アルバイト雇用契約書について
アルバイトを雇用することになり、雇用契約書を作成しております。
正社員とは違うのでどのように作成すればよいのか教えてください。
(労働条件)
・勤務時間:10:00〜19:00の間で4時間程度
・勤...
- ももじろーさん
- 福岡県/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 1~5人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
アルバイトを雇用することになり、雇用契約書を作成しております。
正社員とは違うのでどのように作成すればよいのか教えてください。
(労働条件)
・勤務時間:10:00〜19:00の間で4時間程度
・勤...
労働基準法には下記があります
①6ヶ月間継続勤務」し、出勤率「8割以上」の従業員に対して「10日」の年次有給休暇を与えなければならない
②労働基準法第1条第2項から「一旦、与えてしまった有給休暇日数を...
教えていただきたい案件がございます
新型コロナウィルスの影響により、私の会社もかなり影響をうけており、正社員のボーナスカットや賃金カットも検討しております
その上で、有期雇用契約社員の賞与や賃金の...
いつもお世話になっております。
早速ですが、新型コロナウィルスで会社都合の休業をいたしましたが、
休業手当の算出方法でおたずねしたく投稿します。
対象者に賃金支払い実績が全くない社員がいます。
4...
いつも的確なご回答をしていただき感謝申し上げます。医療法人の悩める人事担当です。
今回も人事異動に絡みご相談申し上げたいことがあります。お忙しいところ恐縮ですがご回答いただけますと幸甚です。
(経緯)...
弊社の社員を派遣することになりました。
本人へ通知を出す、就業条件明示書ですが、
就業条件明示書兼労働条件通知書 という形で
本人へ通知を出す予定です。
その際の、派遣料金についてご相談です。
...
お世話になっております。
経営判断により正社員給与減額の方針が決定されました。
それに対しての質問です。
1.従業員に対して
・社員の給与4月給与基本給9割5月給与基本給8割6月給与未確定だが基本給...
お世話になります。
本人より所定労働日数について変更の申出(週5日→週4日)があり、
会社としてもこれを認めた場合、基本給についても所定労働日数に応じて5分の4へ変更するのは不利益変更にあたるでしょう...
私どもの事業所の定年は60歳で、65歳までの継続雇用としています。
しかしながら、人材不足もあり65歳以上の方も数名雇用しているのが現状です。
今回、ご教授いただきたいのは、66歳以上のパート職員と...
いつもお世話になっております。
さて、この3月末で定年退職し、4月から再雇用者としてフルタイマーとして働く職員がおります。
残念ながら、継続雇用後の配属先等労働条件が合致せず、4月末で退職することとな...
介護サービスを提供する会社です。
シフトがあり、交替で勤務する形態です。
部署で労働条件に違いがあるのですが、相談したいある一部署では、
「正社員=1日8時間/月9休」「パート=8時間未満/月10休以...
いつもお世話になっております。
パートの労働時間についてご教示ください。
以前は3人体制でシフトを組んでおりましたが、1名退職し、その後求人に応募がないため増員できず、2人体制になり2年が経過しまし...
社員の休暇取得時のみ勤務の非常勤職員がおり、
出勤日数は月に1~2回程度で、本人もその認識でおります。
その非常勤職員の労働条件通知書兼雇用契約書の休日・勤務日欄は、「勤務日→会社の指定する日(月1~...
いつもお世話になっております。
件名についてご相談させていただきたい事があります。
弊社では、雇用時に雇用契約書兼労働条件通知書(以下、契約書)という形で契約を交わしており
そこには変動的賃金につい...
所定労働時間の短縮を考えています
例えば、休憩時間を10分(→70分から60分)短縮し、終業時間を20分早めることなどは
労働条件の不利益変更にあたりますでしょうか?
現在弊社では、行政事務の業務委託を受託し、行政当局と5年間の契約で事務を運営しております。スタッフは管理者を除き現場のスタッフ契約社員で運営しております。
が、受注調達は入札によるものであり、次回の...
いつも参考にさせていただいております。
このたび、グループ会社間で転籍を行うことを考えております。
下記の通り人事上の手続きを進めていこうと考えておりますが、
抜け漏れ、注意点等ございましたらご教授...
いつもお世話になります。
労働条件通知書(兼)就業条件明示書の契約期間について質問が御座います。
就業者と弊社の労働契約期間が2ヶ月更新、
クライアントとの派遣契約期間が30日以内で更新の場合、...
いつも参考にさせて頂いております。
この度、当社に外部から役員待遇で参画して頂こうと考えています。
その際に、条件提示をしたいのですが
一般社員でう労働条件通知書のようなフォーマットはどこかにあり...
いつも参考にさせていただいております。
今回は弊社の正社員が定年(65歳)を迎えるにあたり、会社としてはまだ現役で業務を継続していただきたく。
定年後も雇用を継続したいのですが、その場合の注意点があれ...
お世話になっております。
有期契約社員の契約開始日について、来年度より4月1日に統一することになりました。
従来、雇用契約書の交付は契約開始日の1ヶ月ほど前までに行っておりましたが、例年4月1日付で...
いつもお世話になります。
半年ごとに契約更新を繰り返し、現在、3年10ヶ月勤めているパート社員がいます。
現在の雇用契約は来年1月末までなのですが、営業所の売上減少、仕事量の減少により、事業所責任...
いつも拝見し参考にさせて頂いています。
弊社は大きく3事業を営んでいて、夫々社内分社をしています。
①営業②伴う保守③システムエンジニアリング となります。
現在、一つの労働協約・就業規則の基、賃金...
昨年特定派遣制度が完全に廃止になることから、従来正社員しか派遣していなかった弊社も一般派遣業の資格を取りました。しかし、今まで書いたことの無い明示書というものが必要、とセミナー等で聞きます。正社員は元...
当社の通勤手当の上限は、35,000円になります。この金額について、最近入社された方は、採用内定通知書には記載しておりますが、労働条件通知書には記載がありません。また、以前に入社された方には採用内定通...
同一事業所内で、職種ごとに労働条件を定めてもいいのでしょうか。
例)
一般職:年間休日128日 残業なし
総合職:年間休日102日 残業あり
いつもお世話になります。
当社で2018年5月1日に入社し、2018年5月1日~2018年10月31日まで半年間の雇用契約を結び、その後、2018年11月1日~2019年4月31日まで雇用契約を結ん...
よく社会福祉法人が運営主体となり、A事業所、B相談センター、C支援施設、D事業所等複数の事業所をかかえているのが見受けられます。
このような場合、1つの事業所の従業員数が10名以上になっていたら、...
入社時に従業員に対して、労働条件通知書2部を作成し内容を説明後、署名・捺印をもらい1部は本人控え、1部は会社控えとして管理をしております。入社後に労働条件通知書に記載の内容に変更があった場合(例えば、...
弊社の再雇用制度は親会社を定年60歳で退職し翌日から100%子会社で再雇用され65歳まで雇用される仕組みで制度化されております。
親会社では勤続年数により年度で有給休暇を付与しております。
有給休暇...