無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

定年後の働き方とこころの健康の関係

ニッセイ基礎研究所 保険研究部 准主任研究員 岩﨑 敬子氏

定年後の働き方とこころの健康の関係

1――はじめに

国家公務員の定年が、2023年度から段階的に引き上げられ、2031年度には65歳となる 1。そうした中で、定年延長の議論が進むが、定年後の働き方の違いは、人々のウェルビーイングにどのような影響を与えるのだろうか。「定年後の働き方と幸福度の関係」の基礎研レポート 2 では、定年後に働くことを辞めた公務員は、定年前後で幸福度が高まった可能性が示唆された。また、会社員は全体として定年を迎えると幸福度が高まる可能性が示唆された。ではこころの健康はどうだろうか。本稿では、ニッセイ基礎研究所が定年直前直後の年齢の正社員/公務員/元正社員/元公務員を対象に行った独自の調査を用いて、定年後の働き方の違いのこころの健康への影響を検証した結果を紹介する。

結果を先取りしてお伝えすれば、本稿の分析結果からは、会社員のこころの健康状態は、定年を迎えると、全体として改善する傾向が示唆された。また、定年を迎えた公務員の間では、定年前と同じ企業・団体に勤務している人に比べて、定年前とは別の企業・団体にフルタイムで勤務している人が、こころの健康が良好な傾向が見られた。そしてこれは、もともと定年前からこころの健康状態が良い公務員が、定年前とは別の企業・団体にフルタイムで勤務しているためである可能性が示唆された。

一方で、定年を迎えた会社員の間では、定年前と同じ企業・団体に勤務している人と比べて、定年後に定年前とは別の企業・団体にフルタイムで勤務している人が、特にこころの健康状態が良いという傾向は見られなかった。しかし、定年を迎える前の会社員の間では、定年後に定年前とは別の企業・団体にフルタイムで勤務を予定している人のこころの健康状態は、定年後に定年前と同じ企業・団体に勤務する予定の人と比べて良くない傾向が見られた。このことは、会社員で現在の職場を変わりたいと思っている人の間では、定年による勤務先の変化が、こころの健康状態改善の機会になっている可能性があることを示唆するかもしれない。

1 人事院 (https://www.jinji.go.jp/shogai-sekkei/teinen-motarasu/1-1.html2022/10/18アクセス)
2 岩﨑敬子(2022/10/27)基礎研レポート「定年後の働き方と幸福度の関係」
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=72800?site=nli

2――調査概要

本調査は、2022 年3 月に WEB アンケートによって実施した。回答は、全国の 57歳~61歳の公務員/正社員もしくは、2年以内に定年を迎えた元公務員/元正社員 3 を対象に、年齢、公務員/会社員ごとに、割付数を設定し、全部で3,700件回収した 4。そのうち、本分析では、所属している企業/団体(所属していた企業/団体)の定年年齢と自身が定年退職したかどうかの回答が一貫している回答かつ、回答者の中で最も該当者の多かった60歳で定年を迎える/迎えた人の回答のみを用いた(サンプルサイズ2,555)。

3 株式会社クロスマーケティングのモニター会員
4 調査概要の詳細は、以下の基礎研レポート参照:岩﨑敬子(2022/10/18)「定年後の働き方―定年前の予定とのギャップ」(https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=72658?site=nli

3――定年前後のこころの健康

まず、図1は、回答者の年齢ごとのこころの健康状態について、「K6」と呼ばれる全般的なストレス状態を診断する指標の平均値の分布を示したものである。K6 は、国際的に使用されている全般的なこころの健康状態を示す指標で六つの質問から成り、その合計の点数が高いほど、こころにストレスを抱えている可能性が高いと考えられる 5。この分析には、60歳定年の企業/団体に勤めている/勤めていた回答のみを用いているため、57歳から59歳の回答者は全員定年を迎える前である。図1からは、会社員の間では、年齢を重ねるにつれて、値が小さくなっていく(ストレスが小さくなる)傾向が見られるが、特に定年前後でそのギャップが大きいことが確認できる。公務員の間でも年齢が上がるほどK6の値が小さくなる(ストレスが小さくなる)傾向が見られるが、定年前後で大きなギャップは見られない。

さらに、定年前(57歳~60歳定年前の回答者)と定年後(60歳定年後と61歳の回答者)の回答者それぞれのK6の値の平均値を示したのが、図2である。この図からも、会社員の間では定年前に比べて定年後の回答者のこころの健康状態が良く、公務員の間では大きな違いが見られないことが確認できる。定年後の回答者が、定年前に、定年前の回答者と同じようなこころの健康状態であったと仮定すると、この結果からは、会社員の間では、定年を迎えるとこころの健康状態が改善する可能性が示唆される。

