会社規模が変わる事での中退共解約における不利益変更について
いつも大変参考にさせていただいております。
この度、自社に新たな企業が加わること(吸収合併)になったのですが
その企業が、十数名で、中退共の契約を結んでいるのですが
自社そのものは、カテゴリ上、大企...
- 人事でしょ。さん
- 東京都/ 旅行・ホテル(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつも大変参考にさせていただいております。
この度、自社に新たな企業が加わること(吸収合併)になったのですが
その企業が、十数名で、中退共の契約を結んでいるのですが
自社そのものは、カテゴリ上、大企...
いつも大変勉強になっております。
勉強不足でお恥ずかしいのですが、、、最低賃金改定時につきまして
アドバイスいただけましたら幸いです。
10月に最低賃金が改定されますが、契約社員さん(月給)とアル...
いつも、大変勉強になっております。
日々勉強のつもりでおりますが、、、まだまだ勉強不足です。
さて、10月に最低賃金が改定となりますが、、、ふと疑問に思いました。
弊社では関東甲信越に営業所があり...
お世話になります。
変形休日制をとっている場合、
4週4休が取れていれば休日出勤しても法定外休日出勤(100%)で支給となるかと思います。
(もちろん40時間を超えている場合は割増賃金で支給)
仮...
この度はお世話になります。
当社の従業員(部長職)が役員へ就任することとなり、従業員としての賃金と役員としての報酬の支給についてお伺いいたします。
●賃金は15日締め、当月25日支給
●役員報酬も...
当社の給与規定に職位手当がありますが
役職以上に同額の減額の項目がありますが
問題はないのですか?
就業規則に記載してあれば問題はないのですか?
因みに時間外が発生した時に減額されます。
役員(取締役)によるパワハラで、報酬の減額を行う事になりましたが、一般の社員の減給については就業規則にも規定がありましたが、役員についてはありません。
金額や期間もどうすればいいのか分からず、とりあえ...
お世話になっております。
通信費手当について伺いたく投稿させていただきました。
弊社では営業職などの外作業が多い従業員にのみ、実費支給ではなく一律、3000円/月を支給することになりました。
この場...
いつも、参考にさせて頂いております。
弊社で就業中の派遣スタッフの方について、ご相談させてください。
弊社に就業前にスキルシート、担当営業等にスキル、キャリアを確認し、
ご本人にも職場見学でお話しを...
いつも、お世話になっております。
会社で採用担当をしておりますが、本日の面接で上司より以下の発言がありました。
私自身も中途入社して1年目ですので、過去の事例やそれが法的に問題あるのかが
分かりません...
いつも優良な情報配信頂き誠にありがとうございます。
弊社の現在の賞与査定月・支払月は以下となります。
<変更前>
査定期間:12月~5月 支給月:12月
査定期間:6月~11月 支給月:翌年6月
...
当社(A社)から子会社(B社)へ出向した社員のことで相談です。
A社で19年勤続しB社へ出向し勤続20年となりました。A社もB社も勤続20年でリフレッシュ奨励金10万円と特別有給休暇5日が付与される...
いつもお世話になっております。
現在技能実習生の受入れを検討しています。
通常パート社員募集時の時給を下回る賃金(但し最低賃金以上)で受入する予定です。
技能実習生についても「同一労働同一賃金」は...
いつもありがとうございます。
弊社では、出来高払いの社員は各々の「月額標準報酬額」を用いて有休休暇の支払いをしていますが
兼業等の理由で社会保険に加入しない者には、平均給与で求められた額での支給とする...
いつもお世話になっております
退職金の在職中清算について質問させていただきます
職員の個人的な事情により、多少まとまったお金が必要なものがおります
退職金を、在職中でありながら、清算してそこからお金...
いつも大変参考にさせていただいております。
弊社では数年前からリファラル採用を実施しているのですが、従業員からの推薦はほぼなく、制度が機能していないのが実情です。
制度の意義については十分に伝え、...
いつも有益な参考情報ありがとうございます。
さて、早速ですが、お教えいただけると幸いです。
当社は無期転換制度に対しては、1年ごと契約の準社員が5年経過したら、期間を定めない準社員とする制度としまし...
いつもお世話になります。
同一労働同一賃金ガイドラインによりますと、大企業は2020年4月1日より同一企業内における正社員と非正規社員の間で不合理な待遇差の格差が禁止となりますが、その中でパート社員...
欠勤控除する際、また残業代支給の際の時間単価の算出方法について質問します。
・弊社では現在月額基本給に45時間分の固定残業代を含んでいます。
・時間外勤務が45時間を超えた際の残業代を算出する際に基...
お世話様です。60歳を過ぎて退職する嘱託社員への慰労金支払に関しての問合せです。
会社には特に規程がありませんが、過去からの慣例で、功労が有ると思われる人に、都度稟議にて最終月給の0.6~1.4ヶ月相...
6月14日で退職した社員がおります。
弊社の賃金計算は末日締め、翌月10日支払です。
資格手当を支給しておりますが
弊社の就業規則では
・資格を持ち、その職務に就く者に対し支給する。
月額:1...
完全月給制の従業員が私傷病で長期療養となりました。
有給を全て取得したため、欠勤扱いになります。その場合の控除はどのようにすべきでしょうか?
尚、欠勤の場合の控除について、就業規則には定めていなかった...
いつも拝見させていただき勉強させてもらっています。
同一労働同一賃金について弊社は中小企業になるためもう少し先なのですが、今から準備が必要だと感じており確認させていただきたく思っています。
弊社には現...
2018年4月1日に契約社員から正社員になった社員に関して
今年の7月1日の賞与を一切支払う必要がないと、役員からの指示があります。
基本就業日数を基に日割り計算で行うという認識でいたのですが、どち...
お世話になっております。
退職金の支払いに伴う勤続年数の数え方(源泉徴収)についてご質問です。
勤続期間の途中で役員であった期間についてですが、その期間は除いて勤続年数を数えることであっています...
お世話になります。
ネットでいろいろ検索したのですが、なかなかピッタリはまる内容が書かれているものが
ありませんでしたので、ご相談をさせていただきたいと存じます。
当社の製造工場において24時間稼...
中途採用者について、3年から5年で自社の給与テーブルに合わせるよう 社長から言われています。
私は、中途採用者はそれなりのスキルを持って応募しているので新入社員の給与テーブルを適用するなんてことは行い...
執行役員制度を変更しようと考えています。
これまで執行役員は社員として雇用契約を結んでおり65歳定年でした。
新制度では執行役員は取締役に準じ委任契約とします。期間契約なので定年はありません。
同...
厚労省の「同一労働同一賃金ガイドライン」で、
①「法定外の有給休暇その他の休暇であって、勤続期間に応じて認めているものについては同一の勤続期間であれば同一の付与を行わなければならない。」とあるのですが...
当社は、所定労働時間7時間15分の会社です。(9:00-17:15)
この場合、午前半休をとって、13:00から働き始めて、19:30 まで働いたとした場合に
午前半休なので、給与計算上は、9:00か...