海外出張者の休憩について
いつも利用させていただいております。
海外出張者は、日本の労働基準法が適用されるのでしょうか。
例えば、日本では6Hを超えて勤務を行う場合は45分の休憩、8Hを超えて勤務を行う場合は60分の休憩を...
- *****さん
- 兵庫県/ その他メーカー(従業員数 10001人以上)
いつも利用させていただいております。
海外出張者は、日本の労働基準法が適用されるのでしょうか。
例えば、日本では6Hを超えて勤務を行う場合は45分の休憩、8Hを超えて勤務を行う場合は60分の休憩を...
いつもお世話になっております。
3年以上前に退職した社員が在職中の通勤災害に基づく障害給付の申請書を送ってきました。
給付基礎日額算定の為に賃金台帳から賃金を出す必要があると思います。賃金台帳の保管期...
お世話になっております。
在籍出向という形で、海外現法に出向することになった場合、年休付与に関して
出向元と出向先のどちらの規定に基づいて対応すればよいのでしょうか?
日本(出向元)の労働法が適用...
お世話になります。
管理職者で、マネジメント能力、モラルが著しく低下している社員がおり、
このたび本人合意のもと退職することになりました。
その際に、本人から退職届と合意書を提出してもらうことになり、...
現在の36協定の内容は1ヶ月45時間、特別条項は延長回数6回までの1ヶ月90時間としております。
今回内容見直しをしている際に、限度時間は今まで通り(1ヶ月45時間)で、特別条項を1ヶ月90時間から3...
労働契約法改正に伴い、厚生労働省のHPに記載されています「労働条件通知書」をもって、
H25.4.1より管理を強化したいと考えております。
質問のタイトルには「雇用契約書と労働条件通知書の効力につい...
いつも大変参考にさせていただいております。
現在企業で人事をやっているのですが、定年に関する就業規則の変更について質問です。
現在弊社の就業規則では60才が定年、60歳以後については希望者全員を契...
いつも、参考にさせていただいております。
ありがとうございます。
素人的な質問で恐縮なのですが、ご教授いただければと思います。
今後、深夜を含む夜勤の業務を行う予定です。一ヶ月単位の変形労働時間制を...
いつもお世話になっております。表題の件について教えてくださいますようお願い致します。
当社では、36協定を結び、1年間(4~3月)の変形労働時間制をとっております。また、4月からの年間カレンダーを労基...
お世話になっております。
週5日1日7時間の労働契約で働いてもらっているパートタイマーから、ある特定の曜日だけ半日就労にしたいとの希望があり、試験的に3か月のみ希望通りにしてみて事業運営にどれほどの...
毎々お世話になります。
当社は現在、60歳を定年と規定し、60歳以降については再雇用を行っています。
本年4月から老齢厚生年金の支給開始年齢が61歳(その後も引き上げられ最終的には65歳から受給開...
当社では契約社員(パート)の契約期間は6ヶ月更新で行っております。
有休休暇の付与については4月1日・10月1日と1年間の有休日数を分割して付与しています。
例、10年の勤務者については年間20日付...
ご相談させて下さい。
労働契約法が改正になりまして、有期雇用契約の方への雇止め法理が明文化されたと聞いております。
あまり法律に詳しくないのですが、
今回、明文化されたことによってこれまでと何か...
定年退職後、再雇用が決まっている社員が、定年退職前に休日出勤し、再雇用後に振替休暇を取得することは可能でしょうか。
また、定年退職前に振替休暇が取得できず、再雇用後の振替取得も認められない場合、割増賃...
役員改選の時期も近づくなか、現在兼務役員の方から次のような質問を受けました。
60歳を過ぎると兼務が外れ、退職金の支給を受け、正規社員の身分から純粋な役員になるが、もしも一任期2年で再任されること無く...
恐れ入ります。
従業員に始末書、顛末書を提出させる権限者についてご教授いただきたいと思います。
現在、どの者の指示により従業員に対し、始末書や顛末書の提出を求めることができるか、就業規則等に記載が...
社内の契約社員が現在育児休暇中です。
本来であれば有期契約なのですが、その社員を採用した際、「正規社員」にすると
口頭で約束していた経緯があるため、育児休暇明けに復帰させる手配をとっています。
ただ会...
当社の執行役員は、昨年年俸制に変えるということで、退職金はなし、賞与も原則なしということにしました。これにより、昨年までの退職金は精算し、給与月額はあがりました。なお小生は役員給与担当ではないためどの...
お世話になります。
弊社契約社員(障害者雇用)の有給休暇の取扱いにつき、以下につき、ご教示ください。よろしくお願いいたします。
障害者雇用として、人工透析患者の方を有期で雇用している(既に7年目...
裁量労働制の法定時間外の計算についてご指導ください。
弊社では専門型裁量労働制を以下の通り定めています。
みなし労働時間: 8.5時間
所定休日:土曜日
給与:基本給+職務手当(固定残業代60時間相...
本人から退職願が提出され、会社が受理し、社会保険、雇用保険の資格喪失手続を完了したあとに、
「よく考えたが、退職日を2ヶ月先に延ばして欲しい。」との申し出がありました。
会社としても、受け入れようとす...
当社ではフレックスタイム制を導入しております。
清算期間:1ヶ月(21日~20日)
所定労働時間:160時間
コアタイム:なし
標準となる1日の労働時間:8時間
160時間を超える場合はその分を時...
いつも利用させていただいております。
当社は、中途入社者については試用期間(3ヶ月)を設けています。
雇入れの際に、労働条件通知書で期間の定めのない契約ということで、明示していますが、まず初めは試用...
弊社のある部門では、派遣社員によるチーム編成でオペレーション業務を行っているのですが、自由化業務の抵触日を迎える前に現在数十名いる派遣社員を順次直接雇用に切り替えるべく、契約社員(有期雇用契約)の採用...
いつもお世話になっております。
昨年解雇した元社員が、外部団体の一人組合に加入し、解雇無効の交渉要求をしてきました。
元社員が勤務しておりましたのが支店の埼玉で、そちらでの団体交渉を申し込んできており...
いつもお世話になっています。
社内で、養育特例の対象者が出たため申請の準備をしています。
・・・で、わからなくなったので相談させてください。
年金機構のサイトを確認しました。↓
http://ww...
いつもお世話になります。
改正高年齢者雇用安定法によりH25年4月1日から希望者全員を継続雇用制度の対象とするように就業規則の変更が必要ですが、厚生労働省からでているリーフレットに載っている就業規則へ...
現在、長期欠勤中の社員がおります。
当初は病気の家族の介護を理由に休んでおりましたが、
・「明日は出社する」「来週からは出社できそう」などのメール連絡があっても当日になると連絡なく休む
・心配した上...
いつも参考にさせていただいております。
親会社から子会社に在籍出向のまま代表取締役に就任する場合、親会社と子会社間の出向契約書は、一般的に使われている契約書から変えなければならない点はございますでし...
弊社施設で設備に大規模な障害が発生し(発生原因は弊社の過失と思われます)、このままでは事業運営が不可能と判断したため所轄労基署に労働基準法第33条の届け出を行いました。ところが、当該労基署担当者より...