新卒の外国人採用について
お世話になっております。
弊社は情報処理サービス業を営んでおるいわゆるIT企業です。今年4月の新卒入社の中に在日中国人の方が1名おり、その方にも他の新卒の方と同様にエンジニア職(プログラマやシステム運...
- *****さん
- 東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 51~100人)
お世話になっております。
弊社は情報処理サービス業を営んでおるいわゆるIT企業です。今年4月の新卒入社の中に在日中国人の方が1名おり、その方にも他の新卒の方と同様にエンジニア職(プログラマやシステム運...
給与所得の定義をお教え頂きたくお願いします。事情は以下の通りです。在職中は次長職で薬品関連の技術者として雇用していました。1年目はおおよそ週3日拘束で1週20時間未満のため社会保険・雇用保険は喪失しま...
いつも拝見し大変参考にさせていただいております。
雇入れ時の健康診断に関してお伺いいたします。
当社では採用の選考内容に健康診断(学校などでの結果を提出)をいれておりましたので今後は入社内定者にのみ実...
厚生労働省:労働者派遣事業取扱要領P254
「その他留意点」に常用型の派遣労働者の場合であっても、登録型の派遣労働者同様に、派遣先による雇用契約の申し込み義務の対象となるものである。
と記載されていま...
過去に質問されている内容と重複してしまっておりましたら申し訳ございません。
派遣先の直接雇用義務について下記2点、教えていただけないでしょうか。
①これは派遣形態限らず該当するのかどうか(特定労働者...
いつも参考にさせて頂いております。
当社の基幹職種として、配送職(正規・パートとも)があります。配送は、9時~19時くらいでシフト勤務を組み入れて行っています。ちなみに昨今遅い時間の配送が増加傾向です...
新卒採用をしていますが、応募の条件を4大卒以上に規定するのは違法でしょうか? 採用数も少なく、選考効率を考えて質の高い4大卒以上に応募者を絞りたいというのが意図です。雇用機会の均等などの概念に抵触する...
いつもお世話になります。
従業員の退職について問題が発生しております。ある従業員が当社を退職希望し、労使相談の上、今年3月31日で退職予定となっておりました。次の就職先を探していたようですが、見つかっ...
36条協定の締結にかかる「労働者の過半数代表者」の選任について、「労務管理者たる管理監督職ではならない。」ということは、他の投稿記事を拝見してわかりました。
そこで昨今のコンプライアンスの概念に基...
当社では現在有期雇用契約社員の契約期間については1年間に定め、契約期間満了時に新たに契約書を交わし更新しています。
この度、諸般の事情から契約期間を更新時に3ヶ月の契約更新に全員変更したいと考えていま...
当社では、定年後の再雇用に際しては退職金を支給してはいません。賞与についても他の契約社員同様に、月額査定金額を正社員の賞与時期に報奨金として支給しているだけです。この報奨金に対して、何とか退職金として...
定年について、ご質問いたします。
弊社では、現在「誕生日を含む月の末日」をもって定年退職としています。また、もちろん継続雇用制度も備えています。
退職金の処理をはじめとした退職実務や再雇用のための事務...
この度海外へ出向するものがおりまして、給与の支払い元が弊社から出向先に全額移動することになりました。
雇用関係はそのまま継続なのですが、こういった場合には雇用保険は通常の退職と同じく喪失処理をしてし...
弊社では、社内公募制度を新設しました。応募は正社員だけでなくパート、派遣社員も可としています。今回、ある業務に派遣社員の方が応募してきました。(派遣会社とはファイリング業務の契約をしています)面接の結...
標記の件について、継続雇用後の条件等を明確にする為に、継続雇用契約書を作成しようと考えております。
よく見受けられるのが、2通作成し各々1通づつ保管するとなっておりますが、必ず本人にも渡さないといけな...
継続雇用制度をしようと検討中ですが、本人が雇用継続を希望した場合、申請書を提出して頂こうと考えております。継続希望しない人については、特に提出は求めない考えですが、後々の為に、雇用継続を希望しない旨 ...
役員の送迎業務について、当社の雇用する運転手さん1人で当社と関係会社の2社の役員の対応をしたいと思います。
当該社員の人件費について、メインは当社役員の送迎ですので、頻度から考えて90%を当社負担、1...
入社・雇用関連の書類の保存期限についてご教示いただきたく。
履歴書・入社同意書・誓約書・身元保証書・住民票・労働契約書等は、在職者・退職者で保存期間はどのように変わるのでしょうか。
また、それ以外の書...
いつもお世話になっております。
雇用区分が契約社員(有期契約)の従業員を、正社員(無期契約)に登用(雇用区分変更)した場合、将来の退職金等を計算や休職日数の上限を計算する為の勤続年数には、契約社員の...
漠然とした質問で申し訳ございませんが、年俸制社員を1年間の契約で雇用しようと考えています。契約の上で留意すべき点があれば教えて下さい。
いつもお世話になっております。
雇用契約を締結するときに就業場所を記入しなければいけないと思いますが、勤務する事業所名でよいのか、詳細に○○事業所○○部○○課でなければいけないのか、どちらでしょうか?...
今月から中途採用をした社員(正社員・無期雇用者)がいるのですが、勤怠等に著しい不良が見られるため試用期間内での契約解除を行ないたいと考えています。
当社では、就業規則上入社後3ヶ月を試用期間として設け...
いつも参考にさせていただいております。今回ご相談したい内容ですが、懲罰の段階の1つとして「雇用区分の変更」というのは認められるかどうかお聞きします。当方の懲罰の段階は、①譴責②減給③謹慎(上限7日)④...
弊社では、毎年4月1日をもって社員・契約社員に有給休暇を支給しています。ただ、契約社員の雇用期間が原則として1月から12月となっていますが、雇用期間に応じた支給ルールがなく、契約社員に対しては入社時に...
いつも参考にさせていただいております。
現在、当社の組織体制は、本社-A営業部-a営業所、b営業所、c営業所のような構造となっております。法的な手続き(雇用、労災、所得税等の納付など)についてはそれぞ...
今まで職制であった者を、定年後再雇用する場合の賃金を検討しております。仕事としましては、役職はなく、部下もいませんが、後進の育成や今までの経験や人脈を生かし自分自身で仕事のスケジュールを立てていくよう...
いつも参考にさせていただいております。
改正男女雇用機会均等法による妊婦の不利益扱いの禁止について、期間契約社員はどうなるか詳しく教えてください。(ちなみに3ヶ月契約の場合)
行政機関から出ているパ...
今年度雇用率安定のために障害者を追加で採用することを検討しております。
既に40人以上の障害者雇用を行っておりますが、当社にとっても数年ぶりの採用であり、私自身も職業生活相談員の資格を持ってはいるもの...
2007年4月から男女雇用機会均等法が改正されますが、その中で、「総合職の募集・採用における全国転勤要件」が結果として差別につながるという内容について質問させて下さい。
当社では総合職の要件に「様々な...
不勉強な質問で申し訳ないのですが、定年後の再雇用とは関係なく、例えば管理職者に一旦退職してもらい、即嘱託契約などを結ぶことは可能だと思いますが、嘱託ではなく正社員として即再雇用することは可能でしょうか...