一般社団法人の協会をしています。
資格講座で技術を教え、人材育成もしています。
そこで、会員のスキルアップや養成の為に仕事でイベント出張の派遣もしています。
仕事として交通費や諸雑費も含む出演料... 続きを読む
御担当者様、
この度はお世話になります。
お答え頂きたい質問は、【労働者派遣契約書】に記載する事項において、
就労日:月・火・水・木・金・土
就業時間:08:00 - 18:00 (12:00 -... 続きを読む
A社と業務委託契約を結んだB社が派遣社員を雇用し、B社指示の元、派遣社員が仕事の完成をすることは法律上問題ないのでしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。 続きを読む
はじめまして。お世話なります。
下記の内容について、派遣業に該当してしまうか?質問です。他社Aの業務が手薄時間などに、人材融通して弊社に借り、その時間を代金として他社Aに支払う。この、人材は普段はA社... 続きを読む
いつも大変お世話になっております。
弊社スタッフ(派遣スタッフ)における有給休暇対象者に対し
契約において勤務時間が22時~5時の場合
有給休暇に対する給与計算は、深夜時間帯を考慮したもので
計算す... 続きを読む
受付コールセンターを別会社として委託設立する際に、受付コールセンターだけでは対応出来ない内容を本社の社員が営業活動として応援し、その実績は受付コールセンターの実績とする事は問題がありますでしょうか? 続きを読む
いつもお世話になっております。
標記の件、準委任契約にもとづき業務委託を行おうと考えておりますが、その際に受託先との契約内に作業時間帯を規定する(例えば、9時から18時まで、休憩時間は12時から13... 続きを読む
平素よりお世話になっております。
派遣社員に関するお問い合わせをさせていただきます。
当社はB社と業務委託を行い当社施設外でその業務を遂行しております。(外部施設)
業務内容が土・日・祝日のみとなる... 続きを読む
他法人への業務支援を検討していますが、その際に契約上注意する事項に対してのご教示を宜しくお願い致します.
■概況
①対象事業 医療
②応援期間 ≒1年
③応援職種 医師,コメディカル,事務の各部門
... 続きを読む
当社は製造業の現場にて長期、短期の派遣受け入れを行っています。
今回は、短期に複数人受け入れる際に派遣元からもらった個別契約書の件でご相談です。
複数人を何回かに分けて、別日で受け入れをし、就業終了... 続きを読む
弊社は、製造業として自社工場にて製品の生産を行っています。
社内の生産ラインは、委託契約に基づき構内外注として委託生産先の従業員(100%)で生産を行っています。
社内の生産ラインですので、委託生産先... 続きを読む
毎度お世話になっております。
仮定の案件なのですが、以下、請負会社C社の操業要員確保の方法について、ご意見賜りたくよろしくお願いいたします。
資本関係がないA社(製造業)とB社(取引先)の共同出資に... 続きを読む
派遣社員の日数抵触ですが、11月30日で3年を迎える派遣社員がおります。
今回その方は、直接雇用も派遣期間の延長も辞退されました。
後任の方を派遣会社に依頼しておりますが、推薦するスタッフがいないと返... 続きを読む
総務での派遣社員について相談です。
就業から1年経過し、業務に取り組む意欲も高くほぼミスすることなくこなして頂いているのですが、業務内容や従業員に慣れてきたところで、他人の失敗を許せない、強い口調で対... 続きを読む
複数の業務委託(請負)先に仕事を卸しています。
源泉徴収義務のある業種ではないので、源泉徴収はしてきませんでしたが、
今度契約する請負先は「源泉徴収をしてください」ということでそれを条件に契約しました... 続きを読む
現在、人材紹介/人材派遣会社から契約期間1日の短期アルバイトの紹介を受けで1日単位で労働者を受け入れています。
契約書では「人材紹介基本契約書」となっていて、紹介した日から1年以内に直雇用の場合は紹介... 続きを読む
現在、弊社ではN社から情報システムの開発業務と業務改善のコンサル業務を受注しており、弊社社員3名と別会社2社から合計3名の協力をいただいております。
N社とは業務委託基本契約を結び、各業務の注文書を発... 続きを読む
一人請負契約とは、当社が請負契約(業務委託基本契約を含む)を締結した会社に一人だけその会社の業務に就かせる事と考えています。
従いまして、当社とA氏が業務委託契約を締結し、B社(業務委託基本契約締結済... 続きを読む
派遣契約書についてご教示ください。
施工管理者の派遣を行っているのですが
契約書の組織単位をA社工事部工事課としており
就業場所をA社、所在地としております。
ただ、諸口工事を担当しており就業場所以... 続きを読む
お世話になっております。
人材派遣は、本来、臨時の人員需要に対応すべきもので、常用代替は基本的に認められていません。このため、派遣法では派遣期間に制限が設けられており、原則3年を超えることはできないと... 続きを読む
お世話になっております。
弊社ではコールオペレーターとして、複数の派遣スタッフを週5日フルタイム勤務の契約で受入れております。
そのうち1名のスタッフが、月2~4日程度の有休消化を毎月希望しており、シ... 続きを読む
当社は、社内の掃除やお茶などを、シルバー人材センターと請負契約を締結してお願いしております。
先日、台風が来た時に、シルバーの方が自転車での通勤が危ないので休みたいといわれました。
当社としましては、... 続きを読む
派遣会社との契約について経験が浅いのでご教授ください。
先日個別契約をした派遣社員のAさんが勤務予定前日に事故にあい、
勤務が出来なくなりました。
事情が事情なのでAさんの派遣会社には他の方の紹介を... 続きを読む
当社の人材派遣事業部の営業を出向社員に任せるのは可能でしょうか?
派遣の営業を外部委託することはできないということはわかっているのですが、自社に来ている出向社員にもそれはさせられないのでしょうか。
... 続きを読む
こんにちは。
私はオペレーター人材派遣業を行っているものです。
作業車の運転手を派遣しています。
派遣先は一つの事務所(事業所単位)の中に、いくつかの班(組織単位)が存在しています。
同じ月にいく... 続きを読む
いつお世話になっております。
派遣受入期間制限抵触日の通知について質問です。
弊社と派遣契約を結んでいる取引先より派遣されている方(派遣元では無期雇用)に対して、
抵触日の通知は必要でしょうか。
... 続きを読む
弊社正規従業員で役職はグループリーダー(主任)クラスの人が、資本関係のない会社へ出向となり、兼務とし従来業務である弊社業務グループリーダーを兼務するとの人事情報があります。
出向先の会社は、弊社が工程... 続きを読む
はじめまして。
弊社は通信などのサービス業へ人材の支援やイベントをおこなう仕事をしております。
現在、人が足りておらず、知り合いの会社などで、求人掲載をしているところの不採用になった面接の方をご紹介... 続きを読む
受入派遣を紹介していただくにあたり、紹介者本人の緊急連絡先を記載していただくことになっていますが、連絡先が未成年しかいないとこので相談がありました。派遣元では緊急連絡先が成人でなければ紹介できない。と... 続きを読む
専門家の回答を見たり、自分の課題を相談できます。
人事・労務などのバックオフィス業務は、長年にわたって非効率かつ煩雑さが...