【照明デザイナー】
ライトアップやイルミネーションを設計・デザイン
光の魔法で街を、人を、社会を照らす
慌ただしい時期だというのに、街であの色とりどりの光の瞬きを見かけると、ふと足を止めてしまうのはなぜだろう。16世紀のドイツの宗教家、マルチン・ルターは、森の中できらめく星を見て感動し、木の枝にろうそくを飾ることで再現しようとした。それがクリスマスイルミネーションのルーツだという。その伝統的な造形美を、発光ダイオード(LED)などの先端技術を駆使して現代の環境演出に昇華させる「照明デザイナー」。建物や都市空間だけでなく、人の心も照らす光のプロフェッショナルの実態を探る。
80年代以降職業として成立した“夜景”のプロフェッショナル
近年、初冬の街を彩る風物詩として定着した感のあるクリスマスイルミネーションが日本に登場したのは、実はそう新しいことではない。1904年(明治37年)12月17日付けの新聞記事に「京橋銀座二丁目のキリンビール明治屋にては、(中略)例年よりはいっそう花やかに、去る十五日よりクリスマス飾りをなし、毎夜イルミネーションを点じつつあり」とある。明治時代後半には、すでに「イルミネーション」という言葉も使われていたのだ。とはいえ、一般にはまだ縁遠く、夜に屋外でともす人工の光は長い間、生活の便を図る作業灯や防犯灯としての明かりでしかなかった。光が照らし出す自然や建築物の姿を、あるいは光そのものを、人々が美しい“夜景”として認識し、鑑賞するようになったのは、1970年の大阪万博の頃から。首都の夜景のシンボルである東京タワーでさえ、時代が昭和から平成に替わるまで、そのシルエットは日が沈むと宵闇に紛れてしまっていたのである。
80年代に各地で開催された地方博覧会で野外照明が注目を集めたことや、バブル期に相次いで登場した大型商業施設やテーマパークが夜景スポットとして大いに人気を博したことなどから、ライトアップやイルミネーションといった“光による空間演出や装飾”の効果に対する認知度が次第に高まり、同時にそれを取りしきる「照明デザイナー」の存在にも文字通り、光があたるようになっていった。
ちなみに、「照明デザイナー」と呼ばれる仕事は大きく、次の三つの専門分野に分かれる。
(1)最も古くからある演出照明デザイン。舞台の演出効果としての照明のほか、映画やテレビ、CMのためのライティングを含む。舞台照明家、照明技師などと呼ばれることが多い。
(2)光源となる照明器具などのプロダクトデザイン。プロダクトデザイナーに含まれる。
(3)80年代に職業として成立した、最も新しい分野である環境照明デザイン。ライトアップやイルミネーションといった屋外照明から、高層ビルや商業施設、住宅などの建物内のインテリア照明まで、あらゆる環境照明がデザインの対象となる。
狭義の「照明デザイナー」は(3)の環境照明デザイナーを言うことが多く、本記事ではその中でも屋外照明デザインの仕事を中心にとりあげる。
光は空間を明るく、美しく彩ると同時に、色味や強弱、向きひとつでその印象や表情を劇的に変えるため、人の気持ちを鎮静させたり、逆に高揚させたりする心理的な効果も高い。照明デザイナーは、依頼主とイメージを綿密に打ち合わせ、デザイン案を模型やCGで作成。さまざまな照明手法や光源、器具を駆使し、調整を重ねながら、光を効果的に配置して空間を演出していく。美しい夜景は、それを彩り、照らし出す光=照明なしにはありえない。照明デザイナーとはいわば、夜景をクリエイトするプロフェッショナルなのである。
光で人を元気に――「電気代は少なく効果は大きく」が基本
