健康情報の取扱いに対する明文化の必要性
個人情報保護法が施行され従業員の健康情報の取扱いに対しても指針が発出されております。
企業としてのあるべき姿として、健康情報を取り扱うにあたっての「方針」や「規定」等
明文化して従業員へ周知する必要性...
- うらマーさん
- 静岡県/ 販売・小売(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
個人情報保護法が施行され従業員の健康情報の取扱いに対しても指針が発出されております。
企業としてのあるべき姿として、健康情報を取り扱うにあたっての「方針」や「規定」等
明文化して従業員へ周知する必要性...
50歳台男性。統合失調症で入院歴あり。現在は勤務ながら服薬治療を継続中です。
以前は、薬の影響か言語障害のような状態もあったため、また他の若い従業員の手前もあり、本人と話をして昇給幅を半分に抑制して...
当社では各種特殊健康診断対象者がいます。その方が該当業務から離職した際、法律で離職後も必要とされている健診を実施してきました。
その際に、該当業務がない事業所に転籍した場合も、法人としては(企業として...
従業員の家族がインフルエンザに感染した場合、その従業員の出勤を停止させる法的義務はあるのでしょうか?
当人は発熱していないようですが、感染しているかどうかは不明な状態です。
他の従業員へは、感染防止措...
よろしくお願いいたします。
年1回、費用会社負担で社員に健康診断を受診させています。
最近入社した方について、会社が健診をさせる義務があるかどうかの質問です。
その方は、前職で同年度内に健診を受け...
専門技術を必要とする派遣人材の管理について専門家のご意見を伺いたく初めて投稿を致します。
病気やケガなどで依頼日当日に業務が困難になった場合の代役・クライアントの保証などの対策作りをしていますが、事前...
はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
平成30年4月1日採用予定で、当法人の有期雇用職員数名を正職員に内部登用することとなりました。
もともと有期雇用職員として雇用している者で...
いつも参考にさせていただいております。
雇い入れ時の健康診断についてご相談です。
常時使用する労働者の場合は雇い入れ時の健康診断が義務付けられているかと思います。
1.雇い入れ時の健康診断の省略...
こんにちは、入社時の健康診断費用を会社が負担するようなところは、ございますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
いつもお世話になります。
以下、ご質問です。よろしくお願いします。
当社の就業規則の健康診断の定めの1項と3項には次のように定めています。
(1項)会社は社員に対し、雇入れ時及び毎年1回定期に健...
いつも拝見しております。
社内にメンタル不調(担当業務の自信喪失→やる気が起きない、朝に起きられないなど。抑うつ状態との診断書あり)で2週間休んでいる社員がいます。
産業医と面談の上、休職か否かの判...
社員が出張中に体調不良となり、1泊余分に現地(海外)に滞在しました。
その場合の出張の日当と出勤の扱いについて質問です。
①1日分は欠勤扱いでよろしいのでしょうか?それとも出張中の病気なので勤務扱いが...
会社側で、職員の病歴を把握したいため、検診時の病歴を利用してもよろしいのでしょうか?その時に何か掲示した方がよろしいのでしょうか?労働安全衛生法のどこにあたりますでしょうか?
よろしくお願いします
インフルエンザ感染による事業継続や、感染源となるリスク軽減のため、社員にはワクチン接種を会社負担で行います。この時、役員がワクチン接種をした場合も、所得税課税や、安衛法適用範囲を考慮しても、会社が費用...
インフルエンザの予防接種を、希望者全員に全額会社負担で受けさせることにしています。
目的は、社内での蔓延防止と欠勤による業務の停滞を防ぐためとしています。
接種費用は、まずは個人で立替支払をさせ、会社...
いつも参考にさせていただいております。
弊社は雪国にある建設業です。
脚を痛めて休職し、健康保険の傷病手当金を受給していた作業員が、先月退職しました。
継続で傷病手当金を申請をしており、雇用保険の...
いつもお世話になります。
4月より紹介予定派遣で契約しておりました派遣社員が10月1日より
弊社社員となりました。
入社の際に雇入れ時の健康診断を行うのですが、
派遣会社勤務時の9月に健康診断...
複雑な状況で、どのように考えればよいかがわからずご相談です。
今年の10月、単身赴任先から原任地に帰任する社員がいるのですが、
9月現在は有休を使って病気療養中です。
10月上旬までの診断書が提出され...
お世話になっております。定期健診、特殊検診後に労基に提出しております。結果報告書の写しですが、保管期限が分からず、10年以上保管されたままの状態となっております。書類の整理をするに当って廃棄していいも...
先般下記のことについて、質問させていただき、回答として、解雇することについては、概ね問題ないとのことでした。
今般、ほぼ似た事例で、雇用期間が3年を超えたパートタイマーで、4年目の契約更新後、3か月勤...
当社の定期健康診断は5月に実施しておりますが、入社時に健康診断結果書類を提出した者への雇い入れ時健康診断の対応が確立されていません。したがって中途採用者も踏まえて全員雇い入れ時健康診断を実施している状...
いつも参考にさせて頂いており、ありがとうございます。
質問ですが、8か月間病気療養のため、欠勤しているパートタイマーがいます。(有給休暇は消化済みです。)
当該パートタイマーは1年契約で採用しており、...
標記の健診時期を迎えるに際して、ご教示を賜りたく宜しくお願い致します。
その健診の運用は、派遣法にて定められていますが、
①一般健診は常用使用労働者が対象、且つ、週の勤務が3/4以上
②派遣元にその実...
平素、各ご教示を参考にさせて頂いております。
今回、標記の勤務の取扱いについてご相談させて頂きます。
国の定める裁量労働の専門業務型の裁量労働制に、社員検診業務に係る事業所外勤務が該当するのでしょうか...
いつもお世話になります。
会社に数名知的障害者を雇用しています。
現在、障害者基礎年金を受給していますが、
当社では25h/週労働で88,000円/月の報酬を支給しています。
今後、30h/週労働に変...
本年6月施行の労働安全衛生法改正において、1週当たり40時間を超えた時間を毎月1回以上算定する必要があること、その結果、超えた時間が1月あたり100時間を超える労働者については、労働者の氏名等を産業医...
いつもお世話になります。
当社では時間外労働が単月で100時間以上、もしくは3ヶ月平均80時間以上の社員に対して、産業医面談を受診するよう通知していますが、会社が産業医面談の通知をしたが、受診をして...
社会福祉法人で職員50名の児童養護施設を運営しています。1か月単位の変形労働時間制を実施(シフト勤務)しています。直接処遇職員(保育士・児童指導員)の宿直勤務の勤務時間は①15:00~22:00→②...
いつも大変お世話になっております。
今回は、中途入社社員の健診についてご相談させて頂きます。
当社では、入社日が決まった内定者に対して、
入社前に雇入時健診を最寄のクリニック等で受診いただき、
入...
初めての投稿になります。宜しくお願い致します。
今年度入社した高卒の新入社員(男)がいるのですが、雇入れ時の健康診断を受けさせましたら
脂質がHDLコレステロールがspec:40~100に対し37、中...