みなし残業制度における業務量の計画
160時間/月の標準労働時間で25時間/月のみなし残業を設定していると仮定します。
この時、185時間/月の労働を前提として業務量を計画するのは適切でしょうか?(社会通念的に、法律的にそれぞれの観点...
- たかりょうさん
- 東京都/ 食品(従業員数 11~30人)
160時間/月の標準労働時間で25時間/月のみなし残業を設定していると仮定します。
この時、185時間/月の労働を前提として業務量を計画するのは適切でしょうか?(社会通念的に、法律的にそれぞれの観点...
いつもお世話になっております。
弊社は販売増加に対し増産をするため休日振替を2日程実施し休日を後送りにしました。(9月、11月の休日を2月、3月に振替)
休日振替を案内したところ、産休育休を予定した...
警備会社です。
ほとんどは昼間の交通誘導の仕事です。
今回、市役所の宿直業務を請け負うことになりました。
(17時〜翌8時までの15時間。数回の巡回のみでそのほかは待機、仮眠。仮眠室あり。365日。...
いつもお世話になります。
当社では、年に1回行われるイベントのチケット販売や来館ゲストへのアップセル(いずれもマストではない)、社内表彰などに対し、奨励手当として社内通貨(※1)を支給し給与課税する...
育児休業の所定労働時間の短縮措置についてお尋ねいたします。
顧客の指定現場であるコールセンターに24時間待機し、事故連絡に応じて緊急工事(出動)する業務があります。
現場作業に入りますと途中離脱は難し...
いつも参考にさせていただいております。
賃金規定で定めております資格を取得した場合、資格取得報奨金(3万~20万)を支給しております。
今回内定者(新卒・中途採用含む)が内定承諾から入社までに取得し...
いつもお世話になっております。
弊社では、育児時短は満3歳まで、1時間、有給扱いになります。
現在、育児時短中の社員から、以下の質問がありました。
「いまは9:30~16:30の1時間の育児時短を取...
民事調停委員は裁判員制度と違い、選定にあたっては強制力がない(なるか否かは任意)と思うのですが、選定された場合の勤怠取扱いについては、本人申請による有給休暇扱いで問題ないでしょうか。
お尋ねします。
弊社では、これまで濃厚接触での自宅待機及び本人が感染して療養した場合でも給与を100%支払っております。年休にも病休にもしていません。
しかし、感染者が増えてこのままでは人件費が増え続...
いつも参考にさせていただいております。
先日、社員が新型コロナの濃厚接触者となった報告を受け、会社の指示で自宅待機を命じました(保健所からの休業指示なし)。
休業4日目には本人も感染が判明したことか...
ご相談させて頂きます。
我が社で今年5月から海外展開を図りシンガポールへ支店を設立致しました。
5月から数名の社員を海外転勤させシンガポールで事業を運営しております。
そのまま順調に行けば良かったの...
安衛法12条では、小規模事業所では衛生推進委員を選任する義務があるとしていますが、具体的な罰則規定はどこを見れば分かりますでしょうか?
弊社は電子機械器具の製造を行っている会社で、①通常勤務8:30~17:15、②交替勤務A11:30~20:15・・・・・・⑤交替勤務D16:30~1:30 を就業規則に定めております。
今回機械トラ...
パート勤務スタッフの労働条件通知書の作成方法を教えて頂きたいです。
■は項目です。必須項目で不足しているものはございますか。
★■期間 定めなし
■就業場所
■業務内容
■就業時間
★■休日 ...
こんにちは。
今回、従業員用にコロナの抗原検査キットを会社で大量に購入しました。
個人で購入するよりも会社で大量購入した方が安く購入できるためです。
一旦、会社で立替購入をしその後従業員が購入する...
いつもお世話になっております。
育児休業の終了日について、長期連休の前後のどちらまでにするのが一般的であるかご教示をお願いいたします。
例)育児休業開始日 8/1
長期連休 8/11~8/15...
有給休暇取得時の給与(給与明細の表示)についての質問です。
弊社の給与体系は、日給+手当(日額)です。有給取得時の給与は通常勤務した場合の給与の金額としております。
例えば 有給1日取得した場合、現...
お世話になります。
36協定ですが電子申請ではなく用紙で労働基準監督署に提出しております。
原則3年間の保管期限がありますが、
保管方法は用紙ではなくPDFでも問題ないのでしょうか?
恐れ入りま...
システム開発会社を運営しておりますが、今般、役職定年制(55歳)を導入したいと考えております。システム開発には年齢に旬の時期があり、50歳を過ぎると、どうしても能力的に後退するからです。
その役職...
社員紹介制度の導入を考えておりますが、質問がございます。
紹介してくれた社員には、報奨金を支払うことにしたいのですが、
その際は課税の対象になりますか?また社内周知するために「規定」ではなく「内規」で...
いつもお世話になっております。
表題の件について、相談したいことがございます。
過去に弊社の中途採用にご応募いただき、内定出しまで行ったが辞退になった応募者様に対し、内定辞退から1年以上たって再度...
何時も雑多な質問に回答頂き、感謝しております。今回は少し人事面とは離れますが、宜しければご回答御願い致します。
弊社の総務部女性が、昨年9月30日で育児(次男出産のための)休業を終え、昨年10月1日...
今回は、8月に入社した新入社員(契約)の社宅についてです。
2点質問があります。
大家さんの都合により本人名義で賃貸契約ができなかったので、
会社で契約して本人に支給する給与から控除することで話がま...
いつもお世話になっております。
首題の件、財形貯蓄の積立をしている社員に利子補給を行う企業様が多いと思いますが利子補給部分は課税対象でしょうか?
例えば、1,000円の積立につき20円を利子補給と...
弊社では日曜を法定休日として35%増しの休日手当対象としています。
祝日のある週は、日曜日(7連勤目)に労働しても休日手当は対象外となるのでしょうか。
基礎的なことで恐縮ですが、ご教示いただけますと幸...
いつも大変参考にさせていただいております。
弊社1年間の変形労働制・シフト勤務を適用しております。
勤怠システム設定をした際、「1年単位の変形労働時間制に関する協定届」の「対象期間及び特定期間(起算...
標記の件ですが、今度中途入社する社員が住民票記載の住所とは違うところに
現在住んでいるようです。
理由等はこれから聞いてみるのですが、今までの社員も原則住民票記載の住所と現住所は同じだったので、特別な...
いつも大変参考にさせていただいております。
下記4点についてご教示いただけますと幸いです。
1.名刺に関する規程を設けるべきでしょうか?
名刺作成に関する対応は、過去の対応を記載している内規で行っ...
現在、当社では60歳定年で、定年時に定年前給与の平均65%に減額しております。また、定年以降は雇用延長制度にて運用しております。
今回、65歳へ定年を引き上げることを検討しておりますが、以下ご教示いた...
いつも参考にさせていただいております。
この度、管理監督者ではないマネージャー職に、みなし時間外手当を支給することとなりました。
これまでマネージャー職手当として支給していた金額をそのまま移行したい...