減給処分について
昨年3月に、昇給停止処分を掛けた社員がいます。原因は、就業時間中の長時間に渉るPCチャットを初め怠慢や勝手な判断での様々な行為、及びそれを隠蔽しようとする嘘や意図的行為(請求書の偽造、カラ発注ほか)な...
- アリさんさん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
昨年3月に、昇給停止処分を掛けた社員がいます。原因は、就業時間中の長時間に渉るPCチャットを初め怠慢や勝手な判断での様々な行為、及びそれを隠蔽しようとする嘘や意図的行為(請求書の偽造、カラ発注ほか)な...
いつも参考にさせていただいております。
海外事業所へ出向している社員については健康保険は適用されないでしょうか。
適用されないのであれば代替として海外旅行保険しかありませんか。
一般的にどのような対応...
女性社員が外交前に30分程時間をかけて化粧を行います。他の社員への影響や少人数での組織の場合に業務にも影響する為、注意・指導を行いたいのですが、良い方法、指針がありましたらアドバイス願います。
新しく出張規定を見直すにあたり、直行の場合は、始業を8時30分、直帰の場合、就業を19時15分の固定にしようという案が出ています。このような規定の定め方は違法となる可能性はありますでしょうか?
(追加...
いつも参考にさせて頂いております。
当社では、賞与の支給対象者を「支給日に在籍する正社員(有給消化者含む)」としてアルバイトには支給をしておりません。
冬季賞与の査定期間は4月~9月としております。
...
従業員がバイクでの通勤途中に乗用車に当て逃げされました。その場合、加害者側の保険会社から補償額を受け取った場合、労災申請は出来ない、と考えてよいのでしょうか?
雇入れ時の健康診断にて、聴力について再検とありました。
この場合、再検査の費用は、会社負担なのか自己負担なのか教えて下さい。
当社の人事担当の取締役は「管理職は時間管理をしないので死ぬまで働かせればよい」等と発言しています。一般職の社員は36協定で守られているので、残業時間が減っています。このしわよせが管理職の残業が増えてい...
お世話になっております。
平成19年4月より均等法が改正されますが、当社の住宅手当支給要件に、「住民票上の世帯主であること」となっております。あまり女性が世帯主となることがありませんが、この支給要件で...
それまでの契約社員としての頑張りが認められて、
1年半前に正社員の総合職として登用された社員がいます。
ところが、総合職としての適性が不十分で、
総合職としての責務を全く果たせていません。
本人にもそ...
「医療費適正化計画」が08年4月より施行というような事を聞きました。
そのうち、生活習慣病対策の取組みという事で、医療保険者に対しそれに着目した健診を義務付けるとありますが、企業負担や実施しなかった場...
下記についてご教授願います。
弊社では海外出張時に使用する航空会社のマイレージについては、出張者個人の登録されている口座での保有を認めています。(特に社内規程に明記していませんので、暗黙のルールで...
当社には企業内組合があり、いわゆる管理職を除いては全ての社員が組合に加入しています。
このたび、組合員から脱会の申入れがありました。
組合への加入は強制するものではないので脱会についても個人の意思によ...
近年社外取締役の採用企業が増えてきております。
当社も社外取締役を検討しているのですが、
選任する社外取締役について資格・制限等はあるのでしょうか。
例えば商法等に明記されていることがあればあわせて...
社員表彰の記念品でカタログギフトを利用した場合、所得税の対象になるというのを見ましたが、その場合の税対象は額面になりますか?それとも取得価格(一応、3割引で購入予定)になりますでしょうか?
当社では、通勤手当の支給について「運賃・時間・距離などを勘案し、最も経済的で合理的と認められる経路および方法で支給する。(バスには距離制限あり)」となっています。
首都圏ですので、各鉄道の相互乗り入れ...
いつも業務対応の参考にさせていただいております。現在、「うつ状態」と思われる状態で欠勤中の社員(50歳代で勤続20数年)についてお尋ねします。この職員は過去にも数回「うつ状態」による勤務状況不良の時期...
通勤途中の通勤事故について質問させて頂きます。従業員が車での通勤途中に車同士の接触により負傷して入院しています。当初は相手方の過失が10割ということで自賠責保険を使う予定でしたが、その後、相手方と警察...
身元保証書の提出を求めることを検討しています。
提出範囲としては、どのように定めるのが一般的なのか教えて頂けませんでしょうか?
例えば、代表取締役、取締役、社外取締役、監査役、社外監査役、執行役員、正...
初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示お願いします。
当社では、パート社員に対しての雇用契約は、期間の定めをしておりませんが、「正社員以外は、期間を定めなければいけない」との話を耳にしたのですが、やはり有...
社員が外部のセミナーの講師や雑誌への記事、取材依頼を受けることがあります。その際、謝礼金を受け取った場合の取り扱いについて、全て会社に報告し収める必要があるのか、判断基準の持ち方についてアドバイスいた...
私は金融取引の会社になりますが、休憩時間の明示の仕方について、例えば「11時30分から13時までの間で60分間」という明示の仕方は法律的に良いのでしょうか?お伺いしたいと思います。宜しくお願いします。...
弊社では管理職以上はタイムカードを廃止し、出勤表による管理を行なっています。これを近々、全スタッフ(社員、契約、パート)に適用を考えています。現在はサービス残業等が監督所より厳しく規制されている時です...
弊社子会社は倉庫業を営んでおり、現在正社員で15名、パートタイマーで10名程度おります。この度クライアントからの依頼とコストの面から、正社員の半数をパートタイマーに変更し、また、全員固定時間制からシフ...
弊社には、グループ会社からの出向者が何名かおります。
その出向者の中には、出向元では役員であったが、出向先(弊社)では、通常の社員(管理職ではない)の方もいらっしゃいます。
このような方に関しても、3...
弊社では飲食店舗業態がありパートナーが入店した際に、以下の入店書類を提出してもらっている。
① 履歴書 ② 雇用契約書 ③ 労働者名簿 ④ 通帳コピー ⑤ 住民票 ⑥ 誓約書/身元保証書 ⑦ 同意書 ...
いつも参考にさせて頂いております。弊社の就業時間は9:00~17:30、休憩時間を1時間(原則として12:00~13:00)、深夜残業は21:00から2時間単位で支給金額を決めております(17:30~...
弊社は社員150人規模の大会社です。内契約社員が全国に20名ほどおります。現在はほとんど契約社員からの正社員への登用を行っておりません。ただ今後の人材不足が懸念される中、この機会に正社員登用制度を作り...
当社は運送業を主な業務としておりますが、社内にて自動車保険の代理店業務も行っております。
そこでマイカー通勤者については、自社代理店を通し自動車保険に加入させる事はできないか、という話になりました。強...
週3日勤務、出勤する曜日が月・火・水と固定のアルバイトの従業員から有給取得についての質問を受けました。
自分の勤務曜日以外(例えば金曜日)に有給を取得できるのかという質問です。
出勤すべき日に休ん...