従業員からの定期健診結果提出につきまして
お世話になっております。
先日定期健診を受診した社員より診断結果の提出があったのですが、
提出されたものが総合判定のページのみで、各種数値が記載されているものがありませんでした。
前任者からは総合判...
- kaiwareさん
- 東京都/ コンサルタント・シンクタンク(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
お世話になっております。
先日定期健診を受診した社員より診断結果の提出があったのですが、
提出されたものが総合判定のページのみで、各種数値が記載されているものがありませんでした。
前任者からは総合判...
お世話になります。
11月に会社(従業員55名)で健康診断を実施しました。労働基準監督署への報告があると思うのですが、当社は産業医を選任しておりません。このような場合は産業医の欄は空欄で報告できる...
年末に定期健康診断を実施いたします。いつも使用している病院で、+3,000円の自己負担で人間ドックを受診することが出来ます。この受診時間について、会社としては労働時間として認めてくれる事になりました。...
特殊健康診断で要再検査や要精密検査となった労働者について、事業主は再検査・精密検査の実施が義務付けられていますが、この場合の費用は事業主が全額負担することになるのでしょうか?
11月に会社の定期健康診断が実施されます。
個人ががん検診等でレントゲン検査を受けている場合、省略できないのかと相談がありました。レントゲンは年に何回も撮るものではないと聞いたことがありますが、何...
いつもご回答ありがとうございます。
弊社派遣事業を営んでおり、年1回の健康診断を実施しております。
派遣社員の1人が直近ご自身で人間ドッグを受診しており、
その場合は、下記のいずれかになりますでしょ...
お世話になります。
「著しく寒冷な場所」における業務に関する特定業務従事者検診についてご教示ください。
①
「QA-0076186」にて、「著しく寒冷な場所とは、乾球温度摂氏零下10度以下の場所を言...
お世話になっております。
表題の件、ご相談させて頂きます。
社員が定期健康診断を受けた結果、2次健診を推奨され受診しました。
2次健診は、定期健診と同じように勤務時間となるのでしょうか。
定期...
健康診断を外部病院にて受診しています。
東京、相模原、栃木、山梨の各病院で受診している。
女性ではマンモグラフィー
胃カメラや胃バリウム
協会けんぽの加入者と非加入者
各病院で実施している「オプショ...
緑内障を会社に内緒にしフォークリフトで万が一事故を起こした場合、労災は効きますか? リフトの運転が荒く現場の責任者の為に誰も注意が出来ず困り果ててます。
本人の体調不良で健康診断前に他医療機関でレントゲンを受けました。本人曰く、医療機関でレントゲンを受けたので健康診断では受けなくていいと医者が言っていたので、健康診断ではレントゲンを省略するといっていま...
いつも大変お世話になっております。
建設業における高齢者の就業制限について質問をさせていただけますと幸いです。
弊社で請け負っている現場に、下請けの会社から高齢者の方が配属されています(実際のご年齢...
今更ではありますが、健康情報等の取扱規程について、
厚労省の出している手引きに記載されている雛型
(https://www.mhlw.go.jp/content/000497426.pdf)
でわから...
いつもお世話になっております。
健康診断についてお尋ねします。
当社では、健康診断を会社内で集団受診するようにしています。それとは別に一定の年齢以上の女性社員は、婦人健診を外部の医療機関で受診し、出...
いつもありがとうございます。
定期健康診断の結果を産業医が確認した結果、「医療機関への受診を条件として通常勤務可能」と判定された社員がおります。
(1) この場合は、受診の結果の提出を命じてよいで...
過去に出ている質問でしたら、申し訳ございません。
代休の勤務時間管理に関する質問です。
弊社では健康管理時間(安衛法)(= 全ての時間外労働)を管理しており、
また社内で70H/月という上限を付け...
いつもありがとうございます。
定期健康診断の結果が、健保組合から、各社員あての親展の封筒に入って「直接本人にお渡しください」という依頼とともに会社に届きます。
いつも、それを本人に渡しながら「コピ...
産業医の交代時における面談記録等の管理についてご相談します.
健診結果は各事業主の労務部門にて法定期間管理がされていると思いますが、個人面談記録等は、前任医師から後任医師への引き継ぎとなるのでしょうか...
2019年度の健診から胃カメラでの検診が会社の負担でできるようになりました。ただし、鎮静剤は個人負担となっているのですが、会社で指定された医療機関は鎮静剤が使用できません。
鎮静剤を使用する場合は他の...
掲題の件、当社では4月から翌3月末までを1年度として通年で健康診断を実施しております。
労基署への健康診断結果報告義務の常時50人とはいつの時点で発生致しますか?
例えば、年初には51名だったが、...
お世話になります。
当社ではホルマリンを現場で使用しております。
使用用途は下記の通りです。
・集卵した鶏卵の消毒として使用
・ホルマリンを燻蒸(加熱して水蒸気を出して)して、密閉された部屋で鶏卵を...
労働安全衛生規則に、面接指導の実施方法として、「労働者の申出により行う」と明記されています。法令以上の安全配慮として、この法令を無視することができるのでしょうか。当社は建設業で、長時間労働の従業員にい...
いつも利用させていただいています。
入職時(移動時)腰痛健康診断の負担はどちらになるのでしょうか?雇用時は事業者の負担で当病院でしてますが、腰痛だと専門的な為どうでしょうか?
現安衛法関連法規上は、インジウム・コバルト・エチルベンゼンについては、作業環境や個人曝露の状況に関係なく、常時従事とかエチルベンゼンでは含有量が基準超えていれば、作業列挙方式で特殊健康診断を行わなけれ...
労働安全衛生規則45条に出てくる深夜業従事者と安衛法66条の自発的健康診断の対象になる深夜業従事者は同じ対象者となるのでしょうか?
現場の都合で1ヶ月深夜業に従事した者などは、特定業務従事者に該当する...
お世話になります。
当社の就業時間は8:00~17:00(休憩90分)となっておりますが、今回1週間程度20:00~翌日5:00の夜間・深夜労働が発生する事になりました。
この期間は通常の就業時間内の...
いつも参考にさせていただいています。
現在、当社の工場では深夜を含む交替勤務体制をとっていますため、特定業務従事者健診として半年に1回(7月と1月)実施することとしています。
このうち7月に実施する健...
6ヶ月の深夜業務回数は24回を越えているが、直近3ヶ月間に深夜業がない場合、深夜業特殊健診対象者になりますか?
いつもお世話になっております。
弊社では部署によっては深夜作業を出先にて5人前後が
月1回ほど業務を行うようになりました。
作業時間としては内容によって3時間から5時間です。
作業翌日は代休取...
従業員3名の小さな法人です。
夜勤者、特殊勤務者、給食従業員はいません。
健康診断の実施の手順について、以下のように考えていますが、問題はないでしょうか?
① 1年以内ごとに、法人が従業員に健診を受...