記事 いま人事が押さえておくべき「ハラスメント」に関する法律とその対処方法 近年整備が進むハラスメント関連法規の現状、企業が対処すべきポイント、ハラスメントが起きてしまった場合にどう動くべきなのかなどについて、労働法やハラスメントの問題に詳しい、成蹊大学 法学部 教授の原 昌登さんにうかがいました。
人事辞典 プレ・マタハラとは――意味や事例、職場への影響などをわかりやすく解説 妊娠している人への嫌がらせを「マタニティ・ハラスメント(マタハラ)」といいますが、「プレ・マタハラ」は妊娠する前の嫌がらせや妊娠を妨げようとする行為のこと。男女雇用機会均等法第9条において「婚姻、妊娠、出産等を理由とする不利益取扱いの禁止」と定められ...
ニュース ハラスメント行為者の自覚に関する1万人アンケート調査結果 組織や人材に関する各種アセスメント、研修、コンサルティング事業を行う株式会社マネジメントベース(東京都千代田区)は、30歳から69歳までの社会人1万1209名へアンケート調査を実施しました。その結果、内1598人が過去5年間にパワハラ行為をしたという...
ニュース 最新の法改正に対応したeラーニング「ハラスメント対策シリーズ」の提供を開始 上場企業売上TOP100社の47%が導入する*学習管理システム(LMS)『CAREERSHIP®(キャリアシップ)』を開発・提供する株式会社ライトワークス(本社:東京都千代田区、代表取締役:江口夏郎)は、このたびeラーニング用のコンテンツとして、新た...
ニュース 『[改訂増補]パワハラ・セクハラ・マタハラ相談はこうして話を聴く』(野原蓉子:著)経団連出版より刊行 経団連出版は、野原蓉子:著『[改訂増補]パワハラ・セクハラ・マタハラ相談はこうして話を聴く――こじらせない! 職場ハラスメントの対処法』を刊行しました。◆2020年6月施行の「パワハラ防止法」に準拠◆ヒアリングが成功するか失敗するかは、ここが違う!◆...
書式文例 女性活躍推進、戦力化のポイントとNGポイント 女性活躍推進、戦力化のポイントと阻害要因についての解説です。男女格差の度合いを示すジェンダー・ギャップ指数では日本は常に世界最低ランク。女性の活躍を妨げている要因はさまざまですが、上司や先輩、同僚の些細な言動が原因になっていることも少なくありません。...
ニュース 職場のハラスメント対策キャッチフレーズ決定! 厚生労働省では、職場のハラスメントをなくし、みんなが気持ちよく働くことができる職場環境をつくる気運を盛り上げるための、集中的な広報・啓発活動を実施しています。この広報・啓発活動を効果的に実施するため、「職場のハラスメントをなくしていこう!」についての...
ニュース 産休、育休をとりづらいと感じている人は34.9%。3人に1人はマタハラを受けたと感じている~『妊産婦の働き方と会社の取り組みに関する調査』(赤ちゃんの部屋調べ):ゼネラルリンク 妊活・妊娠・育児の悩みを解消する情報サイト【赤ちゃんの部屋】(運営:株式会社ゼネラルリンク 東京都渋谷区 代表:廣瀬真一郎)では、マタハラと働き方に関して、全国の出産経験のある女性1107名にインターネット調査を実施致しました。【調査結果のポイント】...
人事辞典 「セカンドハラスメント」とは 被害相談を受ける際は傾聴の姿勢が大切に 「セカンドハラスメント」とは、ハラスメントを受けた人が被害について周囲に告白あるいは相談した際、逆に嫌がらせを受けたり、かえって相談者の方が責められたりするなど、ハラスメントの二次被害にあうことをいいます。セカンドハラスメントは、問題を悪化・深刻化さ...
記事 「女性管理職増加」「多様性の達成」は通過点 マタハラにいち早く取り組んだプルデンシャル生命に聞く“多様性のその先” プルデンシャル生命保険株式会社は、2008年頃には管理職の3割を女性が占めるなど、女性活躍推進に関して先進的な企業として知られます。現在は数字からは見えない、真の女性活躍推進に注力。マタハラ問題にいち早く取り組むなど、先進的な取り組みを続けています。...
記事 マタハラ防止措置義務化。人事が知っておくべきポイントとは? 2017年1月から、マタハラ防止措置義務が事業主に課されるようになりました。これを受けて昨年秋には、都道府県労働局が「全国マタハラ未然防止対策キャラバン」を各地で開催し、聞くところによると、多い会場では500人規模だったそうです。本記事の筆者である小...
