職員採用試験を実施したのに採用者なしとすることについて
ある県域でのみ活動する公益法人の事務局長をしている者です。当法人は、県と市町村が出捐して設立され、事業もほとんどが県からの委託を受けて実施しており、さらに私も含めて幹部は県のOBまたは現職派遣が占めて...
- 悩める事務局長さん
- 滋賀県/ その他業種(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
ある県域でのみ活動する公益法人の事務局長をしている者です。当法人は、県と市町村が出捐して設立され、事業もほとんどが県からの委託を受けて実施しており、さらに私も含めて幹部は県のOBまたは現職派遣が占めて...
日本の弊社で、海外在留の外国人を嘱託契約社員として採用する可能性を検討しています。その場合、日本の労働基準法等とは関係なくなり、有給休暇付与の義務は発生しないと考えていいものでしょうか?
お世話になります。
いつも参考にさせていただいています。
事業主です。
新規の採用者は4か月の研修期間を設定しております。
有給休暇の要件の一つに、入社から6か月を経てということになっていますが、この...
いつも貴重な情報を提供いただき、ありがとうございます。今回は、社内の新卒採用で検討している人物像設定についてご相談です。
当方は、新卒採用で企業によりフィックスする人材を獲得するためには、求める人物...
住宅手当についてご教示下さい。
現在、職員に住宅手当を支給していますが、今後の新規採用者から、支給条件を変更(減額)したいと考えています。現在の職員は変更しません。就業規則から参照している手当支給規定...
お世話になっております。
非上場の完全子会社です。非上場親会社からの指導で、子会社には親会社雇用の人間が配属されていないといけないと言われました。
近々、親会社雇用で子会社勤務の方を採用予定です。
知...
1ヶ月単位の変形労働時間制を採用しております。夏期休業、年末年始休業、祝日はお休みのシフトを組んでいる人もいて、法定労働時間以下を個別に要勤務時間に設定しています。
年間の人事評価のいち基準として月平...
一般的、また法的な内容を踏まえて、従業員の欠勤についての対応をご質問したいです。
弊社では勤怠の管理が中々できておらず、このご時世もあり、法的な部分もどこまで従業員に対応したらいいかもほとんど無知の...
東京で採用し研修期間中に愛知県にて勤務をする場合、家賃・家具・家電・水道光熱費等をすべて会社負担で対応しております。この場合、労働保険料については、賃金に該当しないかと思いますが、社会保険料については...
いつも貴サービスを参考にさせていただいております。
弊社では、中途採用活動において、給与体系や他社員の給与水準との
調整をはかるため、入社決定者に「支度金」の名目で一定の金額を
支払っております。
...
パート・有期法第8条に関するご質問です。
均衡待遇の原則は、正社員と無期に転換した契約社員との間で適用になるのでしょうか。
契約社員はフルタイム労働者です。
もし、適用にならないとすれば、
す...
いつも有益な情報をご提供いただき、ありがとうございます。
今回は中途採用者のオンボーディングについてご教示いただきたく、投稿いたしました。
弊社では、中途採用者の採用が増えており、採用者の入社後の目...
いつも貴重なご意見やアドバイスをありがとうございます。
当社では本年度から2019年4月入社の新卒社員を対象に
新卒採用担当の人事部若手社員(29)と1対1でのフォロー面談を
7月(入社3ヶ月目)、...
整理解雇の4要件がありますが、「解雇回避の努力」に関する質問です。ここでは、役員報酬の見直し、資産売却、新規採用の抑制、報酬の見直し、契約社員契約見直し、希望退職募集等があげられると思います。
例えば...
現在有給付与日は入社日から6か月後となっていますが、4月一斉付与に変更を検討しています。
そこで2点お伺いします。
1点目は中途採用者の扱いです。
4~9月中に入社の場合には4月付与で10~翌3月中...
当社では日曜、祝日は休み。また、平日の(水)(土)が半日の営業でしたので、日曜+半休×2で、週休を2日というように社員とも共有しておりました。しかし、それは週休2日には当たらないのでは?と中途採用の社...
いつもお世話になります。
当社の事業所で今回、初めてパート社員を採用することとなりました(他事業所ではパート社員を結構、雇用しているのですが、当事業所では初めてになります)。
1か月単位の変形労働...
お世話になります。
当社は正社員70名、パート30名程度の中小企業です。
少し長くなりますが、以下のような社員への対応について相談です。
〔社員の状況〕
・2019年9月1日付で正社員として中途入...
いつもお世話になっております。
当社は、賞与の計算方法について、賃金規定等に記載無く、給与の2ヶ月(夏・冬各1ヶ月)で支給となって
おります。(業績や評価によって変動します)
給与は下記の様になってお...
当社は中途採用の場合試用期間を2ヶ月としております。
今回10月に採用した方が1ヶ月半たった現在も全く仕事が覚えられずの状態です。
間違いも多く何度教えても初めて聞きました状態。
営業からも苦情が多く...
ある社員が規定の勤務時間に出勤することが難しいと言ってきました。
理由は下記の通りです。
1.異動により通勤時間が約1時間30分~2時間程度かかる場所になった。※車通勤で渋滞あり
2.異動時は10...
お世話になっております。
人事を担当しております。
弊社は、土曜起算、土日祝日休みのフレックス制を採用しております。
法定休日は「週のうち1日」としている場合、以下の出勤の法定休日割増しになる曜日は...
いつもお世話になります。
『民法の規定により、退職日の14日前までに退職届を提出することで退職は可能』というのは、正社員や無期転換社員など「期間の定めのない雇用契約」を結んでいる社員が対象であり、
...
当社の付与基準日は1月1日となっていますが、年度途中の入社の場合、半年を経過する前に付与基準日が訪れるケースがあります。
現在は、その時点で10日付与してます。また例えば11月末に半年経過した場合、1...
お世話になります。採用時に付与される有休は就業規則の規定により本採用後に使用できるとなっております。今回、試用期間満了で退職させる新入社員から試用期間の最後に付与された有休残を使用できるはずだから休み...
専門学校を来年の3月卒業予定の留学生を採用したいと考えています。
専門学生ですと、学んできた科目と仕事内容が関連性がないと審査が通らないと思いますが、国際IT学科やITビジネス科でしたら、どのような職...
所定労働時間が15時間の者が1hの遅刻をし、同日に1hの残業をした場合は、法定外労働時間の割増率は適用しなくても良いのでしょうか? 当社は1か月単位の変形労働時間制を採用しており、規程にも「所定労働時...
基本的な質問で申し訳ありません。
当社は1年変形労働時間制を採用しています。
就業規則に振替休日、休日出勤の規定あり
原則 あらかじめ振替日を決めて振替休日扱いとする
1日の所定労働は午前8時30分か...
高卒採用を初めて行う人事の者です。
分からないことだらけなので質問させてください。
先日、採用面接を行い内定通知のみ学校へ郵送する予定です。
そこで質問なのですが、
出社日は来年の4月1日なのです...
初めて相談をさせていただきます。
内定通知を出し、7月に承諾書を受け取っています。
その後連絡が取りづらくなりましたが、1週間ほど待つと返信があったので気にしていませんでした。
しかし1ヶ月ほど音信...