出向
出向社員が何名かいるのですが、毎年契約書を更新し
現在長い社員で3年経とうとしています。
出向させる期間の上限等は決まっているのでしょうか。
- *****さん
- 東京都/ 建築・土木・設計(従業員数 51~100人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
出向社員が何名かいるのですが、毎年契約書を更新し
現在長い社員で3年経とうとしています。
出向させる期間の上限等は決まっているのでしょうか。
弊社は昇格審査の一環として論文審査を実施しています。
弊社では資格階層は一般社員から管理職まで合わせて十数階層ありますが、論文審査の対象としているのはそのうち①管理職への昇格、②監督職への昇格(入社1...
いつもお世話になりありがとうございます。
弊社では現在以下の4種の契約社員が就業しています。
・フルタイム1(管理職)
・フルタイム2(週40時間勤務)
・パートタイム1(週30時間以上)
・パート...
弊社の職能給表では、等級に応じた号数を「号棒」と称しています。
辞書で「号棒」の字を探したところ見つからず、にんべんの「号俸」と載っています。
ネット検索では、「号俸」と「号棒」どちらも存在しているよ...
いつも参考にさせてもらっています。
今回、賃金の仕組みを見直そうと思っているのですが、今回役職者(課長職以上)に対して、役職手当を支給することを考えています。
そこには、労働基準法上の管理監督者で...
以下、教えていただけますでしょうか。
現在、市販の書籍を参考にして、執行役員規程を作成しております。
その条文の中に、「公職等への就任」ということで、「法令に根拠を有する公職に就任しようとする場合は...
お世話になります。
弊社は4月より人事制度を改定し、管理監督者の他に機密事務取扱者が出来、共に基本給の他に管理監督者手当、機密事務取扱者手当を支給しています。
この度賞与を支給するに当たり、これらの...
いつも大変参考にさせていただいています。
店長の昇格基準について質問です。
弊社は直営店舗を全国に展開している会社です。
そこで、店長に昇格するにあたり、明確な基準がありません。
現状では、個人とし...
当社(200人規模の中小メーカー)の地方工場に関する相談です。現在、正社員と準社員の2つの雇用区分が存在します。準社員の勤務時間は正社員と同様にフルタイム、契約期間の定めはありません。また、正社員と比...
給与の減俸については、懲戒規定に該当した場合以外は現在は設定していません。
今、会社で必要な資格や重大な業務上のミスを犯した社員に対して減俸を実施できないかと検討しています。
資格取得の支援を会社で...
過去の質問にもあったのですが、当社でも導入を検討しています。
役職者にとって、役職手当もなくなるわけなので、不利益変更に該当するかと思いますが、実際に導入しているところはどのような手順で導入をすればよ...
いつもお世話になっております。
弊社において、ある特定の部署全員を関連会社へ出向をさせることとなりました。
そこで、本体にて毎月作成の組織図(部署名記載のみ)階層図(個人名の記載あり)に関して質問で...
今回、出向者を受入するにあたり、出向元企業よりその出向者の業務を出向元企業30%、出向先である当社の業務を70%の割合で行い、労務費等の割合もこの比率に基づいて支払ってほしいとの依頼がありました。法的...
ご質問させてください。親会社⇔子会社の間において(株式100%、親会社が所有)、親会社の在籍従業員が子会社の代表取締役社長に就任。その際に、通常の「出向契約」を締結して問題点はありますでしょうか?出向...
お世話になっております。下記事項についてご教授いただければ幸いです。
本年3月1日の内示により4月1日より親会社への出向(転居を伴う)を命ぜられた管理職(部長職)が出向を拒否したため、4月1日付にて部...
いつもお世話になっております。
弊社では、昇給に関して、就業規則に下記のように明記しています。
基本給昇給は昇給資格を有するものについて各人の基礎的能力および勤務成績を考慮して、原則として年1回4月1...
あいまいにしていた人事制度を明確にし、コース管理を行うことにしましたが、平成19年1月22日の雇児発第0122001号の「コース等で区分した雇用管理についての留意事項」に抵触しないかと社内で指摘を受け...
弊社のメイン業務は公的資格を必要とするものであり、試験合格による資格取得が必須条件となっております。
資格取得が出来ないとそれ以外の業務が殆どないため、会社としては退職していただきたいと考えております...
いつも大変参考にさせて頂いております。
早速ですが、弊社では昨今の世界不況に伴い組織の改革を社長より求められました。
組織に関しては、組織の壁をなくさなければなりません。
具体的にはグループランク...
営業の社員が一日中と社内にいたので「営業は?」と聞くと、「ル出荷が今日中に必要ですので準備しています。」なので、「なんで急に今日なの?、聞いていたの?誰のミス?」と聞くと「自分です」というので、私は「...
給与制度についでご相談いたします。
当社では一般職は役職者は一般職とは別に給与テーブルを設定しており、
明確に一般職と役職者に給与の差をつけています。
これまで一般職の給与に上限を設定していなかっ...
拡大してきた経営も、厳しい環境を向かえ、従業員の勤務に対する引き締めを図り、反省の姿が見られないものには、それなりの処遇を考えたいと思います。 ついては先に降格規定を定めたいと思いますので、ありました...
いつも参考にさせていただいております。
お知恵をお借りいたしたいのですが、
当社はメーカーで役職も一般的な【主任・係長・課長代理・課長・次長・部長】
という呼称を使っております。
先日開発職に対す...
店長から一般社員へ降格する者がいます。
なにかの懲罰としての降格でなく、本人の希望もあり店長を降りることになりました。
弊社では店長には店長手当てがあり、その部分がなくなり、職位も一般になるので給与が...
お伺いします。
役職定年の導入を検討しております。
55歳で役職からはずし、役職手当をはずす等の対応を考えております。
しかし、能力関係なく55歳を迎えた段階で役職がなくなり
給与が下がるというの...
当社では人材教育の一環として、「マイスター制度の構築」を図ろうと考えております。その第一弾としてまずは「営業職」から構築をしたいと思いますが、どういったものを作っていったらよいのかイメージができません...
現在、当社は職能資格制度を採用していますが、管理職の降格についてご相談いたします。部長に昇進させたものの1年後に降職させ、専門部長として管理職を解いた場合、役付手当の減額は当然行いますが、同時に資格等...
このたび、正社員の人事制度改定にあわせ、契約社員の制度改定も視野に入れておりますが、正社員との整合性上処遇水準の見直しも視野に入れています。
現在職務に応じた細かい処遇水準(テーブル)を設定し、昇...
弊社は、約300名の製造業です。職能資格制度を導入して20年ほどになります。
昨年、人事考課制度の見直しを行なった際、職能要件書を全社員に公開したいと、いくつかの部署から要望が出ました。以前から、自...
親会社から子会社Aに出向となった社員がおりますが、この社員の経験を子会社Bでも活用したいとのことで、週に半分程度、子会社Bで就業しています。
しかし、親会社と子会社は特別出向契約を取り交わしていない場...