退職時の未使用夏期休暇取得について
当社では毎年夏期休暇(雇用形態別に1日~4日)を職員に付与しており、シフト勤務者に関しては6月~11月間に調整して取得してもらっています。
今回、契約職員が10月末で退職するにあたり、年次有給休暇の消...
- *****さん
- 千葉県/ 公共団体・政府機関(従業員数 51~100人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
当社では毎年夏期休暇(雇用形態別に1日~4日)を職員に付与しており、シフト勤務者に関しては6月~11月間に調整して取得してもらっています。
今回、契約職員が10月末で退職するにあたり、年次有給休暇の消...
初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示お願いします。
当社では、パート社員に対しての雇用契約は、期間の定めをしておりませんが、「正社員以外は、期間を定めなければいけない」との話を耳にしたのですが、やはり有...
当社で現業職として2005年4月に1年ごとの契約で雇用したパートタイマーを、2007年1月末日で物流センター閉鎖のため契約中途で終了することになりました。雇用契約書に退職金は支給しない旨記してあります...
弊社では飲食店舗業態がありパートナーが入店した際に、以下の入店書類を提出してもらっている。
① 履歴書 ② 雇用契約書 ③ 労働者名簿 ④ 通帳コピー ⑤ 住民票 ⑥ 誓約書/身元保証書 ⑦ 同意書 ...
いつもお世話になっています。
当社では、改正高齢法にともない、継続雇用制度を導入しております。
基本的には定年退職日の翌日から1年間の契約期間としています。
定年退職日の翌日が休日の場合、契約開始日を...
関連会社を閉鎖し業務を当社に承継する計画があります。関連会社には当社からの出向社員がおりますが、その者について通常であれば承継する業務を継続して担当させれば良いのですが、業務の正確性に欠けると同時に回...
契約社員の就業規則を作成しております{60歳以上(継続雇用)の、1年毎に更新をする契約社員に対して適用されます}。
通常、「業務外の傷病等で一定以上の欠勤日数を超えると→休職→休職期間満了等で退職」と...
雇用契約書の記載内容について、ご教授願いたく投稿させていただきます。
当社の雇用形態は、今までまずは契約社員として入社してもらい、ある一定の期間を経過した方を正社員として雇用する制度をとってきました...
現在、とある社会福祉法人で、総務・経理等を担当しています。運営している児童福祉施設が2つあり、両者間では特に給与規定が異なり、支給水準を1つ目の施設と同じにして欲しいという2つ目の施設の労働組合の要望...
現在、いわゆる難病で休職中の従業員がおりますが、症状が固定したため復職したいとの意思表示がありました。
医師の診断書には、「症状は軽減してきており、外来通院と2ヶ月間の自宅療養が必要であるが、軽作業を...
平成14年12月に業務中負傷した従業員が休業をしております。年齢が当時69歳(現在72歳)ということもあり、現在まで休業が続いており、労災保険による休業補償が継続しております。
休業補償の期間限度はあ...
平成14年12月に業務中負傷した従業員が休業をしております。年齢が当時69歳(現在72歳)ということもあり、現在まで休業が続いており、労災保険による休業補償が継続しております。
休業補償の期間限度はあ...
現在3ヶ月契約のパート社員についておたずねします。
労働契約時間は正社員と同様の9:00~18:00ですが、実際は8:30に出勤してもらい、別途早出手当てを支給しています。
今月末で契約満了となります...
新しく会社を立ち上げて、社員雇用を考えているのですが、どのような手段で申請をすればよろしいのでしょうか。
大まかでかまいませんので、どなたかご指導下さい。
新規事業所の開設にあたり、パートの採用を行いました。その後、開設のスケジュールが延期(約2ヶ月)になり、その間2回ほどお集まり頂き、その旨を説明してまいりました。最終的に開設しないことが、決定されたと...
弊社は事業所閉鎖に伴う解雇を2ヶ月前に行いましたが、この場合「トライアル雇用開始日の6月前からトライアル雇用終了までの間に解雇を行った場合」にあたり、トライアル雇用の対象事業とならないのでしょうか。ま...
事業譲渡関連。A(吸収側)B(譲渡する側)で、BをAに吸収する場合、Bの会社の社名をまずC(新規の会社)にして行うのが8/31だとします。その後すぐに9/1付けでBに戻して行うとすると、Bの従業員の雇...
先日M&Aにより事業譲渡を譲り受ける予定になっています。9/1切り替え日ですが、新しい雇用契約の方法と退職金また社保などの新規適用に関してはどのような順序で行えばよいか不安です。まず以前の会社の労働保...
当社は、番組制作等を社業とする会社で、社員は事務職を除いて、全てがカメラマンまたはディレクターという職種の会社です。勤務日、勤務時間が極めて不規則ですので、就業規則では、変形労働時間制や自由裁量労働制...
いつもお世話になっております。
本日は雇用保険の支払いについてアドバイスをお願いしたいと思います。
弊社では正社員として外国人を雇用しています。もともと外国の本社で雇用されて出張という形で勤務してい...
店舗のリニューアルを理由にアルバイトを予告解雇できるのでしょうか。一度全員の契約を終了し、面接により再雇用というつもりなのですが大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
この度63歳、66歳、73歳の高齢者をパート社員として新規雇用することとなりました。雇用保険、社会保険への加入要件を満たすような雇用条件となるのですが、手続きで注意すべき点があればお教えください。
賃...
当社のデザイナー部門にいる約20名の社員は仕事柄、昼夜を問わず企画業務を行っておりますが、現在この方々について雇用契約をやめて(本人同意はもちろんとった上)業務委託契約としていくということの可能性を考...
弊社は社員20名の製造業です。
最近、正社員の採用が厳しくパート、アルバイトを採用しております。
そこで、多様化する雇用体系の中で、人材の有効な活用に悩んでおります。
特に正社員とパートとの仕事の割り...
いつもお世話になっております。
2週間以上無断欠勤の社員がおり、連絡も一切取れない状況であり、この度懲戒解雇とする事になりました。
そこで以下の事項についてご教授いただきたく質問いたします。
①給与...
物流センターで勤続3年目パート(本年9月末まで有期雇用契約締結)が勤務態度不良(4~6月の間で作業中に居眠りを9回され、その指導注意履歴は記録をとり保管しています)雇用契約書での不適格事由の場合は延長...
当社は、現在、定年60歳としていますが、退職日は最初にくる3/20あるいは9/20としています。また、定年退職日以降、嘱託として63歳まで1年契約で雇用契約できる制度があります。
今回、改正高年齢者雇...
再雇用制度における雇用を継続雇用制度にて考えております。そこで60歳の時点で昭和21年4月ですと、特別支給の老齢年金は報酬比例部分のみとなり、定額部分の支給は63歳からとなります。初歩的な質問でありま...
自由化業務にて、派遣社員を利用しています。
①1年間(最大3年)受け入れて
②派遣社員が直接雇用を希望する場合
直接雇用するべきだと認識しています。
お伺いしたいのは、派遣社員から、直接雇用の希望が...
特例子会社を設立すれば、親会社の障害者雇用としてカウントされ、また、関係会社においても同様カウントされるという認識でありますが、間違いではないでしょうか?(親・関係会社用件を満たすとして)
つまり、1...