24条協定について
いつもお世話になっております。
当社では給与・賞与の賃金控除について、労使協定で各種項目を結んでいます。
その中で以下のようなケースが可能かどうか確認させてください。
月々の給与で欠勤等の理由で社...
- 修造さん
- 静岡県/ 医療・福祉関連(従業員数 10001人以上)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつもお世話になっております。
当社では給与・賞与の賃金控除について、労使協定で各種項目を結んでいます。
その中で以下のようなケースが可能かどうか確認させてください。
月々の給与で欠勤等の理由で社...
いつもお世話になっております。
弊社では、今までM&Aの際に調整手当を支給し、弊社所属となる者に前後で不利益がないように措置しておりました。
※基本給を下げて調整手当を支給することにより、賞与は下が...
お世話になります。
当社では、フレックス勤務者が代休を取得した場合、以下の考えにて管理を行う予定となっています。
・法定休日:日曜
・法定外休日:土曜祝日
・1日の所定労働時間:8時間
・代休...
お世話になっております。
今般、会社の業績が思わしくなく、部長級管理職(約5人)の月額給与を半年間、1%減額する方針を会社が検討しております。
取締役であれば、取締役会での決議を以って、同様の処理が可...
はじめて相談させていただきます。当社(医療業)では就業規則で2年の病気休職を認めております。数年前になりますが、2年の病欠(メンタル系疾患)から復職した職員がおり、本人希望により、病棟勤務としておりま...
現在、海外子会社に在籍出向している従業員が、同子会社に転籍(役員就任)することになりました。
現在の給与等は、すべて会社からの支給で、雇用保険にも加入しています。
4月以降は、海外子会社からの支払にな...
いつも拝見させて頂いております。
掲題の件につきまして、ご教示ください。
弊社の就業規則には、子の看護休暇の定めが記載されており、
無給との定めがなされております。
このとき、管理監督者が子の看...
お世話になっております。
給与の締め日変更に伴う諸手続きに関してお伺いしたいことがございます。
弊社は、前月16日から当月15日までを勤怠の締め、前月21日から当月20日までを給与の締めとして当...
初めまして。お伺いいたします。
昨年4月に就業規則の届け出を労基署にしました。
弊社の給与は就業規則の中で「別途給与規程で定める」というものに
基づいて支給されておりますが、上司からは、「労基署に提出...
就業規則上で「有休」→「欠勤」→「休職」の順に「有休」が消化されたら、「欠勤」となり、その間2か月間は給与を100%支給。2か月経過後から2/3支給とし、2か月の2/3支給期間終了後に「休職」としてい...
高年齢雇用継続給付についてお尋ねします。ハローワークのへ手続きが終了し給付が完了した後に給与の精算が発生した場合、すでに受給した給付の修正手続きは必要でしょうか。
また修正手続きを行わない場合、罰則等...
当社は現在、20日締めの当月末払いで給与を支給していますが
従業員が増加した事により、処理が間に合わない月が発生しています。
そこで、時間外手当のみの締日を15日にした場合、16日から20日までの時間...
お世話になっております。
就業規則上で無給休暇(育児休暇・介護休暇など)としている休暇や欠勤が発生した場合の給与計算方法について確認させて頂ければと思います。
月の所定労働時間:160時間
1日の...
いつも参考にしております。
今年の2019年の10連休の影響で、当該月のみ給与締日の変更を考えております。
通常:25日締め翌月5日払い
4月のみ:20日締め翌月5日払い(祝日の影響で、実質26日...
みなし残業の金額の計算方法に関してご教示頂けますでしょうか。
【給与】年棒制
【みなし残業時間】45時間
【月の就業基礎日数】22日
【所定労働時間】7.5時間(9時30分から18時 ※休憩...
いつもお世話になっています。
私の勤め先には、いわゆる役員待遇の社員(登記簿上の役員ではないが、役員同様、勤怠管理をしていない社員)が数名おります。
この方たちは、どれだけ休んでも、遅刻・早退などが...
ご質問させて頂きます。
入社時に「試用期間後に給与見直しの可能性あり」と記載して入社した社員がいます。
特に問題もなく、3か月の試用期間がおわるのですが、
上記のような記載をしている場合でも、給与を...
アルバイト(内勤事務)の求人をおこなう予定ですが、給与の支払い締め日について見直しを検討しています。
現状:給与は月末締め翌20日に支給としております。
検討内容:アルバイトの要望があった場合2週間締...
育児休業から復帰する際の役職変更についてのご相談です。
当社の人事制度は等級制度をとっており、1~2等級は一般職。3等級以上は役職者としています。
役職は管理職と専門職の二つに分かれており、同じ等級...
弊社でこれまで対応したことがなくお問合せさせていただきます。
現在育児休業中のものが半日だけ事務所に出社して勤務する事例が発生します。
この場合給与の支払いについて対応しなければならないと考えており...
ネットによる他社情報を参考にしていますが、
社内の禁煙に向けて賃金に少し工夫をしたいと考えます。
①喫煙していない者には、300円/月の手当を追加する。
②喫煙者には手当は支給しないが、禁煙できた時...
いつも参考にさせていただいております。
今回社員1名が月初めから1日も出勤せず、月途中で退職となりました。
有給も年明け早々に全て消化しているので、「欠勤」扱いとなっていましたが、
退職となったので...
無資格で採用していた者が、高度な資格まで取得するので費用負担をするかどうか検討中です。
資格取得しても、当面非常勤の立場はかわらず資格手当もありません。今回本人の自由意思で資格取得したい旨報告がありま...
当社では、就業規則に週の起算日を定めていないため、
日曜日(法定休日)を起算日として給与計算を行っています。
1.これを、例えば2019年4月1日から、土曜日起算に変更することは可能でしょうか。
2...
初めて投稿させていただきます。
勤務地が一定でない場合の通勤費(交通費)の取り扱いについて教えて下さい。
健康保険組合で適用業務を担当しております。
被扶養者の収入を確認する際、課税給与収入に非課税...
新卒募集要項には四大卒・院卒の給与を提示しているのですが、30歳で大学を卒業し新卒入社される方の場合、年齢給が多いので他の部分(年齢差等を調整するように設けていた手当など)をマイナスして、募集要項記載...
いつも的確なアドバイスを頂きありがとうございます。
さて、今当社は選択制確定拠出年金制度導入の準備を進めています。
そのなかで基本給の変更(減額)と、給与ソフトの手直しが必要と聞いているのですが、
...
4月から時短勤務をする職員が生じます。
給与規定を策定するにあたり質問があります。
基本給は時短相当額を減額する規定にする予定です。
所定労働時間が8時間を6時間にするので6/8に減額。
当社では...
いつも、お世話になっております。
当社は社員数14名の、エンジニアリング会社に転換中の製造会社です。
社員構成は、設計者6人、組立に従事する社員1人、営業社員3人、営業事務1人、購買1人、総務経理2人...
弊社は大手グループ会社の子会社で、親会社より出向社員を受け入れております。
現在は、出向社員は親会社と弊社の間を行き来しており、出向社員とプロパ社員の給
与の差があることについては問題ないと思います...