ニュース 男性の育休やパタハラ、制度利用者の心得も啓発。マタハラ対策DVDを販売開始~2000以上の企業・官庁が採用したハラスメント研修シリーズ最新刊:PHP研究所 株式会社PHP研究所(京都市南区、代表取締役:清水卓智)は、2017年3月29日、企業研修DVD『ケースで学ぶ マタニティ・ハラスメント』を刊行します。本年1月施行の改正男女雇用会均等法および改正育児・介護休業法により、事業主にはマタハラ防止措置を講...
記事 小酒部さやかさんインタビューマタハラを克服すれば企業は強くなれる 人事担当者が知るべき、本当のマタハラ対策とは(後編) <最終的にこの人事部長は「仕事に戻ってくるなら、妊娠は9割諦めろ」といい、その場で退職に同意させられた。(略)このときの録音をしなかったことを、私は後悔している。>――マタハラNet代表の小酒部さやかさんは、著書『マタハラ問題』の中でこのように綴って...
記事 小酒部さやかさんインタビューマタハラを克服すれば企業は強くなれる 人事担当者が知るべき、本当のマタハラ対策とは(前編) 働く女性が妊娠・出産・育児を機に退職を迫られたり、嫌がらせを受けたりする「マタニティハラスメント」(マタハラ)。「マタハラは、女性だけの限定的な問題ではありません。マタハラ対策をきっかけに労働環境の見直しを」と訴えるのは、NPO法人マタハラNet代表...
ニュース 「全国マタハラ未然防止対策キャラバン」を実施します~9月1日から12月31日まで、説明会や相談窓口を開設(厚生労働省) 厚生労働省は、平成28年9月1日から12月31日まで、全国の都道府県労働局において「全国マタハラ未然防止対策キャラバン」と銘打ち、事業主などを対象とした説明会を開催するほか、労働者や事業主などが相談できる「ハラスメント対応特別相談窓口」を開設します。...
ニュース 雇用均等室への相談、マタハラが約2割増加、セクハラは減少。育児休業に係る不利益取扱いの相談が多く、介護休業関係も2年連続で増加~平成27年度 都道府県労働局雇用均等室での法施行状況(厚生労働省) 厚生労働省は、このたび、「平成27年度 都道府県労働局雇用均等室での法施行状況」を公表しました。 <男女雇用機会均等法、育児・介護休業法、パートタイム労働法に関する相談、是正指導、紛争解決の援助の状況を取りまとめ>(抜粋) 1 雇用均等室で取り扱った...
ニュース 「出産1か月前まで仕事をしていた」3割弱、4人に1人は育休取得期間が「1年に満たず」産休取得者の4人に1人がマタハラ被害を経験~『産休・育休に関する実態調査』:ゲンナイ製薬 妊活サプリメントを展開するゲンナイ製薬株式会社(所在地:東京都中央区、代表取締役:上山 永生)は、2016年3月23日~3月31日の9日間で、過去10年以内に産休を取得したことがある20~49歳の女性に対し、「産休・育休に関する実態調査」をインターネ...
ニュース 2割がマタハラを経験、上司だけでなく、同僚、女性からも。セクハラについては、約3割が経験~JILPT『妊娠等を理由とする不利益取扱い及びセクシュアルハラスメントに関する実態調査』結果 労働政策研究・研修機構(JILPT)は、「妊娠等を理由とする不利益取扱い及びセクシュアルハラスメントに関する 実態調査」を行いました。 <調査結果のポイント>○ いわゆるマタハラなど妊娠等を理由とする不利益取扱い等の経験率は21.4%。上司だけではな...
ニュース 『妊娠等を理由とする不利益取扱いに関する調査』の概要(厚生労働省)~マタハラ、約半数に「『迷惑』『辞めたら?』等、権利を取得しづらくする発言」を受けた経験あり。派遣労働者の約半数がマタハラを経験~ 平成27年11月12日、厚生労働省にて開催された第164回労働政策審議会雇用均等分科会にて、「妊娠等を理由とする不利益取扱いに関する調査の概要」が発表されました。 <妊娠等を理由とする不利益取扱い に関する調査の概要>■調査対象者・企業調査、従業員調...
ニュース 日本労働組合総連合会、「マタハラに負けない!!産休・育休なんでも労働相談」 ~9月17日(木)実施 労働相談ダイヤル集計結果報告減らぬマタハラ、相談1位は「育休取得」~ すべての働く人たちのために、雇用と暮らしを守る取り組みを進める日本労働組合総連合会(東京都千代田区、会長 古賀伸明、以下連合)は、9月17日(木)に1日限定で「マタハラに負けない!!産休・育休なんでも労働相談」を開催したので、集計結果をお知らせいたし...