事業場外労働のみなし労働時間制の給与計算について
いつも勉強させていただいております。
事業場外労働のみなし労働時間制を適用している場合、遅刻・早退などあきらかに業務に従事しなかった時間がある場合には、みなし時間から当該時間を控除する、といった...
- skyさん
- 東京都/ 旅行・ホテル(従業員数 51~100人)
いつも勉強させていただいております。
事業場外労働のみなし労働時間制を適用している場合、遅刻・早退などあきらかに業務に従事しなかった時間がある場合には、みなし時間から当該時間を控除する、といった...
いつも勉強させていただいております。
昨年末頃から欠勤している社員がおり、2月末で退職となりました。
今年は1日も出勤がないため、給与の支払額がゼロです。
ただし、健康保険料と厚生年金保険料は徴収(...
いつも大変お世話になっております。
給与の支払サイトについてお伺いしたいのですが、
サイトは企業によって様々だと思いますが、
大抵の企業は、締め日の当月に払うか翌月の10日までには
支払うケースが多...
いつもお世話になっております。
裁量労働制については、そもそも労使で定めた「みなしの労働時間」があるため、改正労基法による法定労働時間外60時間超過に伴う25%以上の割増賃金という概念はないかと思い...
ご相談致します。
昨年、集金業務でハローワークに募集をかけたところ、最低賃金を確保するため、基本給+保障給…(ベース賃金)という形で最低賃金を上回る設定をしました。月平均集金件数を超えた分は歩合給とし...
日当の取扱いについてご教示願います。
当社の就業規則では、日当は支給しないとしております。
しかしながら、当社の業態の特性で社員を派遣などで顧客へ就業させており、顧客先からの出張命令で出張した場合で...
雇入通知書の雛形などで賃金に関するところで、「所定時間外、休日または深夜労働に対して支払われる割増賃金率」として、
所定時間外:法定超(125%)、所定超(100%)
休日:法定休日(135%)、法定...
通勤手当について相談いたします。
弊社は通勤手当は固定的賃金ではなく非固定的賃金として考えています。
この解釈についてはどちらが正しい解釈なのでしょうか?
色々調べましたが法令で定められていないよ...
この度、精神的な不調(うつ病)により休職の申し出をした職員に対し、話し合いの結果、有給休暇を取得したうえで、消化後に退職する。という事に決まりました。
本人の有給休暇が30日以上あり、約1ヶ月以上賃金...
お世話になります。
弊社で以前正社員(課長職)で働いていた者が、個人の事情により契約社員契約に変更した者がおります。契約更新の時期が来ており、本人としては、一般職でも正社員に戻りたいという希望があるの...
いつも大変参考にさせていただいています。
契約社員とパートアルバイトの違いについてです。
このたび、昼間の短時間で人員が必要になりました。
時間は10:00~16:00の予定です。
そこで、募集の際...
いつも参考にさせていただいております。
当社は定年60歳に達した希望者に対しては、嘱託契約を結び正社員同様の労働条件で働いております。
現在、この嘱託契約を1年で区切り期間満了が近づくと本人に通達する...
いつも大変参考にさせていただいています。
産前産後と育児休業中の社員に対する賃金の支払についてです。
通常はどちらも無給だと思いますが、もし賃金または手当を支給すると仮定しての質問です。
この期間中...
このたび、退職者より有給消化がかなわなかったため、
残有給に値する賃金の要求が書面にて届きました。
退職時、本人の体調不良により、退職日を前倒しに
した経緯がありましたが、その際本人からは有給消化希...
いつも大変参考にさせていただいています。
退職後に競業企業へ転職をし、顧客をそちらに誘導していると思われる事例が今までにありました。
そこで、その対策として、退職にあたっての規則をつけることは可能で...
給与課税処理についてご相談いたします。
弊社は自動車メーカーです。
親会社の車を紹介した際に従業員に紹介手数料を現金支給をしています。
4月からは紹介手数料を給与振込みに変更します。
今までは現金...
いつも参考にさせていただいております。
休日出勤した際、弊社では法定通り35%の割増を付けています。
また、代休を取得した場合は、不就業控除として1日分給与を差し引いています。
ここで、質問ですが...
弊社では、就業規則で課長以上の管理職には、労働時間、休憩および休日に関する適用除外を定めております。一方給与規程で遅刻、早退、欠勤など就業時間の全部または一部を休業した場合の基本給を控除することを定め...
社内融資制度があり、54才の社員から融資の相談を受けましたが、社員ならびに妻も金銭感覚が異常です。
借金残高も正確に把握・管理しているわけではなく、あらためて全点返済計画・残高を一覧にまとめるように...
退職予定者が退職前に有給休暇を消化する場合の通勤交通費の支給についてお尋ねします。弊社では、通勤交通費は3カ月ごとに3カ月定期代を前払いで支給しております。退職予定者が退職前に有給休暇を消化する場合は...
当社の報酬は日給月給制となっており、遅刻・早退があった場合にはその時間に相当する賃金を減額することになっています。
この減額にあたり、基本給の他に以下のような手当についても同様に時間相当額を減額するこ...
いつも大変お世話になっております。
まだ就学前のお子さんを預けて働いている女性社員がおります。
現在弊社では有給休暇は1日単位もしくは半日単位と決めております。
例えば預け先からの連絡があり、お子さ...
お世話になります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
現在弊社には以下の内規がございます。
遅刻:午前11時くらいまでの出社(最低6時間勤務のこと)
早退:午後4時ごろ以降の退社(最低6時間勤務の...
不利益変更について、よく就業規則に定める労働条件の不利益変更と呼ばれますが、基本給や賞与の具体的金額までは、一般的に就業規則や賃金規程に書かれていないと思います。よって、仮に基本給や賞与の水準を下げて...
社員の場合はわかりますが、パートの場合の平均賃金等計算方法について詳細に教えて下さい。
いつもお世話になっております。
現在、弊社の給与体系は、月給+固定賞与+変動賞与の構成となっております。経営陣が、より目標高く持ってもらうために、現在の賞与にあたる部分を完全歩合制に変更したいと言って...
いつも大変参考にさせていただいています。
社員からパートに身分変更の希望のスタッフがいます。
その場合の保険料についての質問です。
・保険料は、社員だったときの等級で、3ヶ月後の変更になるのでしょう...
固定賃金の変動の際についてご相談させていただきます。
固定賃金の例として通勤手当が含まれていますが、弊社はシステムを使って給与計算をしています。
通勤手当は月変変更に含んでおりません。
違法なのでし...
50%割増の施行間近となり、各社様とも就業規則変更作業が大詰めに来ているものと思いますが、勉強不足のためか、法定休日の置き方について、どうしても納得の行かない点がありまして、こちらに相談させていただき...
(1)
改正労働基準法の「法定割増賃金率の引上げ」に伴い、深夜(22:00~5:00)の時間帯に1ヶ月60時間を超える法定時間外労働を行わせた場合は、
深夜割増賃金率:25%以上+時間外割増賃金率:5...