無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

大人の発達障害だからこそ“天職”に巡りあえた!!
働きづらさを働く喜びに変える、特性の活かし方とは(前編)

発達障害の「生き方」研究所‐Hライフラボ

岩本 友規さん

岩本友規さん 発達障害の「生き方」研究所‐Hライフラボ

岩本友規さんは、パソコンのグローバルシェアNo.1企業でサプライデマンドシニアアナリストとして活躍するデータ分析のプロフェッショナル。需要予測で同部門世界トップの成績を上げ、個人優秀賞の表彰を受けたこともあります。そんな“デキる”ビジネスパーソンが、つい数年前までは与えられた仕事をこなせず、本気で失踪してしまいたいと考えるほど人生に行き詰っていたなんて、にわかには信じられないでしょう。岩本さんは、社会へ出てから目立った症状が現れる「大人の発達障害」の当事者です。現在、発達障害の人の割合は15~16人に1人程度と言われています。人手不足で余裕のない職場では、コミュニケーションに難があり、不注意のミスも多い発達障害への風当たりが強く、うつ病などの二次障害に苦しむ人も少なくありません。岩本さんもまさにそうでした――。インタビュー前編では、障害が発覚するまでの経緯を中心に、当事者はどのような生きづらさや働きづらさを感じて、職場や家庭で追い詰められていくのか、知られざる大人の発達障害の“リアル”を語っていただきました。

Profile

いわもと・ゆうき●発達障害の「生き方」研究所‐Hライフラボ(任意団体)代表。 日本LD学会正会員。発達障害学生就労支援研究会(MESA)特別顧問。中央大学法学部卒。 外資系商社、ベンチャー企業、中小企業、大企業での勤務を経験し、33歳のとき大人の発達障害が発覚。翌年グローバルカンパニーの需要データ分析・プランニング職へ転職し、所属の部署で現在まで2回の表彰を受ける。現在も勤務中。著書に、『発達障害の自分の育て方』(主婦の友社)。

★発達障害とは

2004年に制定された「発達障害者支援法」第二条では、発達障害を「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義しています。

(国立障害者リハビリテーションセンター・発達障害情報・支援センターウェブサイトより)

同じ発達障害でも当事者が感じる“生きづらさ”は人それぞれ

 「発達障害」や「大人の発達障害」といった言葉そのものは浸透しつつありますが、具体的にそれはどういう障害なのか、実際にどのような症状が現れるのか、というところまではまだ広く理解されていません。

発達障害は、コミュニケーションが苦手だったり、不注意によるミスが多かったり、あるいはこだわりやパターン化した行動が顕著だったり、症状の特徴によっていくつかの障害に分類されますが(上図参照)、実際には、障害ごとの特性や症状を、少しずつ併せ持っている場合が多く、そのうちのどれにあたるのか、明確に区別して診断名をつけることは難しいとされています。そもそも分類する意味があるのかどうか、当事者としては疑問に感じる部分も少なくありません。特定のタイプにあてはめることでラベル化されてしまい、かえってその人が実際には何が苦手なのか、どんなことに困っているのか、その人本来の姿が見えにくくなってしまう。ひとくちに発達障害といっても、当事者それぞれが感じている“生きづらさ”は一人ひとり違うのです。

 学生時代までは症状が目立たず、とくに大きな問題もなく過ごしてきた人が、社会へ出た途端、さまざまな不自由につきあたるのが「大人の発達障害」の特徴といわれます。岩本さんの学生の頃はいかがでしたか。

私の場合はADHD(注意欠陥多動性障害)とASD(自閉症スペクトラム障害 ※)の傾向があるので、子どもの頃から不注意によるミスはわりとよくありましたし、コミュニケーションに関しても、他の友だちが教室の中で遊んでいる輪の中に自然に入っていくということが苦手でした。葛藤というか、「どうしてなんだろう」という感覚は常にありましたね。「自分は周りとは少し違うのかもしれない」と意識し始めたのは、中高一貫制の男子校で高校に通うようになってからです。男子校にも仲良しグループ的なものがあるのですが、私はどのグループともつながりが弱く、いつも一緒に行動する親友のような存在もいませんでした。そういったつき合い方が苦手というか、どうすれば仲良くなれるのかよくわからなかったのです。かといって、クラスで浮いていたわけでもなく、むしろ表面的には広く誰とでも話せる感じだったので、普段の生活に支障を来すことはほとんどありませんでした。

ただ、自分自身を律する枠みたいなものへの執着があって、それが原因で周囲と険悪になることはたまにありましたね。たとえば、「先生に言われたんだから守るべき」というふうに、ある種のルールとして自分が取り入れたことは、他人にとっても絶対に正しい。だから、相手がそれに従わないと気が済まないんです。普段は気になる程度のことが、みんなをまとめる立場になったりすると相手との対立が表面化して、融通の利かない面がありました。

 自分の枠を絶対視して、他人にも当てはめようとするわけですか。

ええ。何かしらルールみたいなものを取り入れて、心理的に枠をはめていないと、周囲に適応できないようなところがあって。「自分と他人のものの見方は違う」という当たり前のことが、当時はまったくわかっていなかったんです。

規範をうまく取り入れて、自分をある枠組みにはめようとする私の特性が、逆に功を奏する場面もありました。大学3年の冬から始めた就職活動です。面接ではどういう態度や行動、受け答えが求められるのか、情報を収集し、“模範的な就活生”のイメージを規範として取り込み実践することで、就職戦線を乗り切ったのです。私の世代は就職氷河期終盤で、まだ厳しさが残っていた時期ですが、幸い、志望していた特殊半導体を扱う外資系商社に決まり、内定が出たのも周囲より早いくらいでした。正直、その頃の私は、社会へ出てもうまくやっていくことができると、根拠もなく自信をもっていたのだと思います。

※自閉症スペクトラム障害:米国精神医学会による「精神障害の診断と統計マニュアル」第5版(DSM-5)で規定された発達障害の分類の一つで、従来の自閉症やアスペルガー症候群などを統合し再定義した概念。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル メンタルヘルス

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事