関係会社2ヶ所への出向について
A社(日本法人:当社)社員が、B社(海外子会社)の代表として出向しております。
また、A社はC社(海外パートナー会社)へ20%持分割合があり、上記A社社員はC社の
副社長としても任命されております。
...
- ememさん
- 東京都/ コンサルタント・シンクタンク(従業員数 51~100人)
A社(日本法人:当社)社員が、B社(海外子会社)の代表として出向しております。
また、A社はC社(海外パートナー会社)へ20%持分割合があり、上記A社社員はC社の
副社長としても任命されております。
...
労働基準法上、労働者は使用者を除く全従業員となっておりますが、従業員で組織される社員会の会員定義も同様の位置づけとする必要がありますでしょうか。
具体的には、経営職掌として位置づけられている役職者、他...
お世話になります。
外資系企業ではよくある話かもしれませんが、日本法人に事業部長レベルの外国人が出向者として日本以外の本社から送り込まれて来ます。
ただ、中には本件のように、日本法人=海外子会社に数年...
いつも拝見させております。
ところで今回の質問ですが、受入出向者に対する教育費用の負担についてです。
受入出向契約(1年更新)を締結し主にグループ会社から社員を受け入れ、
当社社員と同じように働いて...
今年、法改正がありますが、障害者常用雇用者数(分母となる人数)のカウントについて、教えてください。
当社は、グループ会社への出向が多くあります。当社籍の社員でもほぼ半数がグループ会社に出向しており、
...
いつも本サイトで人事に関する知識を学ばせていただいており、ありがとうございます。
さて、現在抱えている問題でご教授いただければ幸いです。
在籍出向していた社員が平成29年12月31日で出向契約が終了...
弊社では在籍出向で、グループ会社に社員を出向させております。
勤務条件については、基本的には出向先に従うよう指示しております。
弊社では基本的には、実労働8時間とし基本給を支給しておりますが、
出...
現在、金融機関から出向者を受け入れております。現在は取締役経理部長です。この度、金融機関籍を残したまま、3ヶ月代表取締役社長に就任させたいが問題はありますか?3ヶ月後は金融機関の籍を外れるため問題はな...
懲戒についてお伺いしたいことがあります。
減給の制裁を行う際の平均賃金について計算をする場合、海外出向中の者の場合は、国内から支払われる給与だけを以て計算するのでしょうか。海外から支払われる給料があ...
いつもお世話になっております。一般財団法人に出向しており、この組織の扶養手当に関する規定に疑問を持っております。
1.職員給与規程では
扶養手当は、扶養親族を有する職員に対して支給する。
扶...
いつも参考にさせていただいております。
無期転換の特例(第二種計画)について、親会社(議決権50%)で定年(60歳)を迎えたのち子会社にくる高齢者の方の扱いがわからなくなったので質問いたします。
質...
関連会社へ出向していた社員の出向契約が終了となり戻ってくるのですが、その社員は勤務態度、営業成績、他者のコミュニケーションなどあらゆる点で問題があり、幾度とトラブルを起こしています。
これを機に雇用契...
いつもお世話になっております。
弊社には100%出資の子会社があり、かなりの人数の社員が子会社へ出向しております。
子会社とは平均賃金でかなり差があり(子会社の平均賃金は親会社の平均賃金の6割くらい)...
お世話になっております。
海外出向者の年金についてご教えてください。
現在海外に出向中で、マイナンバーを持っていない社員がいます。
この場合、国内に戻ってきて年金を受け取る場合にマイナンバーはどう...
お世話になっております。
以下、質問です。
B社に出向しているA社の社員がB社へ転籍する事になり、
B社からA社に転籍料(名目はどうあれ手数料等)を支払う事は、
問題ないでしょうか。
宜しくお願...
以下の点についてご教示頂けますでしょうか。
同一の労働者(協力会社社員)を、客先へ出向・派遣・請負のいずれかの形で業務させたいと考えております。
理由としましては、客先から弊社社員を客先へ出向してほ...
下記の関係にて初めて在籍出向の契約を締結しようとしています。マージン(利益)を発生させて良いか、また課税に対してご教授いただければ幸いです。何卒宜しくお願いいたします。
①弊社出向元、お客様出向先(資...
いつもありがとうございます。
弊社から出向している社員1名について、出向契約を結ぶ際に
出向料を社員の基本給と時間外手当(過去1年平均)の合計と考えていますが、
実際の勤務でその額より増減した際は差...
当社は、当社で雇用した外国人Aにつき、当人の母国の外国法人に在籍出向させています。
報酬は、毎月の給与は出向先の外国法人が全額負担し、賞与は当社が全額負担する形を取っております。
社会保険は、在籍出向...
改正労働契約法により無期労働契約への転換を請求できる派遣社員が数名勤務しております。
現在派遣会社と4月以降の雇用形態について協議し始めたところですが、我が社(派遣先)で直接雇用する場合、有期契約(...
出向により最近勤務管理と給与計算業務を担当することになった者です。いつも参考にさせていただいています。
わからないことがあり困っており、どなたかアドバイスをいただけますと幸いです。
弊社の就業時間...
いつもお世話になっております。
出向社員の就労(就業時間や休日)に関する事項には出向先の就業規則が適用される、と考えるのが一般的であると理解しております。
また年次有給休暇については、勤続年数によっ...
今年の3月に設立したばかりです。
現在、人材のサポートをしております。
配送業界で有名なA社から請負をしているB社に対して人材のサポートをしてます。
(三次店として)
B社は配送や派遣に関しての免...
一般に、出向とは、企業が社員との雇用契約を維持したまま、業務命令によって社員を子会社等に異動させ、就労させることをいい、一方、兼業とは、もっぱら、いわゆる就業規則上の兼業規制との関係を中心とする概念で...
会社が現在地から2km離れた場所へ
移転することになりました.
引越は主に専門業者が行いますが,引越当日に
現在地と移転先に従業員が監督として常駐します.
就業規則および出張旅費規程には,
出張の定...
いつもお世話になります。
海外では日本の介護保険サービスは受けられないため、海外出向時に日本の住民票を抜く場合、介護保険の被保険者にはならず(介護保険法第9条)、「介護保険適用除外該当届」を提出すれ...
当社は、10月1日に生産部門を分割して子会社を設立する予定です。
子会社で直接雇用する従業員はおらず、親会社からの在籍出向(数百名)と関連会社からの在籍出向(数名)でまかないます。
子会社での就業規則...
当社が管理している運営受託物件が8月末日で契約満了となります。
9月以降について当社の姉妹会社(代表者は同じだが資本関係は無い)が運営受託することになったの
ですが、当該営業所で勤務している契約社員(...
当社は、永年にわたりオーナー企業に近かった為、秘書室の担当秘書に、平日の仕事や私的なお付き合いにかかわる残業代、土日の私的なイベントやお付き合い等に出向く際の休日出勤手当を支給する代わりに、規程にない...
日本本社から海外子会社(工場)へ技術指導のため主任クラスの社員を出向させています。
指揮命令は、海外子会社の組織に従うことになりますが、残業をさせる場合日本の労働基準法の適用を受けることになりますか?...