個人携帯電話の業務利用にあたっての費用請求について
弊社、組織立ち上げ後、個人携帯で営業でお客様とのやり取りをし、その通信費も個人負担としておりました。利用割合の8~9割は業務利用です。負担を減らそうと、通信費について、定額プラン・使い放題での契約にし...
- フクダカズユキさん
- 東京都/ 石油・ゴム・ガラス・セメント・セラミック(従業員数 11~30人)
弊社、組織立ち上げ後、個人携帯で営業でお客様とのやり取りをし、その通信費も個人負担としておりました。利用割合の8~9割は業務利用です。負担を減らそうと、通信費について、定額プラン・使い放題での契約にし...
いつも活用させて頂いております。
さて、弊社では今年度より永年勤続表彰として、報奨金を送ることといたしました。そこで社会保険料の控除についてお伺いします。
報奨金は、20年(5万)、25年(10万)...
お世話になります。
裁量労働の社員を、実態に合わせてフレックス勤務とし固定残業代を設定し、超過した分は支払う事にしたいと思っています。
「裁量労働の月給=フレックス基本給+固定残業代」とし、
総支給...
どうぞよろしくお願いいたします。
弊社では、派遣会社と契約を締結し、日雇い労働者を派遣してもらっています。労働者とは直接契約はありませんが、労働者へ直接給与を支払うこととなっております。
この場合、...
弊社では、有害業務の従事に対して手当を支給しています。有害業務に従事する場所(区域)に立ち入りがあった場合、回数や時間に関係なく1日につき、500円です。以下のケースについて残業計算基礎に含めるものな...
弊社は毎月16日から翌月15日の期間で給与計算を行い、25日に支給となっています。4月1日に入社した社員は4月1日から4月15日分を25日に支払います。
(金額は月給の1/2)
この場合の残業基礎の計...
当社では従業員の給与を決定する際、まず月額を決めて、そこから基本給と固定残業代(30時間)に振り分けます。その際使用する月平均所定労働時間は163時間です。
最近わかったことなのですが、給与計算ソフ...
いつもお世話になっております。
試用期間と本採用後で、給与に大きく差がある社員の社会保険報酬月額について確認させてください。
試用期間は10~20日ほどで、地域にもよりますが時給1,000円程度。
...
いつもお世話になっております。
弊社は20年ほど前に、有限会社から株式会社へ変更となりました。
有限会社のときから勤務している社員に対して、退職金の勤続年数をどう計算すべきか悩んでおります。
また今...
※前提として1日の所定労働時間を8時間とします。
当社では、年末の平日1日を休みとする代わりに、別の月の土曜日を出勤日とする変形労働時間制をとっております。
その場合、出勤日となった土曜日が属する...
いつも参考にさせていただいております。
みなし時間を超える残業時間の集計についてご教示をお願いいたします。
弊社では一部の対象者に専門業務型裁量労働制を導入しており、みなし所定労働時間は10時間(通...
従業員の打刻忘れが無くならず困っております。
・打刻忘れが起きないように環境整備
(共用PCからいつでも打刻できるiPad打刻へ変更)
・打刻忘れ発生時に懲戒、始末書の提出
上記対応をしてまいり...
いつもありがとうございます。
弊社では2023年4月1日から人事制度を変更する予定です。変更内容は役割等級制度の導入と賃金体系の変更です。
役割等級制度の見直しに伴い、役職手当の支給基準を見直したた...
3月末で退職する人がいます。
源泉徴収票の提出をお願いされているのですが、
3月末退職の人の給与支払が4/25になるのですが、
給与を支払ったあとに交付するのが普通でしょうか?
退職者が入社時に必...
先日は沢山のコメント、ありがとうございました。
重ねての質問で恐縮ですが、賞与と平均賃金の件にて、こちらのケースに関しましてもご教授いただければ幸いです。
まずは、以下の「東京労務管理総合研究所」S...
育児時間(有給)を受けた日に時間外労働を実施し、時間外労働手当が発生した場合、取得した育児時間と時間外労働手当を相殺することは可能でしょうか。
いつも大変お世話になっております。
標題の件に関して、ご相談させてください。
弊社は賞与を基本給の500%(年間)の支給率で年2回(6月、12月)に分けて支給しています。
また、就業規則には、以下の...
いつもお世話になっております。
子の看護休暇取得時の賞与について、ご相談いたします。
当社では子の看護休暇は無給です。
「賞与については、その算定対象期間に育児・介護休業をした期間及び子の看護休暇、...
いつも拝見させていただき大変勉強になります。
先日もこちらで質問させて頂きました
固定残業代を40時間に設定したのち固定給総額(基本給+固定残業代)の金額を変えずに配分のみを改定した後
役職・資格手...
いつもお世話になっております。
早速ですが、掲題に関してご教示よろしくお願いいたします。
弊社は親会社からの被出向社員を複数受け入れております。
当該者の処遇は、親会社の定めにより60歳到達時の約7...
非正規の方からの質問です
給与・賞与・手当・社会保険・退職金の差についての改善要求がありました。
給与:正規は月給で年次定期昇級あり、非正規も月給だが年次定期昇給なし
賞与:正規は基本給×5.0、非...
弊社のある部門で、取引先であるA社の代表取締役が弊社の事業の営業をしてくれています。
その方に対して報酬を払うようにしたいのですが、経費もこちらがもつ場合、どのような雇用形態があるでしょうか。
よろ...
育休明けの復職日から5日間、有給取得の希望があったのですが、有給にかんして育休期間中、給料は出していませんので、有給取得の場合の支払いについて教えてください。
いつも勉強さしていただきありがとうございます。
クリニックで事務長をしております。
育休から復帰した社員がいます。
育休前は正社員。復帰後はパート社員として契約を結びなおしました。
正社員(月給)...
当社の決算は6月となっており人事異動その他は7月1日に発令していますが、賃金改定の労使交渉は3月に行っています。
賃金を決める基準としましては、会社の業績推移、見通し、現在の賃金レベル、過去からの交渉...
当社における雇用形態は以前からの制度で正社員、派遣社員、パートに加え、準社員という枠が存在します
この準社員の賃金テーブルが古いため、ここ数年の最低賃金基準の上昇により雇用1年目2年目あたりで最低賃金...
いつも参考にさせていただいております。
この度、弊社の海外現地法人に転籍し現地雇用者となる社員がおります。
この者は外国籍です。これまでは弊社日本企業にて勤務しておりました。
転籍しますので、日本...
いつもお世話になっております。
2023年4月1日より60時間越えの割増残業代が適用されますので、そのことで相談させていただきます。
前提として、当社は月末締めです。
1日の残業時間は1分単位で計...
当方は製造業の人事・労務担当をしております。
以前入社いただいた方が1日立ち仕事はしんどいと3日間で退職したこともあり、アルバイト・パート採用をする方の1日体験入社を検討しております。
具体的な金額...
当社では1日の所定労働時間は8時間としており、8時~17時(休憩1時間)が定時です。賃金制度は、基本給+各種手当(固定)+歩合給(各従業員の売上高に応じた算出で毎月変動)としています。今回、法内残業部...