オフィス職と現場職の働き方意識比較調査
ホワイトカラーの7割「条件次第でブルーカラーに転職もアリ」 AI代替不安が強い層ほど現場職転向が視野に【オフィス職・現場職1000人調査】
ノンデスク事業者向けの人材採用・キャリア支援サービス「クロスワーク」を提供するX Mile株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:野呂 寛之)は、20~60代のビジネスパーソン1,000名を対象に今後の働き方に関する調査を実施しました 。
一般にホワイトカラーと呼ばれる「オフィス職」従事者500名、一般的にブルーカラーと呼ばれる「現場職」従事者500名の、計1,000人にアンケートを実施 。
本調査の結果、オフィス職の7割が「条件次第で現場職に転職もアリ」と考えていることが判明しました 。また、AI代替リスクの認識が強い層ほど現場職志向が高まることも明らかになっています 。
■調査サマリ
・オフィス職の約71%が「条件次第で現場職へ転職OK」
・AI不安が強い層ほど現場職転向志向が高まる
・現場職、過半数が「自分の業務はAIに代替されない」
・仕事の不満、現場職は体力・環境、オフィス職はメンタル面が目立つ
・将来の不安は、両者とも「年収が上がらない」こと
・現場職従事者「社会を支える」点を魅力に感じる
■調査詳細
オフィス職の7割が「条件次第で現場職転向もOK」
オフィス職※482人に、現場職に転向してもよい条件を聞いたところ、「休日や勤務時間が改善されるなら」約37%(176人)と答えた人が最多でした 。続いて「年収が大きく上がるなら」と答えた人が約36%(172人)、「将来的にキャリアの選択肢が広がるなら」約16%(79人)、「周囲の評価や世間体が気にならない環境なら」約11%(51人)が続きます 。
一方で「絶対に変えたくない」と答えた人は約29%(143人)にとどまり、残りの7割(339人)は条件次第で現場職への転向が視野に入ると考えていることが判明しました 。
※オフィス職かつ、オフィス職に魅力を感じると答えた人
ホワイトカラー、AIの仕事代替不安が強いほど、現場転向OK率がUP
自分の業務がAIで代替されると認識している度合いが高い人ほど、現場職を「条件次第で可」と捉える割合が高まりました 。AIで自分の業務が代替される割合を「ほぼされない(10%未満)」と認識する層では、現場職も条件次第で可とする人は約45%(49人/110人)にとどまりました 。これに対し、「ほぼ全て(80%以上)」と認識する層では17人中16人が現場職を可と判断 。中間層でも「一部(10〜30%)」で約76%(91人/120人)、「半分程度(30〜50%)」で約77%(120人/155人)、「大部分(50〜80%)」で約79%(63人/80人)と、いずれも7割を超えています 。
AIによる仕事代替不安の度合いが高まるにつれ、現場職を選択肢とみなす傾向がみられます 。
現場職、過半数が「自分の業務はAIに代替されない」と考える
現場職500人にも、自身の業務のAI代替リスクについて尋ねたところ、「ほぼされない(10%未満)」と答えた人が284人で最多となり、「ほぼ全て(代替される)」と答えた人はわずか17人でした 。
この結果は、オフィス職の回答とは大きく異なります 。オフィス職では「ほぼされない」と答えた人は114人にとどまり、むしろ「半分程度(30〜50%)」と答えた人が158人で最多でした 。
オフィス職は「いずれAIに代替される」という考えが広がっているのに対し、現場職では「ほぼされない」と考える人が多数派であり、自分の業務に対するAIリスクの受け止め方に大きな差があることが浮き彫りになりました 。
「仕事の不満」現場職は体力・環境、オフィス職はメンタル面が目立つ
現在の仕事に対する不満を聞いたところ、現場職では「給与・待遇が低い」と答えた人が207人で最多、次いで「職場環境が悪い」が138人、「体力的にきつい」が130人でした 。
一方オフィス職では「特に不満はない」が144人で最多ではあるものの、ついで「給与・待遇が低い」が131人、「人間関係にストレスがある」126人、「精神的ストレスが大きい」が100人、「やりがいがない」が81人と不満の中にはメンタル面の要素も目立ちました 。
両者とも「将来の不安」は年収。現場職は体力、オフィス職はAI・景気も
将来のキャリアに対する不安については、現場職では「年収が上がらない」が222人で最多、「体力的についていけない」も158人と高い割合を占めました 。一方「AIに仕事を奪われる」と答えた人は47人にとどまっています 。
オフィス職では「年収が上がらない」が165人に加え、「AIに仕事を奪われる」68人、「景気悪化で仕事がなくなる」70人、「新しい技術についていけない」65人が上位に入りました 。
現場職が感じる仕事の魅力「社会・生活を支える使命感」が最多
現場職かつ、現場職に魅力を感じると答えた人419人に理由を聞いたところ、最も多かったのは「社会や生活を支える重要な仕事だから」で約3割の126人でした 。次いで「自分の経験・得意分野を活かせそうだから」113人、「休日・勤務時間などの条件が良さそうだから」104人、「働き方が自分に合う」102人が続きます 。
現場職は待遇や条件だけでなく、社会的意義や使命感を魅力として捉えていることが特徴的です 。
クロスマイル株式会社代表取締役CEO 野呂寛之のコメント
本調査により、日本の労働市場において職業観が変化しつつあることが明らかになりました 。特に注目すべきは、ホワイトカラーと呼ばれる「オフィス職」の7割が条件次第で現場職への転向も検討できると捉えている点です 。AI代替への不安が強い層ほどその傾向が顕著なことも見逃せないポイントです 。
また、現場職従事者の約3割は、現場職の仕事の魅力を「社会や生活を支える重要な仕事」と回答しています 。ただし、現場職では給与・待遇への不満も多く、条件改善は必須です 。
■調査概要
・調査期間:2025年8月13日〜2025年8月22日
・調査方法:インターネット調査、ウェブアンケートによる調査
・調査対象:全国20代以上のビジネスパーソン1,000名
└現場職500名
└オフィス職500名
◆本調査の詳細は、こちらをご覧ください。
(X Mile株式会社 /2025年10月6日発表・同社プレスリリースより転載)
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。