欠勤控除の計算について
当社では割増賃金を算定するための時間給を次のように算出しています。
月給×12ヶ月÷年間稼働日数(小数点以下切上げ)=日給
日給÷1日の所定労働時間(小数点以下切上げ)=時間給
例えば月給213,2...
- *****さん
- 愛知県/ 商社(専門)(従業員数 301~500人)
当社では割増賃金を算定するための時間給を次のように算出しています。
月給×12ヶ月÷年間稼働日数(小数点以下切上げ)=日給
日給÷1日の所定労働時間(小数点以下切上げ)=時間給
例えば月給213,2...
懲戒委員会についてお伺いします。
当社の就業規則では、(懲戒の手続き)「懲戒の手続きについては、労働協約書の定めるところによる。」
労働協約には、(懲戒委員会)「会社に懲戒委員会を設け、懲戒について...
当社では実践的な実力をつけるための教育は行なっていません。
定期的なコミュニケーションを目的とした通信教育にとどまり
新人を即戦力化するという概念は教育制度には全く盛り込まれていません。
しかし、昨...
営業マン向けに表彰制度を検討しています。本部長表彰として3位まで決めてそれぞれ金一封を準備することを考えています。
その選考方法について業績面だけでなく行動(努力)の両面を見える化して誰もが納得できる...
いつも 利用させて頂いております。
弊社と業務委託契約をしている会社があります。
弊社は飲食業を営んでおりますが 業務の中で調理場内における食器の洗い場業務というのがありますが その部分を 業務委託...
会社のと交渉で有給休暇を利用した上での退職日を確定させることができました。しかし、その交渉過程で、「有給消化をすることで君の将来に悪影響を及ぼす」(つまり、業界内での君の評判が落ちるとから、有給は消化...
当社の現場作業員の移動時間と労働時間の考え方について
ご教授願います。
作業員は基本的には会社内の業務はほとんどなく、
主な業務は現場での作業です。
この場合の移動時間と労働時間の関係について解釈が...
皆さんにとって些細なことかもしれませんが、困っているのでお伺いします。人事担当が急にしばらく出社できなくなり、基本的には詳細な引継ぎできない状態と考えてください。来月末、定年退職と自己都合退職がいます...
質問させていただきます。
労働者派遣法第40条の5は派遣先に対して3年以上同一派遣労働者の役務提供を受ける場合において、新たに同一業務に関して労働者を雇入れる場合は当該派遣労働者に対して雇入申込を行う...
当社は土曜日は会社休日、日曜日は法定休日としており、建設関係の請負業で休日出勤がよくあります。工事で休日出勤した場合は定時間前に帰宅しても一日分として処理をし代休を取らせていますが、打合せとか、工事の...
民間病院の総務をしています。
来月中旬に医療法人の役員を新たに追加します。
医療法上における手続きは全て書類が完成しました。
あと、社会保険関係の手続きとなります。
この度、役員になるのは部長がそ...
私の知り合いの会社(既に退社)において、退職時に過去のサービス残業代を請求しないと誓約書を書かせており、誓約書にサインしないと退職金を出さなかったそうです。果たして、これは合法なんでしょうか?ご教授お...
①退職に当たり、有給残日数が40日間残っていますがそれを含めた退職日設定をすることに問題はありますか?
②その有給休暇は、退職届を出す前に申請する必要がありますか?
③退職日が毎月、10日、20日...
いつも大変参考にさせていただいております。
減給の額についてです。
ある店舗で、顧客に対する強引な営業がおこなわれ、それが行政機関に入って、会社が指導されてしまいました。
その指導は口頭での注意で、...
お世話になっております。
弊社で6月20日に社員を採用しました、給与については満額で16万円なのですが、月途中の入社なので、日割りで支給することが通常です。
しかし、今回満額の16万円を支給する代...
お世話になっております。
素朴な疑問なのですが、従業員代表と締結する労使協定(今回は継続雇用に関する基準についての労使協定)につきまして、2部作成して会社と従業員代表で保管するのか、1部作成して会社で...
社員の専門的知識修得を目的に社内公募の上、選抜した社員に金融関連の大学院への派遣する仕組みを考えています。学費は貸与とし、卒院後5年間勤務した場合、返済免除となります。免除の際、免除の学費について、所...
以前の質問と類似するところがあるかもしれませんが、ご容赦下さい。
有期労働契約の場合のいわゆる「更新期待権」の発生は、雇い止め予告が必要となる基準
*有期労働契約が3回以上更新されている場合
*...
介護休暇の新設により、介護の定義が必要となってきました。
法的には、「負傷、疾病または身体上若しくは精神上の障がいにより2週間以上にわたり常時介護を必要とする状態」とあるようですが、
女性社員より「義...
ソフト開発部門の管理職から、部下が現在開発している案件に直接係る技術の習得ではなく、今後の自己の技術領域の幅を広げるためのスキル向上のため、業務終了後、会社に残り自己啓発として会社の機材を使用して学習...
この度グループ会社を合併します。
存続会社である当社(A社)には労働組合がなく、消滅会社(B社)には労働組合が存在します。
諸規程等については、存続会社であるA社のルールを適用する予定ですが、労働組合...
いつも参考にさせていただいております。
今年秋に社員旅行で海外への旅行を計画中です。
その際、会社から旅行代金の補助を出すのですが
パート社員は正社員の半額としています。
これまで過去にも海外旅行...
お世話になります。
この度、他企業との資本提携により子会社となった従業員の労働条件変更についてご教示ください。
労働条件が現在よりも下回る場合、不利益変更として届出、従業員への説明が必要な点は一応理解...
いつもお世話になります。
現在、会社の改修工事には、2、3社のうちから見積もりをとり選定しています。
今回、社員より別の建築会社をここは安いので、使って欲しいと依頼がありました。この建築会社は紹介した...
当社では残業申請制を取っておりますが、賃金規程、労働条件通知書にこの制度の内容を記載する必要はありますでしょうか?
仮に記載するのであれば、両方とも記載する必要があるのでしょうか?
弊社では、毎日5分単位で残業時間を申請し、1ヶ月分を累計した際に30分を境に切り上げ切捨て処理をしています。
1ヶ月累計残業30分の場合 → 1時間分割増残業代支給。
1ヶ月累計残業25分の場合 →...
「育児休業の短時間勤務制度」を導入義務に対応して、弊社では、
『育児短時間勤務制度の適用を受ける間は、裁量労働制、フレックスタイム制の適用は除外とする。』
と言う規定を就業規則に定めました。
この場...
病院で働く看護師(特に病棟夜勤)の休憩時間については、勤務内容が特殊なこともあり明確に線引きすることは難しい現状です。しかし、職員の労務管理を行うえで次の点を対応、また対処してはいますが、そのほかに...
お世話になっております。
タイトルの件でご相談いたします。
減給の対象となる社員にには過去減給を行っておりますが、依然として会社に対して不満をもっているようで、更なる減給を実施する方向で検討してお...
いつも大変参考にさせていただいております。
営業譲渡と分社化の違いについてです。
このたび、会社の店舗の一部を別会社に移すことになりました。
その移す先の会社は店舗を移すために受け皿として設立したも...