図1. 定年前後のこころの健康 (年齢別)

5 Kessler et al.(2002)、Furukawa et al.(2008)、古川ほか(2003)。K6の質問項目と点数は以下の通り。

過去30日の間にどれくらいの頻度で次のことがありましたか。
過去30日の間にどれくらいの頻度で次のことがありましたか。

4――定年後の働き方別に見る定年前後のこころの健康

では、定年後の働き方の違いによって、こころの健康の状態は異なるのだろうか。図3には、定年前の定年後の働き方の予定及び定年後の実際の働き方の違い別にK6の値を示した 6。まず会社員の間でも、公務員の間でも、定年前の回答者と定年後の回答者を、同じ定年後の働き方のカテゴリーごとにみると、どの働き方でも、定年後の回答者は、定年前の回答者よりも、K6の値が低い(こころの健康状態が良い)ことが確認できる。これには、定年前後の変化に加えて、年齢によるこころの健康改善が反映されている可能性が考えられる。

図3. 定年前後のこころの健康(定年後の働き方別)

次に、会社員の定年後の働き方の違いによるK6の平均値の値の違いに注目する。定年後の会社員については、定年前と同じ企業・団体にフルタイムで勤務している人(フルタイム継続勤務会社員)と、定年前とは別の企業・団体にフルタイムで勤務している人(フルタイム転職勤務会社員)の間に大きな違いは見られない 7。一方で、定年前の会社員については、定年前と同じ企業・団体にフルタイムで勤務する予定の人(フルタイム転職勤務予定会社員)のK6の値と、定年前とは別の企業・団体にフルタイムで勤務する予定の人(フルタイム転職勤務予定会社員)のK6の値と比較すると、後者の平均値の方が大きい(ストレスが大きい)傾向が確認できる 8。フルタイム転職勤務会社員が、定年前に現在の働き方を予定しており、定年前には、フルタイム転職勤務予定会社員の回答者と同じ程度のK6の値であったと仮定すると、この結果からは、フルタイム継続勤務予定会社員にとって、定年による勤務先の変化は、こころの健康状態を改善する機会になっている可能性が示唆される。

次に、公務員の定年後の働き方の違いによるK6の値の違いに注目する。定年後の公務員については、定年前と同じ企業・団体にフルタイムで勤務する公務員(フルタイム継続勤務公務員)に比べて、定年前とは別の企業・団体にフルタイムで勤務する人(フルタイム転職勤務公務員)と、働いていない人のK6の値が低い(こころの健康状態が良い)傾向が確認される 9。この要因を確認するため、定年前の公務員の間での分布を確認すると、定年後に、定年前と同じ企業・団体にフルタイムで勤務する予定の人(フルタイム継続勤務予定公務員)に比べて、定年前とは別の企業・公務員で働く予定の人(フルタイム転職勤務予定公務員)のK6の値が低い(こころの健康状態が良い)10。フルタイム転職勤務公務員の回答者が定年前から現在の働き方を予定しており、定年前には、フルタイム転職勤務予定公務員の回答者と同じ程度のK6の値であったと仮定すると、フルタイム転職勤務公務員のK6が低い(こころの健康状態が良い)のは、もともとそうした働き方を予定する公務員は定年前からK6が低い(こころの健康状態が良い)傾向があるからと考えられる。

一方で、定年前の公務員で定年後に働かない予定の人については、フルタイム継続勤務予定公務員に比べてK6の値が低い(こころの健康状態が良い)傾向は見られない 11。そのため、公務員の間で定年後に働かない人は、もともと定年前からK6が低い(こころの健康状態が良い)傾向があったからということでは説明できなさそうだ。では、どのような理由が、考えられるだろうか。定年後の公務員の間で働かない人の幸福度が高い傾向が示された理由に挙げられたように、「時間の余裕」が考えられるかもしれない 12。定年後に働かない人は、定年前に比べて時間の余裕が生まれ、そのことが幸福度の向上のみでなく、こころの健康の改善につながっているという可能性が考えられる 13

6 定年後の会社員で「定年前同じ企業・団体にパートタイムで勤務」「定年前とは別の企業・団体にパートタイムで勤務」「働かない」に当てはまる回答者の数はそれぞれ10未満と非常に小さいため分布の掲載を省略している。また、会社員/公務員の定年前定年後のそれぞれで、「その他」の働き方を選択した回答者の分布についても掲載を省略している。

7 別途実施したt検定の結果、会社員で定年を迎えた人の間では、「定年前と同じ企業・団体にフルタイムで勤務」している人のK6の値と「定年後と別の企業・団体にフルタイムで勤務」している人のK6の値の間には統計的に有意な差は認められなかった(有意水準10%)。また、参考資料の表1に掲載した回帰分析の列(2)の結果(被説明変数はK6)からも、「定年前と同じ企業・団体にフルタイムで勤務」している人のK6の値と「定年後と別の企業・団体にフルタイムで勤務」している人のK6の値の間には統計的に有意な差は認められない(有意水準10%)。

