育児者の勤務時間短縮について
いつも参考にさせていただいております。
現在、育児休暇中の社員がおりますが復帰後に勤務時間を短縮したいとの希望を申し出ております。
当社の規定では「勤務時間を午前9時から午後4時までの6時間とすること...
- wtwtktsさん
- 広島県/ 教育(従業員数 101~300人)
フリーワード | 休暇 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
いつも参考にさせていただいております。
現在、育児休暇中の社員がおりますが復帰後に勤務時間を短縮したいとの希望を申し出ております。
当社の規定では「勤務時間を午前9時から午後4時までの6時間とすること...
お世話になっております。
質問事項は以下の通りです。
出張先にて休暇取得、若しくは、土日絡めて私的旅行出来るか?
【例1】
8月9日(月)午後より出張にて東京から札幌入り
8月10日(火)出張目...
いつも参考にさせて頂いております。
有給休暇の付与日数についてお尋ねいたします。
パートタイムで6ヶ月就業の後、正社員になる予定の従業員がいます。
弊社の規定で、パートへの有休付与は、就業開始より0....
ご教授願います。
現在当社において、リフレッシュ休暇の導入を検討しております。
勤続年数に応じ、3~5日程度連続した休暇を与える予定です。
(勤続20年-3日、勤続25年-4日、勤続30年-5日等等)...
いつも大変勉強させていただいております。
有給休暇に関して質問なのですが、
有期雇用契約した日にちが10月1日~でその前に3ヶ月間の試用期間を設けております。
ちなみに契約内容は雇用契約取得後、半...
お世話になります。
ちょうど少し先に同様の質問がありましたが、
アドバイスをお願いします。
弊社の場合、有給は原則消化してから退職するということで、
有給の買取を断じて行っていません。
しかしなが...
別会社社員を転籍により受け入れることになりました。
転籍条件の一つに、年休の引継ぎ、勤続年数の通算が含まれています。この条件について当社として問題はないのですが、今後の年休管理について不明な点があり、...
同傷病での休職の回数についてお聞きしたいのですが…。
現在会社に癌宣告を受けられた方がおられます。
すでに転移も認められ長期の治療を必要とされており、有給休暇終了後に休職される予定です。
会社とし...
お世話になります。
当社の再雇用社員(嘱託社員)の年次有給休暇ですが現在下記の様になっております。
① 再雇用後は嘱託社員として正社員の時と同様に勤務する。
② 年次有給休暇は、正社員時の年休の繰越、...
弊社では従業員が結婚する際に、通常の年次有給休暇とは別に、5日間の特別有給休暇を付与しております。これは、月~金の5日間を休めば9連休となり、結婚式と新婚旅行ができるものと想定しています。この特別有給...
契約書では週2回出勤で9:00~17:00、実態もほぼ同様で若干の差はあるものの乖離はない状態です。
雇用期間は約1年ほどですが、先月から週3回出勤9:00~17:00、更に来月より週4回で9:00~...
当社は印刷業であり、印刷ラインは昼夜の2交替制をとっています。
基本的には、月から金までAグループは日勤、Bグループは夜勤となり、
次の週は日勤と夜勤が交替するというシフトを組んでいます。
ただし、最...
当社の男性社員から育児休業を取得したいと相談をうけました。
当社は育児休業の間は無給となっております。
そのため、本人から余っている有休を使用した後に、
育児休業を取得したいと言われました。
このよう...
契約期間(2010/6/1~2011/5/31)の契約社員がいます。
先日、1回目の契約更新を完了し、その時に「契約の上限は3年までとし、次回契約で打ち切りの予定」との旨を
告知して契約締結をしました...
当社は製造業であり、パートがいます。
そこで、パートの有給休暇比例付与日数について質問があります。
付与日数については、
各自の雇用契約書に記載された所定労働日数が算定の基礎になると思うのですが、
...
お世話になります。
今さらの素朴な質問ですが、名詞として使う場合の
休暇と休業は労働法上で、厳密な区分けがあるのでしょうか。
今まで、「産前休暇」として使っていましたが、厚労省の資料など
では「産前休...
いつも勉強させていただいております。
当社の就業規則には、半休・半有休の取り扱いが記載されていません。
職員は、シフト勤務ですから、これまで不文律として半休(公休の半日ずつ消化)や半有休を活用してお...
自己都合により退職を希望し、拠点長と話をした上で退職日について口頭で報告してきた者がおります。内容は、退職日は8/中旬とし、7月末まで勤務、8月は有給消化をするというもの。拠点長より報告を受け、7月初...
いつもお世話になっております。
標記の件につきまして、すでに多くの相談の寄せられているテーマと存じますので恐縮ですが、よろしくお願いします。
現在、当社の給料制度は、いわゆる職能資格制度の形態で運用...
弊社では、生産調整休業をしており、助成金を受給しています。
このたび、退職予定者が有休消化に入ったのですが、有休消化中にも休業する予定です。
有給休暇届は、すでに受理しており、その後に休業日が確定しま...
会社のと交渉で有給休暇を利用した上での退職日を確定させることができました。しかし、その交渉過程で、「有給消化をすることで君の将来に悪影響を及ぼす」(つまり、業界内での君の評判が落ちるとから、有給は消化...
①退職に当たり、有給残日数が40日間残っていますがそれを含めた退職日設定をすることに問題はありますか?
②その有給休暇は、退職届を出す前に申請する必要がありますか?
③退職日が毎月、10日、20日...
介護休暇の新設により、介護の定義が必要となってきました。
法的には、「負傷、疾病または身体上若しくは精神上の障がいにより2週間以上にわたり常時介護を必要とする状態」とあるようですが、
女性社員より「義...
国立大学法人の職員です。
我が大学では、教職員が病気休暇若しくは病気休職から、主治医の診断に基き復帰しても、特に心の病気からの復帰の場合には、復帰支援中に再発し、病気休暇や病気休職に逆戻りするケース...
ご教授いただければ幸いです。
当社は1ヶ月単位の長短勤務を就業規則に謳っておりますが、短勤に
ついては○○時間と決めておりません。ちなみに当社の拘束時間は原則8.5時間で実働7.5Hと定めております。...
弊社では、育児時短を取得した分の不就労控除は、給与の全額の不就労控除をしています。
一方、欠勤や遅刻、早退を取得した分の不就労時間は、給与の20%の不就労控除をしています。
育児時短勤務中の社員(今...
いつも参考にさせていただいております。
年次有給休暇の取得に際し理由を求めたい状況の場合、どこまで法的に許容されるかご相談させてください。
勿論有給休暇は労働者の権利ですので、理由の内容により会社が時...
いつも大変参考にさせて頂いております。
初歩的な事なんですが相談させて下さい。
休日は土日で、週2日の休日の内、1日目の出勤=法定外休日、2日目=法定休日と定めています。(月曜が起算日です)
残業...
お世話になります。
退職予定者から、有給休暇を全て消化してから退職したい旨の申出があり、最終出社日と退職日を口頭で決めました。
(退職届等の書面はまだ)
ところが、最終出社日までに引継ぎが完了しな...
弊社では、年1回人事考課を行っており、その評価の対象除外者の定義として、業務外の事由のお休みにより、評価対象期間の実勤務日数が所定勤務日数の○分の○に達しない方は対象から除かれる、旨決められております...