オーナーによるセクハラ
わが社は同族経営企業であり、現在の社長は41才の3代目です。今回の相談は2代目の会長72歳による女性社員に対する目に余る行動についてです。
その会長は、若い女性社員を社内で執拗に食事(昼夜)に誘ったり...
- *****さん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 51~100人)
わが社は同族経営企業であり、現在の社長は41才の3代目です。今回の相談は2代目の会長72歳による女性社員に対する目に余る行動についてです。
その会長は、若い女性社員を社内で執拗に食事(昼夜)に誘ったり...
お客様に販売した商品の保守のため、携帯電話を利用して24時間365日での対応を検討しております。そのため、自宅等で待機する社員に対し待機手当の支給を検討しております。連絡の頻度にもよるとは思いますが、...
当社ではフレックスタイム制を導入しています。通常労働時間は1分単位で計算するのが原則だとは思いますが、フレックス制の場合は15分や30分刻みで切り捨ててもよいと聞いた覚えがあります。切捨て処理を行って...
当社にはフレックスタイム制および1月単位の変形労働時間制の部署(清算期間は共に1ヶ月)がありますが、これらの部署に清算期間の途中で入社した者、途中で退社した者の清算期間の総枠を超える時間外労働はどのよ...
関連会社でシェフやパティシエを採用することになりそうなのですが、優秀な人材を採用する方法について、お知恵を拝借できればと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
いつもお世話になっております。
現在、「従業員貸付金規程」の見直しております。
現行の規程では金利の返済について明記されておらず、
明記すべきとの指摘がありました。
■そこで、一般的な金利返済(明...
いつも参考にさせていただいております。
現在、当社の組織体制は、本社-A営業部-a営業所、b営業所、c営業所のような構造となっております。法的な手続き(雇用、労災、所得税等の納付など)についてはそれぞ...
今まで職制であった者を、定年後再雇用する場合の賃金を検討しております。仕事としましては、役職はなく、部下もいませんが、後進の育成や今までの経験や人脈を生かし自分自身で仕事のスケジュールを立てていくよう...
会社業務において必要と思われる資格を従業員に取得して貰いたいと考えており、その全額または一部を会社にて負担したいと考えています。
そこで問題になったのが、その資格が転職に優位な四角のため、会社負担(一...
いつも参考にさせていただいております。
初歩的な質問で恐れ入りますが、給与明細の必須項目について教えてください。
・「出勤日数」や「有休消化日数」「有休残日数」は必須でしょうか。
・有休残日数が...
派遣先が派遣スタッフに直接、機密保持及び個人情報の漏洩をしない旨の誓約書の提出を求めることは問題ないのでしょうか。
また、仮に問題がないとして、もし、派遣スタッフが機密情報等を漏洩し責任問題が発生した...
当社は夏・冬の賞与の他に、決算後に会社業績に応じた賞与を支給しております(12月が決算で支給日は2月末日)。
夏・冬の賞与の支給要件は、支給日に在籍していることとなっておりますが、決算賞与については、...
営業権を譲渡する店舗に事務の引き継ぎ、業務指導のため、短期で社員を行かせることになりました。
出向、又は業務委託のいずれかの方法を取りたいと思いますが、可否及び注意点を教えて頂けないでしょうか。
勝手に突っ走る部署について、いい方法がないかと思い相談させていただきます。
人事に関することを全く無視する部署があります。当社には海外事業所があるのですが、現地採用の従業員に対し、「就労ビザが取れる」...
アルバイトの年次有給休暇の付与について教えてください。
当社のアルバイトは、3ヵ月ごとに契約更新をしており、週20時間を超えない範囲で前月末までに翌月の出勤日および出勤時間をアルバイトと相談の上決定し...
いつも参考にさせていただいております。
改正男女雇用機会均等法による妊婦の不利益扱いの禁止について、期間契約社員はどうなるか詳しく教えてください。(ちなみに3ヶ月契約の場合)
行政機関から出ているパ...
先月弊社の従業員が、賞与の支払を受けた上で月中に退職致しました。
ここで疑問なのですが、今回のように月中で退職の場合、当月分の社会保険料は発生しないと思われますが、賞与については支払うべきなのでしょう...
通常の業務における出張日当金額と、遠隔地研修(出張扱い)時の日当金額に格差をつけることに問題はないでしょうか。
今年度雇用率安定のために障害者を追加で採用することを検討しております。
既に40人以上の障害者雇用を行っておりますが、当社にとっても数年ぶりの採用であり、私自身も職業生活相談員の資格を持ってはいるもの...
いつも参考にさせてもらってます。
早速ですが、労働災害について質問があります。
平成18年10月に当社の従業員が、休日に心筋梗塞で倒れ手術を行い、現在は自宅療養中です。
その従業員が、先日会...
2007年4月から男女雇用機会均等法が改正されますが、その中で、「総合職の募集・採用における全国転勤要件」が結果として差別につながるという内容について質問させて下さい。
当社では総合職の要件に「様々な...
いつも御世話様です。
毎年1月31日までに各市町村に提出する住民税の為の給与支払報告書に関して、教えて下さい。
当社役員は、関連会社を含め3社より役員報酬を受領しておりますが、その場合は各3社より給与...
不勉強な質問で申し訳ないのですが、定年後の再雇用とは関係なく、例えば管理職者に一旦退職してもらい、即嘱託契約などを結ぶことは可能だと思いますが、嘱託ではなく正社員として即再雇用することは可能でしょうか...
66歳の取締役役員の役員報酬が多いため、厚生年金受給額が減額されています。会社で支払う役員報酬を減額して年金の受給額を増やすことで、本人の収入を減らさずに人件費の削減をしたいと思いますがいかがでしょう...
当社は月給制を採用しており、締切期間は「毎月1日から月末までとし、25日に当月分を支払う」と規定しています。
一方、時間外手当は、前月11日から当月10日までを締切期間として計算し、当月25日に本給と...
育児休業中は賃金が無給になるので、これを年次有給休暇に振替えてほしいという要望があります。
年休が使えるかどうかは、その日に労働義務があるかどうかにかかっている、と聞いたことがあります。
産前産後休...
当社は3店舗ほど24時間営業の店舗があります。
年2回の健康診断を義務づけていますが、勤務の間隔や休日の取得など気をつける点について教えて下さい。
振替休日の付与が翌週になることで週の法定労働時間を超える場合には、時間外労働の割増賃金の支払義務が発生しますのでご注意下さい。と回答にありましたが、今まで4週以内で付与していましたので、不法なことでし...
当社は将来的に株式上場を目指しています。具体的な計画に入ったわけではないのですが、上場するに当たって必要な諸規定の整備を今のうちから、少しずつ進めていきたいと思っております。
具体的に諸規定の整備...
休日体系の変更についてお教えください。
当社では営業職と非営業職で休日を変えています。営業職は火・水曜が定休であり、非営業職は日・祝日と月に2回程度の水曜が定休です。
以上に基づいて、毎年会社カレンダ...