産業医面接の対象となる労働時間算定について(追加質問です)
現在、当社では、長時間残業者の医師面接制度の対象者(対象となる残業時間)を決める上で、
『代休』は出勤時間数に対し割増分賃金のみ支給されるため、労働時間を残業時間と計算し、
残業時間にカウントしたくな...
- 健康管理担当さん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 301~500人)
フリーワード | 産業医 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
現在、当社では、長時間残業者の医師面接制度の対象者(対象となる残業時間)を決める上で、
『代休』は出勤時間数に対し割増分賃金のみ支給されるため、労働時間を残業時間と計算し、
残業時間にカウントしたくな...
・1か月の時間外・休日労働時間数=1か月の総労働時間数―(計算期間1か月間の総暦日数/7)×40
・1か月の総労働時間数=労働時間数(所定労働時間数)+延長時間数(時間外労働時間数)+休日労働時間数
...
産業医と会社の契約を常勤委嘱契約で結んでいます。
報酬は給与の形で支払い、社会保険への加入は必要なしとしています。
産業医より、
給与で支払うなら雇用契約の色合いが強く、社会保険の加入義務が発生す...
50人以上の常時労働者・・・にはいろいろとありますが、どこまでをカウントするのか整理できずに困っています。
20時間以上30時間未満の労働者
20時間未満のパート労働者
20時間未満のシルバー人材セン...
お世話になっております。
企業の労務担当課にて勤務管理関係業務を担当している者です。
職員の傷病欠勤に関し、お知恵を頂きたく投稿させて頂きました。
現在、社内には多数の傷病欠勤者がおりますが、この欠...
いつもお世話になっております。
このたび、弊社(いわゆるホワイトカラー職です)は開業医の先生と個人として産業医契約をいたします。先生に支払う報酬は税法上「給与」扱いになると思いますが、この場合、弊社と...
従業員数90名程のサービス業です。
事業場は①東北②関東③関西の3箇所があり、従業員数はそれぞれ①35名②42名③9名ですが、
関東の事業場では派遣社員等を含めると労働者数が50名を超えるため、
...
2015年度より人事の立場として安全衛生委員会の担当をしています(初めてです)。
当社では50名以上の事業所が2拠点あり、毎月各事業所で安全衛生委員会を開催しています。
委員会の進め方は、
各事業所か...
メンタルダウンして休職中の社員が、「休職期間満了日の翌日から復職可能」との診断書を主治医から得て、休職期間満了日の1ヶ月前から現在に至るまでリハビリ勤務中(休職期間に算入される規定)です。
このよう...
派遣元として就業者を派遣したところ、就業先でメンタルを発症し、一旦それを理由に派遣打ち切りとなりました。治療後、産業医、主治医の許可が出たので、別の就業先に再度派遣を開始したところ、再度、同じ種類のメ...
いつも参考にさせていただいております。
初めてご相談させていただきます。
弊社には金属製品を製造する工場がございまして、そちらのいわゆる現場作業の方についての再雇用の取り扱いについてです。
当該社員...
いつもお世話になっております。
昨年度、当社の社員で健康診断を受診しなかった社員がいます。
昨今の衛生管理強化の流れや、会社として社員の健康管理の重要性から積極的に社員への健康診断受診を勧めていく...
いつもお世話になっております。
基本的な質問ですが、産業医選任、衛生管理者選任(専任も)の基準になる、従業員数の考え方について御教示ください。
これまでは、定期健康診断の実施対象者(正社員の3/4...
いつもお世話になっております。
今回は問題社員について相談させていただきます。
日ごろの勤務態度や過去の問題行動などで、問題社員として位置付けている社員がおります。
先月GW中に右足を骨折したとし...
労働安全衛生法の第66条(健康診断)に関して、その四では、健康診断の結果についての医師等からの意見聴取が規定されています。
各従業員に対して、有所見が医師より記入されている場合は、その六に基づき、その...
15年12月に法律が施行されるストレスチェックですが、第1回目のストレスチェックは最低でもいつまでに実施しないといけないでしょうか。
というのは、厚生労働省の通達で出されているストレスチェックの内容...
いつもお世話になります。
開業医の先生と産業医の嘱託契約を締結しました。
国税庁のホームページにありますように給与所得として源泉課税いたしますが、社会保険はどのように取り扱われるのでしょうか。
何卒、...
安全衛生法、及び労働安全衛生における産業医としての必須業務につき、ご相談いたします。
産業医の委託契約書上、仕様書の検討を行うなかで、基本委託業務とそれに付随する業務とカテゴリー分けを検討行うに際...
日頃、労務管理の疑問解消に参考にさせていただいております。
さて、以下の質問に対してご見識を賜りたく宜しくお願い致します。
①安衛法に基づく衛生委員会における選任された医師はの参加は必須でしょうか?
...
従業員が1,000名を超える事業場においては、専属産業医の選任が必要と法律で
定められていますが、現実として、専属産業医として勤務したいという方は少なく、
採用することは非常に難しいと思います。
特に...
人事経験が浅いため、初歩的な質問かもしれませんが
ご教示いただけると幸いです。
うつで休職中の社員がいます。
休職期間(1年)は終了したものの、
病状を鑑み「そっとしている」状態で約4ヶ月が経ちまし...
いつも拝見させて頂いております。
今回ご質問させて頂きたい事項は、健康診断二次検査に関する内容です。
現在弊社が行っている健康診断は下記の通りです。
1.年1回健康診断を受診させる(全員)
2.二...
お世話になります。
弊社では法定の継続雇用制度(65歳までの経過措置あり)を運用しております。他社様同様に以下の基準を設けておりますが、正社員の評価運用同様に更新時期より前に所属部門長が主体となり、...
毎々お世話になります。
当社建設部門で施行管理を担当している社員(高卒勤続30年、男)について。
2~3年前に特定疾患といわれる病気を発症(手足が震える、歩行にも影響がでる)し、症状が顕著になってき...
お世話になります。
当社は、米国に本社がある会社の日本支店です。
当社の社員で坐骨神経痛を患っている社員がいます。先月はかなり痛みがひどかったようで、中旬に1日と終盤に3日傷病休暇(有給)を取得し...
衛生委員会の半数は、職員代表(労組)の推薦が必要になりますが、産業医はその半数を算定する母数に加えるべくでしょうか?それとも事業主側になり外しても構わないのでしょうか?
また、衛生管理者も産業医同様の...
いつも拝見・参考にさせて頂いています。
下記のような事例に対して対応を検討しています。
1.対応方法案に関するアドバイス
2.その他、留意すべき点
等ございましたら、ご教示頂ければと存じます。...
お世話になります。
当社は就業規則において「みなし残業」を規程しています。
(「月間○○時間残業したとみなす。その分として○○手当を支払う。」)
このたび傷病から復帰する社員がおり、産業医より残業...
いつも参考にさせていただいています。
当社の就業規則では、私傷病による欠勤が6ヵ月以上継続した場合には、休職扱いとすることが定められており、休職期間については勤続年数により違いがあるものの、1年程度...
以下の手続きの際、従業員数のカウント方法を(役員・役員出向者・
部長出向者・管理職を含むかどうか)ご教示ください。
よろしくお願い申し上げます。
(1) 産業医の選任義務のある50名以上の事業所
(...