8 別途実施したt検定の結果、会社員で定年を迎える前の人の間では、「定年前と同じ企業・団体にフルタイムで勤務」する予定の人のK6の値と「定年後と別の企業・団体にフルタイムで勤務」する予定の人のK6の値の間に統計的に有意な差が認められた(有意水準5%)。また、参考資料の表2に掲載した回帰分析の列(2)の結果(被説明変数はK6)からも、「定年前と同じ企業・団体にフルタイムで勤務」する予定の人のK6の値と「定年後と別の企業・団体にフルタイムで勤務」する予定の人のK6の値の間には統計的に有意な差が確認された(有意水準5%)

9 別途実施したt検定の結果、公務員で定年を迎えた人の間では、「定年前と同じ企業・団体にフルタイムで勤務」している人のK6の値と「定年後と別の企業・団体にフルタイムで勤務」している人のK6の値の間には統計的に有意な差が認められた(有意水準5%)。また、参考資料の表2に掲載した回帰分析の列(2)の結果(被説明変数はK6)からも、「定年前と同じ企業・団体にフルタイムで勤務」している人のK6の値と「定年後と別の企業・団体にフルタイムで勤務」している人のK6の値の間には統計的に有意な差が確認される(有意水準5%)。

一方、公務員で定年を迎えた人の間では、「定年前と同じ企業・団体にフルタイムで勤務」している人のK6の値と「働いていない」人のK6の値の間には、t検定では統計的に有意な差が認められなかった(両側検定でのp値は0.17)。しかし、参考資料の表2に掲載した回帰分析の列(2)の結果(被説明変数はK6)からは、「定年前と同じ企業・団体にフルタイムで勤務」している人のK6の値と「働いていない」人のK6の値の間には有意水準15%で見ると、統計的に有意な差が確認される。

10 別途実施した t検定の結果、公務員で定年を迎える前の人の間では、「定年前と同じ企業・団体にフルタイムで勤務」を予定している人のK6の値と「定年後と別の企業・団体にフルタイムで勤務」を予定している人のK6の値の間に統計的に有意な差が確認された。(有意水準1%)。また、参考資料の表3に掲載した回帰分析の列(2)の結果(被説明変数はK6)からも、「定年前と同じ企業・団体にフルタイムで勤務」する予定の人のK6の値と「定年後と別の企業・団体にフルタイムで勤務」を予定している人のK6の値の間には統計的に有意な差が確認される(有意水準1%)。

11 別途実施したt検定の結果、定年前の公務員の間では、定年後に「定年前と同じ企業・団体にフルタイムで勤務」を予定している人のK6の値と「働かない」予定の人のK6の値の間には統計的に有意な差が認められない(有意水準15%)。また、参考資料の表3に掲載した回帰分析の列(2)の結果(被説明変数はK6)からも、「定年前と同じ企業・団体にフルタイムで勤務」を予定している人のK6の値と「働かない」予定の人のK6の値の間には統計的に有意な差は確認されていない(有意水準15%)。

12 岩﨑敬子(2022/10/27)基礎研レポート「定年後の働き方と幸福度の関係」
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=72800?site=nli

13 参考資料の表2に掲載した回帰分析の列(2)の結果(被説明変数はK6)では「働いていない人」のダミー変数の係数が負で有意(有意水準15%)である一方で、時間の余裕の変数を追加した列(5)の推計では、時間の余裕の変数は負で有意であるが、「働いていない人」のダミー変数の係数が有意でない。この結果からも、定年を迎えるまで公務員で、定年後に働いていない人は、時間的な余裕が生まれることを通して、こころの傾向が高まった可能性が確認できる。

5――こころの健康の分析と幸福度の分析から一貫して示唆されること

本稿で紹介した定年前後の働き方別に見たこころの健康状態についての分析結果は、定年前後の働き方別に見た幸福度についての分析結果 14 とおおむね一貫した結果であることが確認できる。まず、定年後の回答者が、定年前に現在の定年後の働き方を予定しており、定年前の回答者と同様のこころの健康/幸福度の状態であったと仮定した場合、会社員は定年前後で幸福度が高まった可能性が示唆されていたのと一貫して、こころの健康状態についても改善した可能性が示唆された。そして、同様の仮定の上で、公務員で定年後に働くことを辞めた人は、時間の余裕を通して幸福度が高まった可能性が示唆されていたが、こころの健康状態についても時間の余裕を通して改善した可能性が示された。

