OJT手当について
この度、弊社ではOJTトレーニングのさらなる強化を図るため、トレーナーに対し「OJT手当」を支払い、対価に応じた指導を徹底していくつもりなのですが、実際に手当はどのくらいが妥当なのかわからないため、ぜ...
- *****さん
- 広島県/ その他業種(従業員数 501~1000人)
この度、弊社ではOJTトレーニングのさらなる強化を図るため、トレーナーに対し「OJT手当」を支払い、対価に応じた指導を徹底していくつもりなのですが、実際に手当はどのくらいが妥当なのかわからないため、ぜ...
当社では日常の業務を離れ、社員の見聞を広げるために、海外研修に参加させております。期間としては6日間~8日間になるため、会社休日を含んでしまいます。
会社としては自己成長の機会を与えているわけですが、...
いつもお世話になります。掲題の就業規則 休職者の社保料徴収規程の作成で、ご指導下さい。
現在、弊社で休職者が発生し、当初は短期の予測で個人負担分の社保料を立替しておりましたが、病状が改善されず徴収が出...
いつも参考にしております。
毎度初歩的な質問で申し訳ありませんが、
当社では、就業規則、育児介護休暇等々の労使協定を従業員代表と結ぶ段階となりました。
その、協定書の中で、代表取締役の印鑑・従業員代...
現在組合の執行部員でまもなく60歳の定年となり退職する予定の従業員がおります。当社として再雇用契約(1年単位の契約)を締結しようとしておりますが、組合の執行部員の資格を認めるよう組合から要求が出されま...
今年の5月から、人事グループの責任者として入社いたしましたが、当社ではほとんどの社員に年俸制を導入しております。
年俸制だから、時間外手当を支給する必要がないと、時間外手当を支給しておりません。管理監...
就業規則の作成および変更に際して、(弊社では労働組合がないので)労働者の過半数を代表する者の意見を聴かなければならないのわけですが、具体的にどのような段取りで行えばよいのか、次の点に関して教えて頂きた...
以下のようなケースで勤務しました。
・土曜日出勤 8時間勤務(法定外休日出勤)
・翌日の日曜日(法定休日)と翌週以降は土日は休み。
・翌週に振替取得できなかったので、翌々週に取得(代休となる)
・ただ...
入社2年目の社員よりうつ病にかかり1ヵ月の自宅静養が必要との診断書が添付された休職申請が提出されました。ただ、該当の社員は無断欠勤、自宅引きこもりなど入社時から勤怠が悪く、医者の診断では入社前からうつ...
いつも参考にさせていただいております。
さて、中途採用において、社員紹介制度の導入を検討しております。
社員からの紹介により入社した社員が出た場合、紹介した社員に対し報奨金を支給します。
そこで確...
お世話になります。
弊社では、入社時の提出書類として、「住民票記載事項証明書」の提出を求めていますが、記載項目の選択ができるようで、どの項目が必要か判断がつきません。一般的にはどうされてみえるのでしょ...
以前に「傷病欠勤は●日間まで」と規定されている場合、期間のカウントをする際に土日等の休日を含められるか?という質問をし、就業規則等に明記されていない場合は難しいだろうというご回答を頂戴した者ですが、追...
いつも参考にさせていただいております。
さて、以下の社員に対する定年後の契約について、アドバイスいただけますようお願い申し上げます。
・H19.5月に満60歳に到達済み(60歳定年の規程)
・就業規...
接客部門で奇抜な髪型をする社員がおり、上司が注意しても治そうとしません。
赤茶色に染めた上、周り円形にをそり落とし、とても接客に出ることのできる髪形ではありません。
補充要員もいないため、今はやむなく...
弊社の勤務帯は9:00-18:00の1時間休憩、
拘束時間9時間、所定労働時間8時間です。
育児休業明けの社員が、時短により
9:00-17:00(休憩1時間)の勤務をしているのですが、その場合、...
いつも参考にさせていただいてます。
さて、残業単価の計算について質問です。
当社では、所定労働時間が9時30分~18時(途中一時間休憩)で、7.5hです。
18時~18時30分までが休憩で、18時30...
いつも利用させていただいております。
さて、労基法では8時間超えの労働時間で1時間の休憩を与える義務があります。
その後残業時間が長くなった場合に休憩時間を与える義務は生じますか。
ちなみに当社では以...
お世話になります。
労務を担当しているものです。
基本的な質問なのですが、以下のパターンで在籍の確認等があった際に、答えていいものとだめなものがあると思うのですが、個人情報の観点等から明確になっている...
いつもお世話になっております。
当社では、来年以降、60歳定年退職者の
継続雇用について、原則定年前の職務
内容をフルタイム勤務で1年毎の契約
更新でやっていただき、勤務成績と
健康面で一定以上のレベ...
相談させてください
社員が同僚のキャッシュカードを盗み、現金を引き出しました。
被害を受けた社員が銀行・警察を通じ犯人を特定し相談を受けました。
警察は金額も少額と若い社員の今後を考え、被害者が被害届...
いつも利用させていただいてます。
さて、就業規則に「事業場外、出張勤務」について記載する場合、「所定労働時間の全部または一部につき、事業場外または出張で勤務する場合において、勤務時間が算定しがたいとき...
いつもご利用させていただいております。
さて、現在就業規則の見直しを行っております。
管理監督者については、勤務時間、休憩、休日について適用除外とすることができますが、「出勤、退勤」、「欠勤」、「遅刻...
36協定の休日労働の日数や始業終業時間を協定する範囲は、会社が定める休日の全てを対象にするのではなく、法定休日だけを対象にするのでしょうか? この解釈が正しいとしたら、週休二日制の場合法定外休日の労働...
36協定は、時間外労働と休日労働を分けて協定するようになっていますが、休日労働の時間数は、時間外労働の時間数に算入しなくて良いのでしょうか?
日々業務に活用させていただいております。
当社では、入社2年目の職員を対象とした研修を泊り込みで実施をしております。
場所は会社外ですが、会社の主催で講師は研修会社に委託をしております。
当社の...
当社就業規則の(通常解雇)に以下の記載がありますが、これは通常どのようなことがあてはまるのでしょうか?
(私の理解としては、「会社業績の悪化」等があてはまるのではないかと思っております。
(通常解雇)...
お世話になっております。
質問ですが、
弊社では、みなし残業手当を支給しています。これは月45時間の残業分(125%)としています。
そこで、休日出勤した場合についてですが、例えば、ある月の休日出勤...
本年8月1日に入社した社員の無断欠勤が10/4より現在に至っています。本人に電話連絡をしたり、自宅に2回訪ねたのですが、本人と連絡を取る事が出来ない状況です。通常であれば10/1に本採用となるところで...
時季変更権について,ご教授願います。
使用者の時季変更変は,一有休について,1回のみの行使なのでしょうか。一旦,時季変更権を行使して,他の日に変更したが,その日も事業の正常な運営を妨げる事情が発生した...
いつもお世話になってます。
時間外労働の区切りについて質問します。
継続して勤務した場合の時間外労働時間の区切りは「翌日の始業時刻まで」という事は理解してますが、この始業時刻とは「会社で定めた始業...