パート社員の解雇について
いつもお世話になっております。
表題の件についてご教示いただきたく存じます。
複数ある事業所のうち、1つの事業所の業績が悪く採算が取れないことや、
他の事業所に比べて労災事故の件数が多く、従業員の定...
- 2896さん
- 神奈川県/ 運輸・倉庫・輸送(従業員数 51~100人)
フリーワード | 再雇用 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
いつもお世話になっております。
表題の件についてご教示いただきたく存じます。
複数ある事業所のうち、1つの事業所の業績が悪く採算が取れないことや、
他の事業所に比べて労災事故の件数が多く、従業員の定...
継続雇用制度と勤務延長制度の併用が望ましいと思っており、
可能かどうかの相談でございます。
60歳を迎えた際、過去の評価や経営面談で
継続雇用(再雇用で嘱託社員)か勤務延長(正社員で給与・役職もその...
初めて相談させていただきます。解雇という繊細な問題からご意見をお伺いしたく、こちらに書き込ませていただきました。
当社には解雇について、就業規則で下記のように定めた一文があります。
・服務規律を乱し...
当社は正社員の定年は60歳、65歳までの再雇用制度を敷いています。
再雇用で雇用を継続する場合も、一旦60歳で退職金を支給します。
同一労働同一賃金の制度設計にあたって、60歳以降の勤務に対しては、...
弊社では
・正社員用就業規則
・契約社員用就業規則
・定年後再雇用就業規則
のように3種の就業規則があります。
この度、在宅勤務規程を作成するにあたり
就業規則に委任規定を設ける形ですすめております。...
お世話になります。
弊社の就業規則では定年について以下のように定めています。
◆社員の定年は満60歳とし、60歳の誕生日が属する月の月末を以て自然退職とする。
ただし、本人が希望し、解雇事由または...
いつも拝見させていただき勉強させていただいています。
さて、弊社の現在の定年制度は
・60歳定年
・定年以降は雇用継続を希望される従業員は嘱託社員として改めて雇用契約(時給換算した場合に最低賃金を下回...
いつも参考にさせていただいています。
当社は60歳定年制です。
定年到達者が希望すれば65歳まで、1年毎更新の契約社員として再雇用しております。
しかし、定年を迎えた者の中には余人をもって代えがたい...
お世話になります。
配偶者海外勤務同行を理由としたジョブリターン制度の導入を検討しています。
「採用の保証」について、以下の規定の是非を検討しております。
本制度は再雇用を保障するものではなく、...
弊組合では、60歳で定年を迎え再雇用を希望された方を嘱託職員として再雇用しています。
身分が嘱託職員ですので、1年契約の継続更新で65歳の誕生月末まで契約していますが、
60歳定年を迎えられる方で再雇...
いつも大変お世話になっております。
当社では育児・介護等による退職者の再雇用制度(カムバック制度)を検討しております。
この規定を作る際に、厚生労働省のカムバック助成金について参照しており、
その規...
現在、再雇用社員の評価制度を改定しようと検討しております。
正社員は業績評価制度を用いて評価を実施しており、再雇用社員もそれに則って業績評価制度にしようと思っていますが下記内容で何か法的な問題は発生し...
弊社は基本給を基に、「調整手当(現在12%」が加算されたものを、給与として会社から支給されます。
この制度は、退職して、「再雇用職員」となったものにも適用されます。ところが、従来から再雇用職員には「調...
特例で55歳から契約社員で雇った社員がおります。
60歳以降、再雇用社員と同じ扱いにするよう上からの指示がありますが、無期転換ルールの対象となっているので頭を抱えている状況です。
来年度正社員であれ...
いつもお世話になります。
改正高年齢者雇用安定法(令和3年4月1日施行)について、
現状厚生労働省の資料もさして充実していない状況下ですが、
今の段階の認識に誤りがないか、教えてください。
<確認...
いつも大変お世話になっております。
現在当社では定年退職日の見直しを検討しております。
現在の定年退職日は60歳を迎える日が属する給与期間末日となっています。
この場合、事業年度途中での定年退職→...
今回は定年再雇用の事前説明時期に関してご質問させて頂きます。
弊社では現在、対象者に対して半年前に再雇用の意思が有るかを確認しています。
一方で現場からは人材の流出を防ぐためにも早めに(58歳くらい...
定年延長の機運が高まっており
当社においても60歳を迎える職員に頼らざるを得ない状況があり
定年延長を検討しています。
この場合いくつかの方法があると考えます。
1・いったん定年を迎えての再雇用
2...
お世話になっております。
月の途中で給与が下がった者(再雇用等)が発生した場合、当月度の残業は変更前給与・変更後給与で期間按分して行うべきでしょうか。
上記のように対応しない場合は、やはり残業代の未...
どうしても社会保険に入りたがらない従業員がいます。雇用保険は何とか加入したのですが、健康保険に入りたがりません。
2ヶ月の短期雇用とした場合、終了してからの再雇用は可能でしょうか?またその際空ける期間...
雇用契約を変更するにあたり、ご教授頂きたいのですが、
最初の雇用契約時は基本給に役職手当、皆勤手当、協力手当、経験手当、調整手当を付けていました。
それをこのたび、本給、職能給、調整給を併せて基本給...
いつもお世話になっております。
高齢のパート社員の無期転換ルールについてお伺いしたく存じます。
弊社の就業規則は正社員とパート社員、定年後の再雇用社員に適用する嘱託社員用の3種類があり、
正社員とパ...
役員を退任後、嘱託社員で再雇用
一週3日勤務 1日7.5時間=22.5時間勤務
通常一週5日勤務 1日7.5時間=37.5時間勤務
社会保険加入条件未達 社員3/4以下の為
雇用保険加入 周20時...
うつ病で休職を繰り返す社員がおります。出勤したとしても、能力とやる気がないので、本人に任せられる業務は、郵便物を分けたり、新聞を取りに行ったり、本当に簡単な仕事しかありません。
このような社員が60歳...
いつもお世話になっております。
同一労働同一賃金における対応で、
有期雇用労働者向けの就業規則を作成しているところで
どう考えるべきかわからない点がありましたので
ご教示いただけますと幸いです。
...
弊社は親会社を60歳で定年退職した社員の再雇用のために作られた会社です。
派遣会社として、60歳超えた社員を親会社へ派遣し雇用継続しております。
親会社での該当社員の業務を見直し、弊社入社した場合は派...
当社の60歳定年後の再雇用規程では、元管理職が定年し、嘱託社員となった場合、
定年時の等級により、主席調査役や調査役という肩書になります。(給与も年収ベースで5割から7割程度減額になります)
主席調...
お世話になります。
来月6回目の再雇用契約を結ぶ社員が、週5勤務から週4勤務に変更したいと希望しています。
就業規則の「通勤手当」に、再雇用契約の通勤手当については、所定労働日数の割合に応じて
支...
60歳で定年となった従業員がおり、定年後再雇用を希望していませんでしたが、引継ぎの都合があり、60歳の誕生日の前日が属する月の翌月の末日に退職することとなりました。(就業規則には、60歳の誕生日の前日...
ご相談させてください。
弊社は60歳定年制を採用しており、60歳を超えると嘱託もしくは非常勤で65歳まで再雇用としています。
その他、ある職種では年俸制にして、1年更新としています(ただし、雇用形態は...