みなし残業について
いつもお世話になっております。
質問ですが、
当社では 月30時間分のみなし残業代(125%)を支給しております。
みなし残業の30時間の中には、30時間分の残業代、平日深夜、休日、休日深夜の分も全...
- *****さん
- 東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 6~10人)
いつもお世話になっております。
質問ですが、
当社では 月30時間分のみなし残業代(125%)を支給しております。
みなし残業の30時間の中には、30時間分の残業代、平日深夜、休日、休日深夜の分も全...
いつも拝見させていただいております。
標題の件ですが、妊娠4ヶ月を経過した時点で、女性社員に、妊娠の報告を義務付ける事ができないかと考えております。
今までは、対象者が少なかったこともあり、本人から話...
初めて質問いたします。
会社のレクレーション(参加自由であるがほとんどの社員が参加している)で、有期契約社員Aが、期間満了日(3/31)の1ヵ月前に足を骨折して、契約更新しないまま3ヵ月が経過してしま...
お世話になります。
早速ですが、弊社では定年後再雇用制度を導入しており、基本的には定年退職される方が希望されれば、再雇用しています。
通常であれば今まで勤務されてきたのですから、支障はないだろうと...
弊社では今後、交替勤務を考えております。
労働時間を08時00分から20時20分、20時00分から08時20分その間の休憩時間を2時間20分とし実労働時間10時間とし年間労働日数201日、休日164日...
お世話になります。
早速ですが、表題の件で質問させていただきます。
弊社は、営業社員について、基本給の20%~25%をみなし残業代として毎月支給しています。これは、労使協定により「やむをえない場合残...
新型インフルエンザへの対応に関して、一点質問がございます。
弊社で就業する派遣スタッフが新型インフルエンザの感染が確認されている国、もしくはその疑いがある国へ私用で渡航した場合、派遣先としてはどのよ...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
通常、住宅手当等を下げる場合の経過措置はどのぐらいの期間で設定すれば支障なく下げられるものでしょうか。
半年程度は経過措置として現状の金額を支給し続け、その後は...
お世話になります。
この度、標題の変形労働時間制について、導入検討を進めております。それあたり、運用ルールを定めるべく各種資料や判例・通達など確認しておりますが、”どのような変更条項があれば、適法に変...
お世話になっております。
間もなく10年度卒業の学生に対し、内定を出すのですがその際に、内定通知書をお渡しするつもりです。
10月には改めて内定式を行う予定なのですが、その場合には再度内定通知書を渡す...
①休職中で4月~6月まで全て休んでいた者がいるのですが(給与も無給)、この者については、保険者算定ということで、今年の9月以降も、従前の標準報酬のままとなると思います。
この場合、社会保険事務所に「...
育児休業を開始した場合、育児休業開始月の社会保険料から免除になると思います。
例えば出産予定日が6月半ばで、産後休暇を挟み、8月から育児休暇を開始とする場合、8月分の社会保険料から本人・会社負担分と...
現在は隔年で社員旅行を実施しておりますが、自由参加としているせいかんだん参加者が少なくなってきており、このままでいくと社員の50%を越える参加者は見込めなくなりそうで、社員旅行自身の実施そのものが出来...
弊社は、グループ会社の中の1つの小さな会社で、親会社に労災適用者の報告を毎月実施するようになっています。このような状況の中で、私は、先日、通勤途上で階段から落ちて怪我をしました。病院に行って手当てを受...
NOI000066,67に引き続きとなります。質問の内容が的を得ず申し訳ありませんでした。 質問は、「人事」と「労務」の言葉の定義の違いを明確にしたうえで それぞれの業務項目を整理したい という事です...
執行役員(身分は社員と同様)の給与改定の際、今までの社員の時と同様に本人の職能給で評価しているだけで執行役員になるまでの評価と変わっておりません。
執行役員という限りは執行責任として、一般社員とは違い...
標題の件、海外に赴任している社員への慶事休暇については、
日本に一時帰国する場合は8日間まで取得することが出来る旨を
就業規則に記載しております。
一方で、日本に一時帰国しない場合および国内勤務社員...
NO I000066 にてご相談しました件でご回答をいただきありがとうございました。 改めてなのですが、「人事」と「労務」を分けた場合、その個々の領域についてご教示いただけませんでしょうか?
宜しくお...
希望退職を募集するにあたり、対象者から執行役員(社員身分)を除くことは特に法的に問題はありませんでしょうか?
その他は全社員を対象とする予定です。
いつも参考にさせていただいております。
変形労働時間制を導入するにあたり、就業規則を改訂し労基署に届け出る必要があると思うのですが、この場合どこの労基署に届け出ればいのでしょうか?
当該事業所の管轄...
雇用契約の賞与についてお伺いします。
当社の雇用契約書の中に、賞与は年1回で業績によると記載してあります。
しかし細かいルールとしては、決まった業績を上げた時点で初めて支払われるものになります。
...
いつも参考にさせていただいております。
弊社に1年ほど前から欠勤を繰り返している社員がおります。
以前は婦人科系の疾病と思われ、本人も病院を変更して通院を繰り返し、今年最終的にうつ病と診断され、1ヶ月...
お世話になっております。
新卒採用において最終面接合格者に内定通知をしたいのですが、その際学生やその家族が安心できるよう、通知書を作成すべきと聞きました。そこで伺いたいのですが、通知書とは入社意思の...
当社は技術系派遣会社です。
4月以降、派遣先が確定していない一部の社員に対し、会社都合による休業を実施しています。
休業手当は、平均賃金の100%(減額なし)支給していますが、実際に業務に携わっていな...
弊社には自動車の販売部門があります。賃金の実態は固定給と営業職手当(残業分として)と歩合給(残業分の一部成果の意味もある)に分類されています。よって時間外賃金との名目での賃金は支給していません。 こ...
素朴な質問で恐縮です。
総務部内の役割再編を予定しています(現行は、ヒト(労務)・モノ(庶務)・カネ(経理)のくくりで運営)。そこで、「人事とは?」、「労務とは?」 という事について改めてその領域と責...
一定範囲の通信講座受講を会社として、社員に義務つけた場合に、社員が就業時間外に勉強した場合、時間外手当の対象となるのでしょうか。強制という点では対象とも、特に自宅で勉強した場合、管理監督者の監督下でな...
お世話になります。
弊社は4月より人事制度を改定し、管理監督者の他に機密事務取扱者が出来、共に基本給の他に管理監督者手当、機密事務取扱者手当を支給しています。
この度賞与を支給するに当たり、これらの...
はじめまして。
初めて質問をさせていただきますが、宜しくお願い致します。
『従業員の減給処分』についてですが、
当社の就業規則上、「その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が一賃金支...
当社では業務外の傷病の場合、2年を限度とする休職制度があります。
その中で、復職後2年以内に同じ傷病やそれに類する傷病で欠勤した場合は、その期間は前の休職期間に通算するとしていますが、これを同じ傷病で...