子会社からの派遣
当社の子会社で、ある部分の業務を委託している会社Aがあります。A社の取引は当社のみという、いわゆる機能子会社ですが、A社には独自に採用した正社員もいます。
このたび、このA社は当社からの要請もあり一部...
- 労災太郎さん
- 大阪府/ バイオ(従業員数 501~1000人)
当社の子会社で、ある部分の業務を委託している会社Aがあります。A社の取引は当社のみという、いわゆる機能子会社ですが、A社には独自に採用した正社員もいます。
このたび、このA社は当社からの要請もあり一部...
当社は某情報・通信業界に属する一応正社員1000人規模の企業です。このたび直近のデータにて「人事白書」を作りたく、悪戦苦闘しています。①人員(退職率、平均年齢、平均勤続)②賃金③制度④賃上げ⑤手当⑥労...
以前、下記のような残業禁止命令に関する質問をさせて頂きました。
================
残業禁止命令に反して残業を行ったとしても割増賃金を支払う義務はないという判例を拝見しました。
具体的に...
海外で開催される当社に関係する業界の展示会を見学させる為に、英語の出来ない大学卒の若手社員を単独で数日間の出張をさせた場合、現地で何か問題が発生した場合に、英語が出来ない社員を出張させた という その...
海外で開催される当社に関係する業界の展示会を見学させる為に、英語の出来ない大学卒の若手社員を単独で数日間の出張をさせた場合、現地で何か問題が発生した場合に、英語が出来ない社員を出張させた という その...
採用試験の際に精神的・心理的な部分を判断できるお勧めのテストはありませんか
弊社では店舗運営にパートを採用しております。入社時に雇用契約書を取り交わしますが、その際1年間の雇用契約としております。1年経過後、双方に雇用条件に変更がなければ、そのまま自動更新という事で了解頂い...
現在就業規則を修正中です。特別休暇として、看護休暇を含める予定ですが、それを無給にするか有休扱いにするかは会社で決定すれば良いという情報を見つけました。当社は年俸制にしており、看護休暇を有休扱いにして...
簡単なことでもうしわけないのですが、標記の委任契約書というべきなのか、委託契約書というべきなのか「委任」「委託」との違いを教えてください。法的に問題なければ結構ですが。
よろしくお願いします。
月に五日間だけ、やや高時給にて、事務のパートさんを採用したいと思っています。
この五日間だけについては、多忙時期につき、よほどの体調不良や慶弔がない限り、気軽にお休みをとって...
先日、人事管理書類の整理をしていたところ、現在も勤務している正社員(1名だけ)の雇用契約書がないことがわかりました。
その社員の入社時の人事担当者も責任者も既に退職しており、発行し忘れているのか、会...
グループ会社の執行役員を委任する契約の中でA社(在籍会社)で執行役員であり、A社で主体的に業務を行っています。来期にグループ会社B社の執行役員も兼任契約を行おうと考えております。B社から役員委任契約を...
お世話になっております。
さて、昨年の年末調整に関連するトラブルが中途入社社員との間で発生しております。
事の顛末は以下の通りです。
まず、本人に対して税務署から追徴通知が届きました。
前職給与の...
入社時に社員から競合避止誓約書をとりたいと思っております。
インターネット上にもよい例文のようなものもなく、一から作成するにも何に注意し、どこまで誓約書上で取り決められるのかが定かではなく困っています...
通常、病院(医療業)の経営・運営組織のあり方に多くの疑問を持っています。人の命を預かる医療を業としており、多職種の集合体で、中でも業務そのものが法律で業務制限されているものが多く存在します。しかも業務...
当社は専門店チェーンを展開していますが、パート従業員の雇入条件通知書の使用者名を従来は担当課長の名前としていました。実際の現場の責任者ということで店長名ではダメかという質問がありました。当社の場合パー...
当社ではフレックスタイム勤務制度を取り入れており、コアタイムを10:30~15:30に設定しています。
交通機関の遅延により、社員が遅刻したような場合(10:30以降に出社)、どのような取り扱いにする...
当社は今月、少し離れた場所へ新しく店舗を借り、営業所を作りました。そこで、社員からさまざまな証明書が必要だといわれ、会社印を押す際、営業所の住所で証明してもいいものなのでしょうか?登記にも記載していな...
賞与が年2回支給される場合、各算定期間は6ヶ月であるとの前提があることが多いと思います。この度、以下の場合において6ヶ月に満たない場合の基準を作成したいと思っていますが、実例としてどのような規定を定め...
弊社は、今後関係会社3社による再編が行われます。質問内容は、別会社に転籍を予定している弊社の社員に、現在受講している会社教育(社内英会話)を転籍後も継続して受講させたり、受講終了後に会社補助の受けられ...
現在新入社員向けの研修制度を策定しています。
内定者研修、新入社員研修、フォローアップ研修と考えておりますが
企業様やその研修内容も多種多様です。
そこで平均的な金額や日程についてお教え頂けませんか。...
社員の発明に関する職務発明規定作りたいと思っています。
何か参考になる雛形ありませんか?
よろしくお願いします。
当社は、半日休暇の規定がないのですが、運用上認めている状態です。但し、時間単位の休暇は認めて
おりません。そこで、この際、制度化したく質問させて頂きます。
1.年休以外の休暇(...
当社では、未就業状態の登録スタッフに向けていわゆるお友達を紹介して下さい!といったキャンペーンを企画しています。その際、紹介者と紹介されて登録した方に対して謝礼を支払おうと思うのですが、その場合の税法...
来春からの高齢者雇用安定法の施行に伴い、人事制度の変更を検討しています。これに伴い弊社では総合職・一般職は52歳から、管理・専任職は56歳から複線型の処遇として新たな職群を新設し、この職群に対してはこ...
2006年4月に改正される労働安全衛生法の対策を進めておりますが、内容、適用対象者、罰則等について詳しい条文がてもとにありません。内容については”月間100時間以上の超過勤務者対象に産業医との診察の義...
社員のキャリア支援、キャリアカウンセラーとして、知識・技術・意識そして資格を取得したいのですが、キャリア開発協会のCDA資格やNPO生涯学習キャリア・コンサルタント検定等様々なものがありますが、実績・...
お世話になります。
当社は特定派遣業を営んでおり、とある顧客先へ三年以上、同じ業務(26業務のうちの5号業務)で同じパート社員を派遣しています。
この度初めて労働局発行の労働者派遣マニュアルを見たので...
弊社は人材派遣とアウトソーシングサービスを提供している会社です。人材派遣スタッフ育成の効果的な研修メニューや方法の事例がございましたら教えてください。特に内容や費用面で詳しく知りたいです。
本法人では、採用時の用件に健康診断がありますので、改めて、雇入時健康診断を実施していません。法的には、労働安全衛生法でいう雇入時健康診断は、採用してからだと思いますので、実施しないでよろしいでしょうか...