プライバシーの公表について
いつもお世話になります。
弊社では、生い立ち(出身地や学生時代の話等)を全社員の前で発表するようなイベントがございますが、世の中の流れとして、これらはプライバシーの侵害などにあたるのでは。とイベント...
- fukkaさん
- 神奈川県/ 機械(従業員数 101~300人)
いつもお世話になります。
弊社では、生い立ち(出身地や学生時代の話等)を全社員の前で発表するようなイベントがございますが、世の中の流れとして、これらはプライバシーの侵害などにあたるのでは。とイベント...
2つ質問せてください
シフト制の勤務体系の介護事業所です。
質問1
月給者(社員)と時給者(登録ヘルパー)で、有休の消化方法を変えるというのはOKでしょうか?
夜勤の際に、
月給者(社員)は2日消化...
毎々お世話になっております。
弊社の就業規則には、職務発明の権利関係は明記されていますが、退職後の対価の扱いは何も書かれていません。その場合、退職者に対価の支払いをする必要(義務)はないと考えてよろし...
いつもお世話になっております。
下記事象の場合、どのように対処すべきかご教示いただきたく存じます。
-------------------------------------------
【弊社規定...
合計2023年7月にアルバイトで入った学生を今年の2024年4月から正社員で採用することになりましたが、
トータルで7月は5日、8月は7日働きましたが、
9月から2024年1月は学業のため休んでおり働...
弊社では、10人未満の事業ですが、就業規則は監督署に届出ましたが、36協定を届けておりせん。何故ならば、過去には時間外労働が発生していませんでした。
現在のところ時間外労働はありませんが、今後時間外労...
お世話になっております。ご教示お願いいたします。
今回初めて2024年4月1日に一斉有給付与とすることにしました。
年5日間の取得義務との兼ね合いがわからずご相談になります。
例えばですが、
20...
お世話になります
変形労働の就業規則記載の相談です
弊社は、元々1年単位の変形労働時間制を就業規則に定めていましたが、完全週休2日制導入を機に変形労働制は標準とせず、基本は固定時間制にし、特定の部署の...
いつもお世話になっております。
4月より基本給・地域手当の改定を予定しており、退職予定社員の対応についてご相談です。
退職が決定している状況ですので、対象者については改定を行わず、それまでの金額での支...
いつも大変参考にさせていただいております。
当社の36協定では、残業時間が月45時間、特別条項適用後は60時間まで延長できるように定めております。
社内の内規的な取り決めでは、月45時間を超えない...
年間の変形労働時間制を採用しております。
1日9時間 1週間4日のシフトを年間で組んで勤務していた正社員が、2ヶ月半私病欠で休んでおりました。
有休更新にあたり年間の所定日数の8割には達しておりません...
デスクワーク業務をしている女性従業員(Aさんとします)から香害について相談がありました。
具体的には、同じフロアの別部署のある女性従業員(Bさんとします)が付けている香り(香水なのか、柔軟剤なのかは不...
いつも参考にしております。
当法人では有給休暇を4/1に一斉付与としています。休職中の職員が復職する場合、復職した際に当該年度分の付与を行っていました。このたび2年近く育休した職員が復職することになっ...
当社では有期雇用従業員の契約の上限年齢を正社員の定年と同じ60歳としております。
ただ、当社では長期間に渡って更新を繰り返している従業員がおり、その方については65歳までの継続雇用の義務が適用される...
弊社には正社員や契約社員、準社員の他に、弊社や他社等を定年退職した嘱託社員(1年契約更新)が在籍しています。正社員などは全社員対象にベアを実施する予定ですが、嘱託社員については個人毎(月給制や年俸制、...
雇用側です。
当社のパート、アルバイトで契約している従業員で、雇用保険をかけているのですが、この冬の仕事が少なくて、月11日以上働いてもらうことが出来ませんでした。必然的に休業補償をしたのですが、その...
お世話になっております。
弊社は、半休制度を導入しており、午後勤務の場合は14時出社になっております。
ある派遣社員が午前休暇を取って、13時30分に出勤申請をしましたが、派遣社員の場合は出勤した時間...
表題の件についてご質問させていただきます。
育児休業明けの職員が時短(8:45~15:45)で勤務予定ですが、当該職員より当面育児時間を取得したいとの申し出がありました。
時短勤務と育児時間は別制度...
お世話になります。
弊社では企画型裁量労働制を適用している社員がおり、労使委員会の実施が必須になりますが、今まで以下の通り3名ずつ。計6名の構成としておりました。
労使委員会の委員は、次の6名の者によ...
人材ビジネスを行っており、顧客から再委託不可の仕事が発生しました。
契約形態は業務委託、準委任契約です。
本件を受注するには弊社社員のみ、が条件となるため、仕事条件にマッチする知り合いの会社経営者(...
退職金にかかわる日本語の解釈(それによっては退職日をいつにするのか)に悩んでおります。
退職金の支給条件に、「満6年以上勤務する常勤従業員に支給する」旨が記載されております。
2018年9月1日入...
紙の提出で行っていましたが、電子申請で手続きしようと思っています。
電子申請の場合、「離職証明書の記載内容に関する確認書」が不要とありますが、離職票の内容(金額・退職理由など)について従業員に確認せず...
いつもお世話になっております。
当社では正社員の中に、内勤の正社員と退社に派遣される派遣正社員がおり、
各々の労働時間は就業規則上、
内勤→休日120日、1日8時間の通常勤務
派遣正社員→派遣先の労...
タレントプールの観点で、内定辞退者に継続してアプローチをする為、
個人情報(履歴書・職務経歴書)を活用し、メールなど企業情報や説明会の紹介などをしたい。上記活動をする為には、どのようなことを実施すれば...
投稿、失礼致します。
以前、相談させて頂いた社員より以下の追加相談を受けました。
「来月よりスーパーフレックスの対象から外されると通知がありました」
「理由は、権利の濫用と早退らしいです」
「フレッ...
初めまして。
送迎は通勤時間なのか労働時間なのかについて教えて下さい。
8時間労働休憩1時間です。
一日のスケジュールは、
朝6時半に職場の人を向かいに行き7時に朝礼、その後社用車に荷物を積み現場へ、...
労働組合とは毎年賃金交渉を行っていますが、有期契約社員は非組合員のため、ベースアップは行っていませんでした。今年は政府や経済団体の要請もあり、物価上昇に対応するため、有期契約社員のベースアップを検討し...
試用期間中の社員の有給休暇申請について教えてください。
当社のルールでは、有休取得の2週間前までに申請することとなっております。
このたび、現在使用期間中の社員が、試用期間終了後に付与される有給休暇取...
外国人の派遣就労が内定し、学生ビザから就労ビザへの切り替え手続きを入国管理局への申請が完了、その旨を内定者にお伝えいたしました。
その連絡をするまでは、メールや電話による円滑な対応ができていたのですが...
私は従業員の立場で、支社で働いております。
人事業務も担当しております。
現在、自家用車で通勤をしており、通勤費用として、ガソリン代のみ支給されています。
また、月に3回程度のペースで、往復250キロ...