変形労働時間制について
弊社は4月1日から3月31日までを期間として1年単位の変形労働時間制を導入しています。
4月1日入社の新入社員(3か月間の試用期間中)の研修で グル―プの別会社にて
1か月間の実務研修を予定してい...
- 初心者たまさん
- 兵庫県/ 販売・小売(従業員数 1~5人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
弊社は4月1日から3月31日までを期間として1年単位の変形労働時間制を導入しています。
4月1日入社の新入社員(3か月間の試用期間中)の研修で グル―プの別会社にて
1か月間の実務研修を予定してい...
いつも大変参考にさせて頂いております。
弊社の小売店舗は販売員数名を配置し、シフト制にて運用をしております。
シフトの種類は通常、早番・中番・遅番など3~4種類ございます。
時々、出店先のショッ...
教えてください。
一人親方について、就業規則は「常時10以上」とハッキリ記載がある為10人以下若しくは
一人親方の場合は届出義務がないと思いますが、
36協定については、法定労働時間を越えて労働する...
ご相談です。
当社も正社員では無いのですが、契約社員という形で社員の採用を検討しています。
但し、正社員化は想定していないので、今春の労働契約法改正等もからみ、
最大更新回数を3回(1年契約なので...
インテリアの設計事務所で、
CadやCGのメンバーの就業時間について検討しています
コアタイムを設けてフレックスタイム制としたいのですが、
一日に7.5時間は必ず仕事をしてもらいたく
フレックスとす...
ホテルがオープンして、パート従業員も社員と一緒に夜勤に入る事になりました。夜勤の勤務時間が
①17時~38時(午後2時)で21時間拘束・2時間休憩と仮眠(中抜け)3時間、実勤16時間。
②21時~33...
いつもお世話になっております。
昨年度、欠勤扱いになり、日給月給対応している社員について相談いたします。
弊社は、製造業でいわゆる町工場に少し毛の生えたような企業です。
いわゆる「3K」に該当する企業...
弊社は小さな警備会社です。
警備員は工事現場がある時に、その勤務が発生致します。
一番短くて、前日と言う事も御座います。よって面接時はその事も納得して入社しており、さらに雇用契約書内にも「当社が貴殿に...
弊社は、1年単位の変形労働時間制を導入しており、繁忙期を特定期間とし連続労働を12日までとしています。
1日の所定労働時間を8時間、4月1日(月)から4月30日(火)までを特定期間とした場合、4月2...
今年の4月から産休に入っている契約社員がおります。雇用契約は来年の6月30日まで結んでおります。
特に問題のない社員なので、来年の6月以降も契約を更新したいと思います。今回、当人より
「子供が生まれる...
いつもお世話になっております。
当社のある部門では、施設の受付業務スタッフの勤務時間を 早番:7~16時、遅番:14~23時の体制を組む必要が出てきました。
少人数で運営しているため、遅番の翌日に...
いつもお世話になります。
弊社では現在次のフレックスタイム制度を導入しています。
清算期間:毎月1日から末日までの1ヶ月間
1日の標準労働時間:8時間
清算期間における総労働時間:月次の稼働日数描×1...
登録制アルバイトの雇用をはじめる予定をしております。
雇用するにあたって必要な事項を教えて頂けませんでしょうか。
弊社と労働者との間で、雇用契約を取り交わす必要があるかと思いますが
登録制の為、就...
こんにちは。
下記のケースの、契約社員(パート)の雇用契約について、ご教示願います。
弊社で昨年、営業所の統廃合を行い、営業所Aが、営業所Bに統合されました。
統廃合により、営業所Bの担当エリアが広...
業務のため、日曜日に出勤をしてもらったため割増賃金を支払う者がおります。
下記の前提の場合、割増賃金の計算方法は①②どちらが正しいでしょうか?
【前提】
・営業職で、雇用形態は事業場外労働制(みな...
現在、弊社の契約社員(フルタイム・時給)には、2パターンの契約形態があります。
・週休2日(事務契約)
・隔週2日(技術契約・土曜シフト制・1年単位の変形労働)
今回、事務契約で「土曜日出勤の可能性...
弊社、専門型裁量労働制を取り入れており、休日は土・日・祝日です。
振替休日の取得について、業務が偏り休日出勤が必要な場合があります。
その際は、事前に振替休日申請をし休暇を取得するようにしております...
お世話になっております。
質問させて頂きます。
以下のような形態の出向者を出向元から委託された業務に就かせる事に違法性等ありますでしょうか。
または留意すべき事項はありますでしょうか。
在籍型出...
いつも利用させていただいております。
フレックスタイム適用者が宿日直を行うことは可能なのでしょうか。
フレックス適用者に、宿日直(所定労働時間働いた後、翌日の開始時刻まで断続的業務に従事する場合)...
この度の法改正において、正社員と契約社員の不合理な差別禁止の中で、有給休暇の与え方を同じにしなければならないのか。
当社では正社員に対しては年次有給休暇を4日までは半日に分割して有給休暇を取得できま...
専門業務型裁量労働制の導入を検討しております。
専門業務型裁量労働制を導入すると出社時間の強制はできないと思いますが、始業終業時刻を就業規則に記載する必要があるので、現状の定時である10:00~19...
標記取扱いにつきご相談させていただきます。
・3/31日で正職員退職、4/1付でパート職員として同一事業体の他施設にて雇用契約を行う。
(質問事項)
①この場合、同一事業体としての雇用関係は継続してい...
当社は従業員30名以下の任意団体です。
就業規則はありますが、昔ながらの体質で労務管理は出勤簿のみです。私も最近労務担当になったばかりで、勉強中です。
現在勤務時間は、9:00~17:00(休憩1時...
はじめて相談させて頂きます。
労働契約法についてですが、60歳定年後再雇用で65歳まで勤務した者を65歳以降も継続して雇用したい場合、今回改正の労働契約法では、5年経てば労働者に無期雇用の請求権が発生...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、育児短時間勤務者の短縮分は、無給として
短時間勤務分を控除おります。
日によって短時間ができなかった場合は、
もちろん控除せず、残業であれば時間外...
無期契約への転換実例が出て来るのは、最速で平成30年4月1日
(=実施の平成25年4月1日の5年後という意味)ですが、弊社の
現行の就業規則には、この区分の社員の取り扱いについての条項が
ないので、準...
業務の繁閑差が激しいため、1年単位の変形労働時間制を採用しようと考えております。
そこで、1点ご質問なのですが、変形労働時間制を採用した場合は、妊産婦や育児介護を行う必要がある社員等以外でも適用除外...
いつもお世話になっております。
3歳に満たない子を養育する従業員に対する短時間勤務制度につきまして、2件質問です。(質問につながりはございません。)
①所定労働時間を2時間短縮する6時間勤務しか就業...
連投すいません。
労働契約法により有期労働契約から希望者は無期労働契約への転換できるルールとなりますが、
それについて教えてください。
当事業所は
「正職員(期間の定め無)」「臨時職員(期間の定め...
いつもお世話になっております。
1年単位の変形労働時間制では、退職者や中途入社者(異動者含む)については、賃金清算が必要となるかと思いますが(労基法32条の4の2)、例えば、清算しなければならない時...