さらに、定年前のフルタイム転職勤務予定会社員のこころの健康状態は、フルタイム勤続予定会社員に比べて悪い傾向が見られるが、幸福度についても低めの傾向が見られる 15。一方で、定年後のフルタイム転職勤務会社員のこころの健康状態は、フルタイム勤続勤務会社員と比べて悪いとは言えず、幸福度についても同様である 16。この結果からは、フルタイム転職勤務予定会社員にとって、定年を機にした転職はこころの健康改善及び幸福度向上の機会になっている可能性が示唆される。

また、定年前のフルタイム転職勤務予定公務員のこころの健康状態は、フルタイム勤続勤務予定公務員に比べて良い傾向があり、幸福度も高い傾向が見られる 17。そして、定年後のフルタイム転職勤務公務員のこころの健康状態は、フルタイム勤続勤務公務員に比べてこころの健康状態は良い傾向が見られ、幸福度も高い傾向が見られた 18。この結果からは、もともと定年前から別の企業/団体で働く予定の人のこころの健康状態は良く幸福度も高いために、定年後のフルタイム勤務公務員のこころの健康状態はよく、こころの健康状態も良い傾向が見られる可能性が示唆される。

これらの定年前後の働き方とこころの健康及び幸福度の関係の分析で示唆された四つのポイントのまとめは、表1に記載の通りである。

表1. こころの健康の分析と幸福度の分析から一貫して示唆されることのまとめ

14 岩﨑敬子(2022/10/27)基礎研レポート「定年後の働き方と幸福度の関係」
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=72800?site=nli

15 岩﨑敬子(2022/10/27)基礎研レポート「定年後の働き方と幸福度の関係」
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=72800?site=nli)の、表2の列(3)の推定参照。

16 岩﨑敬子(2022/10/27)基礎研レポート「定年後の働き方と幸福度の関係」
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=72800?site=nli)の、表1の列(3)の推定参照。

17 岩﨑敬子(2022/10/27)基礎研レポート「定年後の働き方と幸福度の関係」
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=72800?site=nli)の、表2の列(2)の推定参照。

18 岩﨑敬子(2022/10/27)基礎研レポート「定年後の働き方と幸福度の関係」
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=72800?site=nli)の、表1の列(2)の推定参照。

6――おわりに

本稿では、定年直前と定年直後の人を対象とした独自のアンケート調査を用いて、定年後の働き方の違いのこころの健康への影響を捉えることを試みた分析結果を紹介した。これらの分析結果は、定年後の働き方と幸福度の関係についての分析 19 とおおむね一貫した結果であり、主に表1に示された4点が示唆された。公務員と会社員で傾向に違いが見られた要因の検証については、今後の課題としたい。

最後に、今回分析に利用したデータはクロスセクションデータであり、本稿での仮定は当てはまらない可能性がある点に、留意が必要である。定年を迎えた直後の人が数年前に考えていた定年後の働き方の予定は、現在の働き方と同じであったとは限らない。現在定年を迎えた直後の人はコロナ禍で本来の予定とは異なる働き方を選ぶ決断をした可能性も考えられる。さらに、定年を迎えた人の定年前のK6の分布が、現在定年前の回答者の分布と同様であったとは限らない。加えて、本調査は調査会社のモニター会員に協力頂いたもので、定年を迎えた回答者は定年を迎える前の回答者に比べて特に働くことへの意識が強いなど、一般的な日本全体の分布とは異なる可能性がある。他にも、定年後の働き方のこころの健康への長期的な影響については、本稿の分析では捉えることができない。こうした状況から、定年後の働き方のこころの健康への影響をより厳密に捉えるには、今後の継続的な調査を通した分析が必要とされるだろう。

19 岩﨑敬子(2022/10/27)基礎研レポート「定年後の働き方と幸福度の関係」
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=72800?site=nli

参考資料

表2.線形回帰モデルの推定結果(定年後の回答者)
表3.線形回帰モデルの推定結果(定年前の回答者)
株式会社 ニッセイ基礎研究所

ニッセイ基礎研究所は、年金・介護等の社会保障、ヘルスケア、ジェロントロジー、国内外の経済・金融問題等を、中立公正な立場で基礎的かつ問題解決型の調査・研究を実施しているシンクタンクです。現在をとりまく問題を解明し、未来のあるべき姿を探求しています。
https://www.nli-research.co.jp/?site=nli

HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル メンタルヘルス

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
エメットの法則
企業がレジリエンスを高めるための取り組み
個人がレジリエンスを高めるためには
ワーク・ファミリー・コンフリクト
デジタルウェルビーイング
過緊張
リカバリー経験
SOC(首尾一貫感覚)
レジリエンス
役割曖昧性