給与規程変更手続きについて
名古屋のメーカーです。労働組合はありません。
弊社は複数の工場をもっていますが、今回、その中の1工場の特定の社員のみについて新手当を設けることになりました。(勤務形態の変更によるもの)
それに伴い給与...
- ジンジタイヘンさん
- 愛知県/ 石油・ゴム・ガラス・セメント・セラミック(従業員数 501~1000人)
名古屋のメーカーです。労働組合はありません。
弊社は複数の工場をもっていますが、今回、その中の1工場の特定の社員のみについて新手当を設けることになりました。(勤務形態の変更によるもの)
それに伴い給与...
はじめまして。いつも興味深く拝見させて頂いております。
さて、弊社では現在海外への事業進出を模索しております。そのため現地へ社員を派遣する予定であり現在その手続きを行っているところですが、赴任する際...
役割等級の運用についてご指導願います。
同一等級同一役割が原則であるという認識はあるのですが、たとえば役割等級定義と照らし合わせたときに、上位等級の役割の一部を既に担っている場合、その者は上位等級に昇...
標記の件について当社では、ファイルメーカーにて月次家賃支払及び敷金管理や支払調書の作成を行っておりますが、業務が煩雑なのでパッケージソフトを検討したいと思っています。しかし、社宅管理ソフトというものは...
質問は2つあります。よろしくお願い致します。
現在弊社では書類選考と筆記・面接試験を行っておりますが、書類選考でNGとなった方には不採用通知に発行番号をつけていません。本人に送付したか否かについては、...
弊社では、今年度より営業部門に対して、売上・利益達成度に対する表彰・報奨金制度(インセンティブ)を設けました。
ですが、今まで実施していなかったことにより、営業以外の部署(製造・調達・開発・総務・経...
弊社はアルバイトへ制服を貸与し、毎月の給与からクリーニング代として1000円を控除しております。この場合、アルバイトの給与が20万円としたら、課税対象額は20万円から1000円を控除した19万9000...
医療制度改革により、保険者(健保組合)の、被保険者・被扶養者に対する健診・保険指導が義務付けられると了解しております。
その場合、個人情報の最たる健診データが健保組合にも送付されることになりますが...
現在「給与明細書」を自宅へ郵送していますが、セキュリティを施した環境下でインターネット画面からの閲覧や電子メールの配信サービス等による通知策を検討中です。
基発(労働省労働基準局長名通達)112号に...
いつもお世話になります。
弊社では、社員採用時に雇用条件通知書及び就業規則を交付しています。(コピーを会社で保管)
一般的に、雇用条件通知書を渡せば、契約書(双方が捺印)は必要ないとは思うのですが裏...
過去に退職した社員に、同業へ転職・起業されたことがあります。(今ではエリア内の競争相手となっています)
あまり法的拘束力がないとは聞き及んでいるのですが…何もせず、今後の退職者にも同様に許容するよりは...
いつもお世話になります。
契約社員の社会保険についてですが、
現在は入社と同時に加入をしているのですが、今後は入社後3ヶ月経過してからの加入にしては?との意見が出ています。
契約書の労働時間は正社...
お世話になります。
契約社員の雇用契約書の中で
・時間外・休日出勤の有無
・昇給に関する事項
につきまして、就業規則で定めてあり
契約書の最後に「その他の事項は契約社員就業規則による」とあれば、詳細...
当社が資本関係のない協力会社から在籍出向を受け入れている社員について、その身分のまま、当社の顧客先に派遣させることについて、労働関連法規等に抵触する問題や懸念事項はないかご教授下さい。
宜しくお願いし...
高校新卒者を10年振りに採用することになりました。その内定者から提出してもらう書類の中に「健康診断書」を新たに追加しようと考えておりますが、この場合の健康診断に掛かる費用は、会社が負担すべきものなので...
当社では従業員のマイカーを会社で借上げてその借上げ料(定額月額料+走行比例料)を給料の支払額に合算して支払っていますが、
1) この借上げ料は源泉すべきか?
2) 社会保険料の計算基礎となる報酬月額に...
弊社の就業規則では専門業務型裁量労働制と企画業務型裁量労働制の適用に関する条項があります。全者については、労働基準法38条の3の基準を満たす社員で労使協定に定めるものに適用するとあります。また、後者に...
いつも大変お世話になります。
早速ですが、弊社では正社員・契約社員の2種類の就業規則があり、その中で契約社員の就業規則についての相談です。
現在200名程度の契約社員がいるのですが、ただの担当者から部...
初めまして。人事を担当して半年になる駆け出し担当者です。
現在、主に紹介会社経由で、複数ポジションの採用活動を行っておりますが、面接日の調整に苦労しております。このような相談をここに載せてよいものかわ...
海外留学中の学生を来年6月から採用する事が決定致しました。この先半年程度期間がございますので、実際ご本人が出社される時期まで、なんらかコミュニケーションを継続していきたいと考えております。弊社の厳しい...
弊社は約10,000名の従業員を抱えたことで、部署を分割し、業務の効率化を図りましたが、事業部を分割したことで、各セクションでの障壁が構築され、会社の考える方向性、戦略が従業員一人一人に浸透しない現状...
当社の就業時間は、現在8:30から17:30の8時間労働としています。
しかしながら最近の業務の流れを見る限りでは9:00から18:00の方が実態に即しており、管理しやすいといった声が現場の管理職から...
従業員の配偶者が妊娠7ヶ月で、職場を退職します。失業手当は、受給期間の延長制度を利用し、出産手当金の給付を先に受ける予定です。退職した翌日から扶養に入りたいとの申し出がありましたが、出産手当金給付中は...
基本的な質問で申し訳ありませんが、当社で定年後再雇用される労働者がおります。
今後はこのようなケースが増える予定ですが、これまでほとんどなく、このような場合には実際にどのような手続きが必要になるのでし...
このたび、懲戒の対象となる可能性がある事案が生じました。そこで、その内容について調査すべく賞罰委員会を構成しようと考えていますが、その構成メンバーに要件はあるのでしょうか。
役員と人事部長、内部監査室...
例えば 本人の重大な過失(自己の責任において 牡蠣等を食べて ノロウィルスに感染した等)の場合は 欠勤でも仕方が無いのかもしれませんが、人から人に感染しますので 本人に過失が無い場合でも 感染するおそ...
弊社は 飲食店を営んでおります。最近 ノロウィルス等の感染の記事をよく耳にしますが 例えば 社員(調理人)が 下痢を起こしたします。万一の可能性もありますので、出勤を見合わせたとします。(自宅待機を命...
いつも拝見させていただいております。
さて、平成20年に政府管掌の健康保険組合がなくなるとの情報を耳にしました。
当社で加入しているのですが、詳細情報があればご教示頂きたくよろしくお願い致します。
いつもお世話になります。
育児休業制度の中の、子の養育を容易に行う措置で、弊社は短時間及び所定内労働の2項目を適用しています。
他の(深夜制限、所定外労働制限、看護休暇)はそれぞれ除外項目があると思う...
仮に同一グループ企業で、A社がB社から出向者を受け入れる場合、B社は出向者の給与に20%等のマージン(合理性に欠けるとして想定)を乗せて請求することは"利益を得る目的”と判断され、派遣法・職安法などに...