内定取消について
20名近くの内定取消をしなくてはならなくなりました。法律の改定により、業績が著しく悪くなり、受け入れ先の数が縮小、他部署にも受け入れ先がないためです。内定者へは事情を説明予定では有りますが、考えられる...
- *****さん
- 千葉県/ 医薬品(従業員数 501~1000人)
20名近くの内定取消をしなくてはならなくなりました。法律の改定により、業績が著しく悪くなり、受け入れ先の数が縮小、他部署にも受け入れ先がないためです。内定者へは事情を説明予定では有りますが、考えられる...
はじめまして。弊社は30名ほどの、営業が主体の会社です。
就業規則の見直しをするにあたり営業職について事業場外労働の適用を検討しています。以前の質疑応答の中で、『労使協定の締結・届出があれば時間外を含...
お世話になります。
弊社では、社員の住所の確認の為、就業規則で入社時に住民票記載事項証明書の提出を義務付けておりますが、パートタイマーが多く
・提出が管理しきれない
・提出を嫌がる社員が多い
などの理...
いつも参考にさせていただいております。今回ご相談したい内容ですが、懲罰の段階の1つとして「雇用区分の変更」というのは認められるかどうかお聞きします。当方の懲罰の段階は、①譴責②減給③謹慎(上限7日)④...
いつも勉強させていただいております。
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、お教え頂きたいことがあります。
実は、日本で採用し、日本で数ヵ月勤務後に海外の現地法人に勤務させ、給与の支払いは現...
いつもお世話になっております。
本日は、執行役員の立場における、責任範囲などについてご指導いただきたく、投稿させていただきました。
私の勤務先は、持株会社の子会社です。
この持株会社の配下の事業会社...
弊社では、入社時に有給休暇を支給し、毎年4月1日時点で有給休暇を支給しています。勤続2年以上5年未満の社員には一律15日を支給していましたが、本来であれば勤続4年以上の社員には16日支給しなければなら...
弊社では休職期間中に断続出勤した場合、その部分の賃金を支払う取り決めになっています。ただ、休職者が休日に出勤した場合、時間外勤務した場合は通常通り割増賃金を支払うべきなのでしょうか?
就業規則の休日の記載に、「会社カレンダーによる」という記載は、適法でしょうか。
週により、土曜日出勤や、国民の休日の出勤もあるため、一概の記載ができないのですが、適法でしょうか、ご意見をお願いいたしま...
お世話になります。
弊社は正社員約50名、契約社員約300名の会社で、創業10年程度の会社です。
今まで、処遇や評価・採用については、ほぼ代表や役員2~3名で行われており、人事部は給与計算の処理が...
年間休日の作成に際して、労基法で定められている法定休日と、国民の休日の取り扱いについて、苦慮しております。基本的に週休2日を採用しておりますが、週の半ばの国民の休日を、出勤日とした場合、割増が必要にな...
記述もれの為追加します。
今の所の対応は 再度 本人に対し 厳重に注意し今後 改善されなければ 退職して頂く旨を通知しようと思います。その後改善されなければ 30日前に退職勧告し退職して頂こうと思って...
昨年12月に採用したパート社員なんですが、仕事内容が悪く 再三、注意・指導しているのですが、一向に改善する気配が見られません。仕事能率が悪く他の社員にも悪影響を与えるので、退職するよう勧告しようと思う...
休業・欠勤・休職の定義を教えて下さい。
弊社は私傷病により会社を休む事になった場合、先に年休を使用し、年休がなくなったところで欠勤としています。全欠であれば無給とし一部欠勤であれば欠勤控除としていま...
初めてご質問させていただきます。
昨年より、グループ内企業が医療機関中心に人材派遣及び業務委託を業を始めました。派遣先との契約書を交わす際は収入印紙は貼付するのでしょうか?また派遣でも業務委託でも同じ...
教えてください。私はチェーン飲食店を展開する企業の人事を担当しています。
この度、ある店舗がオーナーの都合により閉鎖する可能性が出てきました。この様な場合、通常1ヶ月前に従業員に告知をしているのですが...
いつも御世話様です。
現在米国の関連子会社に出向している社員がおります。本給は、米国の会社から出ているのですが当社からも内地手当として給与がでております。
この場合、当社に所得税の源泉徴収の義務は生じ...
私傷病により年休を使い切り、休職した社員がいます。
その社員が復職し(復職にあたっては社内規定に基づき会社が決定)、フレックス勤務で働いていますが、体調をくずし、所定労働時間に満たない「不足時間」が発...
いつも参考にしております。
初歩的な内容で恐縮ですが、頭書の件でご相談です。
先週土曜日の昼12時から休日出勤をして、勤務終了時間が翌朝の8時頃になる勤務を行った者がいました。
弊社は就業規則に振...
年1回の健診は、工場保健会の健診車を利用して会社で行なっています。
そこで質問。
①会社指定の健診日に受診できない社員は、これまで有休を取らせ、交通費自弁で自宅近所で健診を受けさせていました。それで法...
計算基礎から除外できるものとして5つの手当があり、それ以外の手当は除外できないとありますが、残業(割増)手当は入れなければならないのでしょうか。入れるとすれば、毎月変動する残業手当てをどう処理すればい...
お世話になります。
基本的な質問でお恥ずかしいのですが、考課と評価の違いについてご教授願います。
評価制度を作るにあたって、区別がつきません。
よろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
当社ではリスク管理の一環として給与支給日を、現在毎月10日締めの当月25日支給としている給与を、同じく10日締めの当月24日支給と変更したいと考えております。
そこで...
いつもお世話になります。
弊社ではこの度各資格保有者の情報をまとめて資格者名簿を作成することになりました。
実際の業務に必須ではない資格に関しても、評価当に役立てていければ・・・との考えです。
(例・...
弊社では、毎年4月1日をもって社員・契約社員に有給休暇を支給しています。ただ、契約社員の雇用期間が原則として1月から12月となっていますが、雇用期間に応じた支給ルールがなく、契約社員に対しては入社時に...
弊社の就業時間は9:00~18:00となっており、(事業所により異なりますが)
就業規則には、
半日有給休暇の取得形態は次の通りとする。
(1) 始業時刻から4時間を休暇とし、終業時刻までの4時間を勤...
わが社は同族経営企業であり、現在の社長は41才の3代目です。今回の相談は2代目の会長72歳による女性社員に対する目に余る行動についてです。
その会長は、若い女性社員を社内で執拗に食事(昼夜)に誘ったり...
お客様に販売した商品の保守のため、携帯電話を利用して24時間365日での対応を検討しております。そのため、自宅等で待機する社員に対し待機手当の支給を検討しております。連絡の頻度にもよるとは思いますが、...
当社ではフレックスタイム制を導入しています。通常労働時間は1分単位で計算するのが原則だとは思いますが、フレックス制の場合は15分や30分刻みで切り捨ててもよいと聞いた覚えがあります。切捨て処理を行って...
当社にはフレックスタイム制および1月単位の変形労働時間制の部署(清算期間は共に1ヶ月)がありますが、これらの部署に清算期間の途中で入社した者、途中で退社した者の清算期間の総枠を超える時間外労働はどのよ...