することになり、監査役の後...
月の途中で36協定の月次又は特別条項の上限時間に達した場合、その上限を超える時間・・・例えば2H×4日=8Hを他の日に休日とする事は可能なのでしょうか? その場合、25%の支払が生じるのでしょうか?
...
弊社では、企画業務型裁量労働制の導入を検討をしております。対象者をほぼ全社員に適用をさせてたいと思っています。営業または、品質管理などを担当するエンジニアにも適用させたいと思いますが、導入可能でしょう...
いつもお世話になっております。
弊社では、年間公休数が決定されておらず、毎月末に次月の社員の公休数を通知しています。求人広告ではこういう方法では出せないので、年間公休数を掲載していますが、実際には月末...
現在、一般スタッフはタイムカードにて勤怠管理をしていますが、部次長以上はエクセルデータにて出勤退勤の時間を管理しています。
また、本社勤務者は週報形式での勤怠管理(時間記入はなし)をしています。
仮に...
当社は所定の始業時刻と終業時刻がそれぞれ午前9時と午後6時ですが(1日の所定労働時間は8時間)、事業場外労働については所定労働時間みなしを導入すると同時にフレックスタイム制も導入しています。
この場合...
在籍出向を行う場合、通常は出向先の所定労働時間に基づき就業すると思われるのですが、出向元と出向先の間で契約があれば、出向先において出向元の所定労働時間に基づいて労働するという取り決めを行うこと自体は全...
体調不良等の理由により、派遣社員の欠勤が多くて困っています。
このような場合、派遣元は代行スタッフを派遣する責任はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
当社ではセメント及び油の運送事業を行っていますが、それらの積み込みや荷降ろしの時にお客様の都合で3~4時間の待ち時間が発生する事が多くあります。 その間運転手は休息を取るわけですが、就労に値するか休憩...
お世話になります。
当社は休日に訪問医療機関を招き、従業員の定期健康診断を実施しております。
今までこの場合の賃金取り扱いはゼロにしておりましたが、事業所間で取り扱いがまちまちになっているようです。
...
いつもお世話になっております。
質問ですが、
当社では 月45時間分のみなし残業代(125%)を支給しております。
みなし残業の45時間以内の休日出勤に対してはみなし残業代との差分(10%)を加算し...
いつもお世話になっております。
専門型の裁量労働者の時間管理について、過重労働にならないよう、また適切な管理をするために下記のような方法は可能でしょうか?
①基本的には所定時間(9~18時)勤務を前...
いつもお世話になっております。
当社は派遣会社ですが、
ある派遣先で、
1ケ月の出勤が、
4月5日~4月30日まで25日間
休み無く就業しておりました。
※4/18(金)は休日
この場合、三六協定は...
管理監督者が海外出張等で不在の際、労働時間(特に時間外労働)の把握はどのように行えば良いのでしょうか。出張前(或いは出張中)に部下に対して業務命令を行い、それに要した時間は、帰国後に実態調査(自己申告...
いつも参考にさせて頂いております。
初歩の質問なのですが、今回も1つ質問させて下さい。
就業規則等で変形週休(4週で4日の休日)の制度を設ける場合、就業規則等で起算日を設定しなくてはならないと規定さ...
いつも参考にしております。標記の件、ご教示ください。
弊社でこの度、労基法上の管理監督者に該当する者が病気の為、就業規則に定める所定労働時間(8:30~17:00)よりも短い勤務を認めて欲しい、と申...
弊社では、事業のために土曜日の早朝4時ごろから勤務させる場合が年に数回あります。この場合、3時間程度の勤務でこの日を労働日とみなしてかまわないものでしょうか。また、いったん帰宅して夕方から深夜までの勤...
いつも拝見させて頂いております。
当社では職員の半日有給休暇取得を認めておりますが、(事前に届出なく)遅刻や早退をする職員が半日有給休暇を使用し、欠勤扱いとなることを回避しております(会社としてもそ...
弊社では8:30~17:30(12:00~13:00休憩時間)が所定就業なのですが、時間外手当支給対象時間の算定にあたっては、18:00からとしており、30分は休憩時間としております。これについて社員...
弊社はフレックスタイム制を導入しようとしています。
現在の通常勤務 9:00-17:30
今後のコアタイム 10:00-15:00
フレキシブルタイム 8:00-10:00,15:00-20:00
...
いつも勉強させていただいてます。
当社では、休日出勤をした場合には
原則として、休日の振替を行なっておりますが
4hの休日出勤をした従業員が、予定していた
休日の振替ができずに精算することになりまし...
いつもお世話になっております。
1ヶ月の変形労働時間制を採用した場合、
所定労働時間8時間のシフトの日に1時間遅刻し、さらに1時間残業した場合、労働時間は同じ8時間になるのですが、割り増しの25%分は...