山上や高台、超高層ビルの展望台から、眼下に広がる無数の街の明かりを眺めるという夜景鑑賞のスタイルは、高度経済成長を機に普及、定着した。しかし、俗に「100万ドルの夜景」などと形容されるような、見た目の美しさや非日常的なきらびやかさだけが、人々が明かりにひきつけられる理由ではない。私たちはしばしば、何かを失ってはじめて、その本質的な価値や魅力に気づくことがある。東日本大震災直後も、節電意識の高まりから屋外のさまざまな環境照明が消えたが、地震発生から1ヵ月後の4月11日、先述の東京タワーに照明デザイナーの石井幹子さんらがいちはやく明かりを蘇らせた。「GANBARO NIPPON」――太陽光発電で灯した文字だけのライティングだったが、不安と混乱のさなか、多くの人がその復活を喜んだという。暗闇を照らす明かりは、人の心の拠りどころにもなりうる。光の“魔法”を借りて、それを見つめる多くの人々に癒しや安らぎ、元気や感動を届けられることは、照明デザイナーにとって最大の魅力に違いない。そこに興味とやりがいを見出せる人なら、この仕事に適性があるといえるだろう。
もちろん、限られたエネルギーを大切に使うことは当然の責務だ。「電気代は少なく効果は大きく」が照明デザインの基本であり、その点、わが国の照明業界は世界最高の省エネ技術を持つといわれる。節電とともに、過剰な明るさが人の健康や生態系に悪影響を及ぼす「光害」の問題など、環境への配慮も欠かせない。光や建築に関する専門知識にとどまらず、そうした幅広い視野と見識が求められるのは、照明デザイナーが公共性の高い仕事だからである。
また、独創性や美的感覚もこの道で活躍する重要なポイントだが、一方で自分のデザインを実現するためには、費用対効果を考慮しながら、依頼主や施工業者を始め多くの関係者と連携する必要がある。現実的な判断力や協調性、コミュニケーション能力は必須の資質だ。夜間や屋外の現場での作業も多く、デザイナーとはいえ、けっして美しいだけの仕事ではない。
オリンピックを控え、照明による都市空間演出の需要増に期待
照明デザイナーになる道筋としては、美術・建築系の大学、専門学校で照明デザインや空間デザインなどを学び、照明器具メーカーや照明デザイン専門の事務所、照明施工会社などに就職して、経験を積むのが一般的なステップだ。必須の国家資格などはないが、専門性を示す指標として、「照明コンサルタント」やその上級資格である「照明士」の資格を取得している照明デザイナーも多い。いずれも社団法人照明学会が認定する民間資格で、一定の通信講座を受講することで取得できるが、かなり高度な知識が求められる。また、イルミネーションの設計・デザインには大がかりな電気工事がともない、施工の流れも建築現場に近いため、第2種電気工事士や2級建築士程度の資格を有していると、就職や企画提案の際に有利だとされる。
気になる収入は、勤続年数や実績、勤務先の状況によって異なるが、初任給で17~20万円程度、全体の平均年収は400万円程度といわれている。照明デザイナーという職業自体が成立して日が浅く、知名度もまだけっして高いとは言えない。そのため、建築士やインテリアデザイナーなどが照明デザインの業務を併せて手がけてしまうケースも多く、照明の専門職でありながら、依頼件数そのものが少ないことが収入面のネックになっているようだ。
しかし、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催を控え、世界中の人々が日本の各都市や観光地に集まることを考えれば、言葉の壁を超えてメッセージを発信する空間演出の重要性は高まるばかりである。光を操る照明デザイナーの活躍の場は、確実に広がっていくと見ていいだろう。
この仕事のポイント
やりがい | 光の“魔法”を借りて、それを見つめる多くの人々に癒しや安らぎ、元気や感動を届けられる |
---|---|
就く方法 | 美術・建築系の大学、専門学校で照明デザインや空間デザインなどを学び、照明器具メーカーや照明デザイン専門の事務所、照明施工会社などに就職して、経験を積む 民間資格では「照明コンサルタント」「照明士」がある |
必要な適性・能力 | ・光や建築に関する専門知識にとどまらない、幅広い視野と見識 ・独創性や美的感覚 ・費用対効果を考慮しながら、多くの関係者と連携する、現実的な判断力や協調性、コミュニケーション能力 |
収入 | 初任給で17~20万円程度、全体の平均年収は400万円程度 |
あまり実情が知られていない仕事をピックアップし、やりがいや収入、その仕事に就く方法などを、エピソードとともに紹介します。