記事 忙しいなら分担しよう! チームで取り組むOJT-職場のモヤモヤ解決図鑑【第84回】 多くの企業で実施しているOJTですが、OJT担当者からは「指導やフォローが負担」「上手に教えられない」と悩みも。担当者だけに負担が偏らないようチームでOJTを行う方法や、新卒・中途・社内異動ごとの注意点、マネジャーがサポートする点などを解説します。
記事 なんとなくは禁物! 必要不可欠なOJT計画とは-職場のモヤモヤ解決図鑑【第83回】 現場で新人を育てるために欠かせない、「OJT(職場内訓練)」。「何を学ばせるか」「どのような業務を通じて教えるか」「いつまでにどうなればいいか」を明確にすることで、会社と新人が共通のゴールに向かってスムーズに進んでいけます。計画のポイントや運用方法を...
記事 メンターに任命された! でも何をすれば良いの?-職場のモヤモヤ解決図鑑【第64回】 新入社員のメンターを務めることになった児玉さん。メンターには精神面のサポートを担うなど、単なる教育係にとどまらない役割を期待されます。メンターの役割やスキル、メンター制度のメリットについて説明します。
記事 新人教育を任された!教えるときのポイントは?-職場のモヤモヤ解決図鑑【第63回】 入社3年目となり、新人教育を任された児玉さん。頼りになる先輩になりたいと思いつつも、新しい役割に少々不安な様子です。新入社員のモチベーションを高め、自律的な働き方を促す新人教育を実現するためには、どうすればいいのか考えます。
ニュース 新人・若手社員の「OJT」に関する調査結果 OJTの課題感は9割!指導者任せにしない「仕組み化」を検討中 株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張 士洛、東京都中央区、以下JMAM[ジェイマム])は、「新人・若手社員のOJTに関するアンケート」を実施しました(回答者数1,0...
記事 新人には、先輩が教えられない領域に飛び込んでほしい NTTデータの「共創型OJT」に学ぶ これまでにない人材の育て方 新入社員には、組織に新風を吹かせる存在になってほしいと期待する企業は多いでしょう。しかし現実は、大部分をOJTに頼り、既存社員のコピー人材を生んでいることも。NTTデータ ITサービス・ペイメント事業本部は、「先輩社員が教えられない領域、既存事業で触...
ニュース 【書籍紹介】事例で学ぶOJT 経団連出版は、田中淳子:著『事例で学ぶOJT――先輩トレーナーが実践する効果的な育て方』を刊行しました。◆すぐ、ふて腐れる人にはどう対応する?◆わからないことを質問されたら?◆「この仕事、意味あるんですか」と言われたら?OJTトレーナー制度は、新入社...
ニュース 令和2年度「能力開発基本調査」 厚生労働省は、このたび、令和2年度「能力開発基本調査」の結果を取りまとめましたので、公表します。能力開発基本調査は、国内の企業・事業所と労働者の能力開発の実態を明らかにし、今後の人材育成施策の在り方を検討するための基礎資料とすることを目的に、平成13...
ニュース 2021年4月入社の新入社員の勤務形態に関するアンケート 株式会社学情(本社:東京都中央区・大阪市北区/代表取締役社長:中井清和)は、「2021年4月入社の新入社員の勤務形態」に関して、企業の人事担当者にアンケートを実施しました。在宅勤務・テレワークを実施している企業も、81.8%は「新入社員は定期的に出社...
ニュース コロナ禍における中途採用者のオンボーディング実態調査 総合人材サービス、パーソルグループのパーソルキャリア株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:峯尾 太郎)が運営する、経営者や人事・採用担当者向けWebメディア「d’s JOURNAL(ディーズ ジャーナル/略称dsj)」は、2020年4月以降...
記事 グロービス:「グロービス学び放題」導入で公募研修の受講者が増加 “自発的に学ぶ”企業文化を醸成 急速に変化する市場環境の中で競争力を維持・向上させていくためには、人材育成の取り組みが欠かせません。三菱UFJニコス株式会社でも業務研修やOJTに加えて、多彩な自己啓発プログラムを用意し、社員に学習機会を提供してきました。その中でも、自発的・継続的に...
人事辞典 OJTとは|Off-JTとの違いと、成果の出る進め方を解説 OJTとはOn-the-Job Trainingの頭文字を取った略称で、「日常の業務に就きながら行われる教育訓練」を意味します(能力開発基本調査(令和3年度)|厚生労働省の定義)。OJTの目的は現場で実務を行いながら、指導役のトレーナーがOJT対象者...
記事 個の成長が企業の成長。そして、社会を変えていく力になる ニトリが全社員に「グロービス学び放題」永年プランを導入 日々の業務に熱心に取り組む社員の視野を広げ、より中長期的な目線でキャリアを描いてもらいたい。すぐに役立つOJTだけでなく、将来じわじわ効いてくる筋トレのような学びを得てほしい。そのために、人事ができることは何でしょうか。今回は、全社員約5,000人を...
ニュース 1万件を超える日本のビジネスパーソンの圧倒的「言動データ」をベースにした理論と実践~『部下を育てるPDCA 業務指示・指導・OJT』(吉岡 太郎:著)同文舘出版より刊行 同文舘出版株式会社は吉岡 太郎:著『部下を育てるPDCA 業務指示・指導・OJT』を刊行しました。本書は、『部下を育てるPDCA 面談』のシリーズ第二弾となります。組織目標を達成する! 安心して仕事を任せ、部下の成長を支援する技術をご紹介しています。...
ニュース 効率的なトレーニングで企業の人材不足、人材育成の課題を解決するサービス「shouin」の提供開始~動画やAIなどの新たな技術により企業の課題解決を支援:ピーシーフェーズ 動画プラットフォーム事業を手掛けるピーシーフェーズ株式会社(東京都渋谷区、代表取締役 吉田 和弘、以下「ピーシーフェーズ」)は、社会問題として深刻化されている人材不足や育成を解決するべく、企業での効率的なトレーニングを支援する人材育成サービス「sho...
ニュース 1年目の離職防止へ 研修センター店を開設 串カツ田中 全国1000店態勢をめざし出店を拡大している(株)串カツ田中(東京都品川区、貫啓二代表取締役社長)は今月11日、東京都内に研修センターを兼ねた店舗を開いた。本配属前の新入社員に、ロールプレーイングや実際の業務を経験させて、調理や接客に関する必要なスキ...
人事辞典 ARCSモデル 「ARCS(アークス)モデル」とは、学習者の動機づけを高める方法をモデル化したもので、やる気を引き出すための四つの要素「Attention(注意喚起)」「Relevance(関連性)」「Confidence(自信)」「Satisfaction(満足)...
記事 企業インタビュー|OJTリーダー制度で、創業130年の企業文化に新しい風を 古河電工が取り組む組織風土改革とは(後編) 古河電気工業では、昔からの企業文化を大切にしつつ「人と人との横のつながり」を強化するため、教育体制の見直しによる組織力最大化を目指しました。その取り組みの一つが「OJTリーダー制度」です。一般的にOJTというと、トレーナーが手取り足取り新人をサポート...