在宅勤務の入り時間の指定について
いつも参考にさせていただいております。
今回、在宅勤務規程の作成に着手しております。
コロナ禍より在宅勤務の推奨をしていたとのことですが、最近入職し、在宅勤務規程が存在していないことを把握し、作成し...
- 人事の重機さん
- 北海道/ 医療・福祉関連(従業員数 31~50人)
いつも参考にさせていただいております。
今回、在宅勤務規程の作成に着手しております。
コロナ禍より在宅勤務の推奨をしていたとのことですが、最近入職し、在宅勤務規程が存在していないことを把握し、作成し...
月途中で退社の場合の、残業時間の計算について質問です。
1ヵ月の変形労働時間制です。
通常であれば、暦日数が31日の月の場合は
①1日の労働で8時間を超えた分の合計
②所定労働時間の177時間を超...
お世話になります。
昇給の際の雇用契約書の作成についてお伺いいたします。
雇用契約書は新規雇用の際に締結するものであり、昇給の都度の再作成は必須ではないと思います。
しかし、補助金申請の必要書類と...
お世話になります。
通勤災害にて、過失割合こちらが100%になっていますが、有給にするか休業補償にするか悩んでいます。
会社からは労災申請しますと言われていまして、保険会社からも休業補償しますと言...
いつも大変お世話になっております。
弊社は10時~15時をコアタイムとしたフレックスタイム制度を
運用しています。
ある部署から「15時に社員全員が終業して15時30分から懇親会を
開催したいが問...
兵庫県に本社をおくタイヤ販売会社の従業員が、タイヤ配送先の会社(大阪市にあります)敷地内で自社トラックの扉に顔を強打して負傷しました。
この場合、私傷病報告書や休業補償給付請求書などの書類は、従業員が...
はじめての利用になります。
会社で給与計算や労務関係の業務にあたっています。
この度、A社の役員をしていた者が関連会社であるB社の役員も兼任することになりました。
これまでの役員報酬はA社で100万...
お世話になっております。
一般社員、管理監督者の労働時間の管理をしています。
管理監督者が月68時間の時間外労働がありました。
そのうち深夜労働が3時間ありました。
深夜労働の3時間分の時間外を...
いつもお世話になり大変ありがとうございます。
今回ご相談させて頂きたいのは「法定内残業の割増率の違いについて」です。
法定内残業については割増の支払い義務はありませんが、当社では正社員には法定内でも...
いつもお世話になります。
定期健康診断の受診について、かたくなに拒否をし続ける社員がいます。
理由として
①メンタル不調があり、主治医以外の医師に診られるのが嫌なケース
②大病を患いながらも就業を...
いつもお世話になっております。
社用で車を運転する場合に、アルコールチェッカーを使用しての
チェックが義務化されましたが、社外の研修に直行・直帰する場合は
通勤扱いとして免除でよろしいでしょうか?
...
いつもお世話になっております。
通勤災害に関してご質問させていただきます。
従業員が通勤時に自宅から最寄り駅まで自転車を利用した際、
歩行者との接触事故を起こしてしまい、被害者は骨折で入院となりました...
弊社では特定の職級・職務に従事する社員について、専門業務型裁量労働制を適用しています(自己裁量や業務内容は適用となることは確認済み)
今回該当ポジションの募集に対して、内定を出すことになるのですが、雇...
社員のアパート代(敷金・礼金)についてご教示下さい。
なお、当社には社宅制度は無く、自分の住まいは自分で不動産契約し、自分で賃料を支払ってもらうことを原則としております。
現在、他社に在籍出向してい...
またもやご教示ください。
弊社では私傷病により欠勤することになった場合、
欠勤開始から3か月間は基準内給与の100%、4か月目から12か月までは基準内給与の80%を支給する制度があります。
さらに、...
経営者から「マイナンバーカードの作成支援が受けられるようだから、希望者を募るように」との指示がありました。その時には「場所を提供するだけなので残業手当を付けないように。他の方は休みを利用して作成してい...
14時終業時間で昼休みを90分に設定している業務があります。(就業時間は7.5時間)。本来であれば14時までに90分のお休みを取れればよいのですが、業務の都合により、取得できない場合「残業時間」として...
いつも参考にさせていただいております。
弊社は20人弱の事務所です。
36協定や労使協定を締結する際の労働者代表の役割は、「事業場等における労働者の意見を取りまとめた上で、会社との間で折衝を行うこと...
このたび弊社パート社員が一身上の都合により4か月程度の休職期間に入ることが決まりました。
休職中も社会保険料が発生するため、当人にも確認済で請求する予定ですが、4か月分をまとめて請求してしまってもよ...
いつもお世話になります。
初歩的なご質問で申し訳ありませんが、
障害(補償)年金とは、業務が原因で生じた従業員のケガや疾病、障害などの労働災害(労災)により障害が残った場合にもらえるもの。
障害...
週休3日制導入を検討しています。週の勤務を5日から4日にし、1日の勤務を8時間から10時間にする事で給与は変わらない方向とする場合について質問です。 固定残業代や裁量労働制を導入しており、規程の範囲は...
従業員が50人に満たない中小企業を経営しています。
現在、63歳の従業員がいます。
60歳の定年時に、勤務延長制度により特に給与や業務内容などを変更せずに、雇用を継続しています。
この従業員を再雇用制...
ご相談させて頂きます。
派遣の抵触日の事業所単位について、派遣会社から
・雇用保険の適用を受ける事業所単位という会社
・部課等組織単位をもって事業所単位という会社
複数社より上記二つの見解があり、正式...
お世話になります。
新たに採用する社員に月20時間の固定残業を含んだ年俸契約をします。
その際の基本月額(固定残業を除く)と固定残業代の金額の計算方法が正しいか教えてください。また、支払時に基本月額を...
雇用契約書の押印について、会社側の印が無い場合、どの様なリスクが会社側にあると考えられますでしょうか。また、このような場合の判例がありましたらご教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
初歩的なことかもしれませんが、教えてください。
弊社は法定休日が日曜日、所定休日を土曜としています。
週の真ん中の水曜日に祝日がありその祝日は皆休んで、その週の土曜日に出勤した社員が何人かいました。...
こんにちは。
正社員の労働時間についてご質問させていただきます。
弊社はシフト制になります。
1部署で早番・遅番勤務を取り入れておりますが、
今月より人が多く座席が無いことから、
1日8時間勤務の人...
いつも参考にさせて頂いております。
今回伺いたいことはフルタイム従業員の法定休日出勤の遡及払いについて2件ございます。
なお弊社のフルタイム従業員は就業規則上で休日は「勤務表等で定める週に2日以上、法...
2024年4月1日改正の「労働条件明示ルール」について、
就業場所・業務の変更の範囲の明示がありますが下記の場合はどういう回答にすればいいでしょうか。
就業場所について、
・現在は本社しかなく新規で...
いつも参考にさせていただいております。
完全シフト制で、週によって労働日数が異なる場合、入社から半年経過後の有給付与は6ヶ月間の実際に働いた日数を2倍にした日数で判断するかと思います。
そのような場...