定期健康診断報告書の実施機関の別紙対応について
弊社では複数の医院で健康診断を行っているのですが、今年から電子申請を行うことになり、e-Govで申請を試みているのですが、別紙に記載していた内容をどこに記入すべきかが分かりません。
()書きでその他...
- icnhakさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 51~100人)
弊社では複数の医院で健康診断を行っているのですが、今年から電子申請を行うことになり、e-Govで申請を試みているのですが、別紙に記載していた内容をどこに記入すべきかが分かりません。
()書きでその他...
いつも参考にさせていただいております。
メンタル不調で休職中の社員から、休職開始日の午前中が有休になっているのはおかしいとの申し出がありました。
午前半休はメンタルクリニックを受診するために本人が事...
雇用条件で週何日と決まっていなくて、店舗内でシフトを組んで出勤している状況です。だいたいは週に3~4日で5、6時間のパートさんですが有給を付与できるのでしょうか?
勤続年数は1年以上あります。
2025年10月1日から施行されます『育児期の柔軟な働き方を実現するための措置』のうち、養育両立支援休暇およびテレワーク等の取得実績の管理についてご教授願います。
1)「原則時間単位で取得可とする必...
いつもお世話になっております。
毎年季節労働者として同じ方達と雇用契約を交わしています。
その際に、個人情報同意書も添付するのですが、毎年同意書を交わさなくてはいけないのでしょうか?
書面には「本書面...
弊社が銀行口座をまだ作られていない状態で、社会保険、労働保険をどうやって払えますでしょうか。
支払い代行を社労士事務所に頼むとできるんでしょうか。
弊社は現在以下の内容で健康診断の運用を実施しています。
この内容のままで運用して問題ないでしょうか。
皆様の見識をお聞かせいただければ幸いです。
【受診時期】
7月~3月まで
※繁盛期に差し掛かると...
社内の現規定に法的リスクがあると考えていますが、ご意見を頂けますでしょうか。
社内の労使協定で下記の通り、出生時育児休業の対象者を除外しています。
「ただし、次のいずれかに該当する従業員の扱いについ...
お世話になっております。
人事労務を担当しているものです。
弊社では時間単位年休制度を導入しておりますが、
時間単位年休を繰り越す場合、どのような運用が望ましいでしょうか。
①残った時間単位年休は...
健康診断の結果を毎年従業員から提出いただいています。
今までは結果を全ページコピーして提出されたものを保管しておりました。
近年ネットで判定内容のみ確認できるようになり、判定内容のみデータ化して
提出...
年次有休を前倒しで付与した場合の考え方を教えていただきたく、投稿いたします。
今年1月20日に週3日勤務の職員が入職しました。
労基法通りであれば、入職6カ月後の7月20日に5日間の有休が比例付...
いつも勉強させていただき、お世話になっております。
労災について、以下のような就業規則の改訂の
希望があります。
「労災が発生した場合は
会社が指定する病院で必ず受診すること。」
従業員の通いや...
いつもお世話になっております。
弊社の支店の一つが閉鎖するに伴い、雇用保険の廃止届を作成しているのですが、50年以上前に設立された支店ゆえに設立日が分からず、そこが記入できません。
調べる方法はなに...
別の会社で働いている従業員がいる場合、36協定はどちらの会社が届出をすれば良いのでしょうか。
年次有給休暇の計画的付与に関する労使協定について、質問したいことがあります。
①有給残日数が足りない社員に対して、必ず特別休暇を与えなければいけないのでしょうか?
②有給残日数が足りない社員を、計画...
運送会社です。現在、ドライバーの1人が業務上で負傷し、休業補償給付を受けています。この度、完全に治っていませんが、症状が固定したということで、障害補償給付の申請をする予定でおります。そのような状況のな...
今回役員賞与を支給することになったため、賞与支払届を提出するのですが備考の記載の有無を教えていただけますでしょうか。
備考
・70歳以上被用者
・二以上勤務
・同一月内の賞与合算 (初回 )
役...
2025年10月1日から教育訓練休暇給付金制度が始まります。
この制度を前提とすると「教育訓練休暇」を就業規則に新たに定める必要があるのでしょうか。
給付金制度がある以上は、この休暇制度の導入が必...
お世話になります。
この春育休復帰をする社員より、短時間勤務制度を利用したいとの申し出がありました。
9:00〜17:30の就業時間のうち、短時間勤務の場合は9:00〜16:00(休憩1時間、実働6...
お世話になります。
弊社では、年度内に2回の有給休暇付与のタイミングがあります。
4月~9月入社⇒最初に到来する10/1
10月~翌年3月入社⇒最初に到来する4/1
↑こちらのパターンですと
4/2...
初めて利用させていただきます。 よろしくお願いいたします。
内容でございますが、『休業、不休業』についてお伺いいたします。
例として、『被災当日は医療機関を受診し軽度であったため翌日は出勤、しかし、...
所定労働時間が6時から14時15分。
休憩時間が8時40分~8時50分と11時20分~12時の合計50分の場合、
時間年休を11時15分~14時15分と取得した場合、年休取得時間は3時間でしょうか2時...
2025年4月より子の看護等休暇について取得可能な事由が追加されましたが、支援級に通う子で、入学式前日に事前に入学式の予行練習をする場合、
子の看護等休暇は取得できないのでしょうか。
従業員が、休憩時間中に管理者より休憩時間中に作業をしない旨の指示が有ったにも拘らず作業をして怪我をした場合、労災認定されるのかご教示頂きたく思います。
今まで社会保険の喪失日は「退職日の翌日」の認識でしたが、現在の会社では
月の途中で退職する方で病院に行く予定のある方に対し、社会保険の加入期間を延ばして対応しています。
例えば、
退職日 3/17
...
素人が相談させていただきます。
私は建築系の会社に所属している総務部の社員です。
ある時、当社が保有している土地があるのですが、滅失登記していないことが判明しました。
10年ほど滅失登記を行ってい...
育休から復帰し、短時間勤務をしている社員に対して
遅番シフトに入る業務指示をすることは問題ないでしょうか。
<通常シフトパターン>
店舗の定休日がないため、週5日勤務になるように毎月シフトを作成。
...
お世話になります。
弊社は、派遣元です。
特定化学物質健康診断で再検査となった場合、派遣先が費用を負担するかと思いますが、派遣社員の持病が原因(アルコール摂取が多く、肝機能異常あり)の可能性がある場合...
いつもお世話になっております。
36協定の労基署への提出についてお聞きしたいのですが、協定に記載した期間が始まる前に労使で署名捺印をするのは当然として、労基署への提出は期間が始まってからでも大丈夫なの...
いつもお世話になっております。
弊社の職員がお昼休憩中にお昼を買いに出かけました。
会社の前の横断歩道を横断中に車にひかれてしまいました。
この場合は労災となりますでしょうか?
ご教授いただけ...