退職者の交通費控除について
いつもお世話になります。
タイトルの件で相談です。
弊社では通勤交通費として6か月分の定期代を前払いしており、
退職の際は使わなかった分を最終給与から控除しております。
今回、退職者が出まして、下...
- *****さん
- 東京都/ 通信(従業員数 31~50人)
いつもお世話になります。
タイトルの件で相談です。
弊社では通勤交通費として6か月分の定期代を前払いしており、
退職の際は使わなかった分を最終給与から控除しております。
今回、退職者が出まして、下...
いつも貴重なご意見を頂きありがとうございます。
弊社では労働組合がなく、就業規則の変更等における過半数代表者の選出について相談させて頂きます。
36協定時の代表者が退職してしまっており、長らく放置...
お世話になります。
無年金期間において、再雇用された社員が傷病に罹患し、復帰しようとする場合に、元の業務ができない状態で症状固定したとします。
その場合においては、復帰の基準は、「元の業務が週40時間...
お世話になります。
弊社の男性営業社員が取引先店舗の女性店員に一目ぼれし、休日にその店舗へ出向き、その女性店員に対して「電話番号を教えてほしい」と頼んだようです。
後日、取引先よりクレームが入り、取引...
業務終了時刻から翌日の業務開始時刻までの時間にルールを定めたいと考えています。
過重労働による健康被害や疲労による通勤時の事故などを防ぐため、深夜にまで延長して業務を継続した場合には、原則として一定...
いつもお世話になっています。
さて、質問ですが、休職期間中に当人を会社に用事で呼び出した場合に、たまたま通勤災害にあったときは、通勤災害の取り扱いとなるのか?
教えてください。
いつもお世話になっております。今回もよろしくお願いいたします。
現在、特定の職種に『営業手当』を支給しています。本来は、直接業績に影響する部署を対象とした、対外業務での精神的負担や被服・靴などの消耗...
いつもお世話になっております。
高額療養費の計算を教えてください。
70歳未満で一般の場合、80,100+(医療費-267,000)×0.01で計算した高額療養費算定基準額を超える部分が高額療養費と...
いつも利用させていただいております。
さて、企画型裁量労働制についてですが、決議届けを労基署へ届け出ていますが、人数に増減があったりすると、その都度労使委員会を開き、届出をしなければならなのでしょう...
当社(建設業)では改正労働契約法の対応について以下の点に懸念がありますので、
各問題点についてご教示ください。
①大工を毎年契約社員として採用しており、基本的には7年で独立退職をしてもらうカリキュラ...
標題について質問致します。
労働安全衛生法における、定期健康診断実施義務において、シルバー人材センターからの請負職員については「個人事業主」の扱いとなる事から、発注者の健康診断実施義務はないと考えま...
お世話になっております。
当方で働いているパートタイマーの、有給休暇の取扱いについて質問させて下さい。
週3日勤務の雇用契約で今年の5月から働いている方なのですが、その後6ヶ月継続勤務をされ、決めら...
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて弊社では社員採用の際、入社前に雇用契約書の取り交わしをしておりますが
”労働条件通知書”という名前の書類は交付しておりません。
雇用契約書を取り交わす場合...
弊社は60歳定年、定年後再雇用という形の制度になっています。
高年齢者雇用安定法の一部改正が 来年の4月1日より改正されますが
改正前にすでに定年退職して再雇用されている人たち(特別支給の老齢厚生...
飲食店において1ヶ月の勤務シフト表を事前に提示してあったが、
来客見込みの減があり、予定より早く帰ってもらった場合、
賃金を補償する必要がありますか。
雇用契約確認書は基本 6時間/日、21日/月、...
いつもお世話になっております。
時間給のアルバイト社員が退職いたしました。賃金台帳を確認いたしますと、誤って欠勤控除をしていたことが判明いたしました。この件については本人からの申し出がなく、こちらも...
お世話になります。給与表のマイナス改訂が不利益変更になるか、否かをご教示頂きたくご質問させて頂きます。
弊社は①給与規則本則に別紙号俸表を付し、②毎年の号俸表差し替えにより改訂を行なっております、③ベ...
社宅に関する質問です。当社では「社宅は従業員の福利厚生の一環として、会社が用意したもの」としています。しかしながら、現在は従業員が社宅を探し会社が許可することになっています。今後は会社が社宅の候補をい...
お世話になります。
この度会社の方針として、業務の集約・効率化を図るために、事務職の方に退職を要請することとなりま
した。就業規則では解雇の条件として「業務の縮小、休止、廃止などやむを得ない事業上の都...
弊社では出張費を実費で支給する規程があります。
今回、ある社員が、出張で有料駐車場を利用したのですが、本人が個人的に所持していた割引券を使用して駐車場料金を支払い、後日、会社に通常料金を請求してきまし...
いつも的確なアドバイスをいただきありがとうございます。
今回は退職者からされている未払残業代の請求について教えてください。
当社では1日二時間の強制残業があるのですが、これに対して固定残業代を支払っ...
いつもお世話になっております。
弊社で勤務不良により、数か月にわたる指導の結果改善がみられず解雇予告通知を出した
社員がいます。解雇の予告日を過ぎまして、離職の手続きを取る日になっても、納得がいかない...
年金に関してです。よろしくお願いします。
①2013年4月より年金受給権の年齢が引き上げられていきますが、60歳で定年退職し、再雇用した場合は同月得喪はできますか。
②定年退職が60歳で、そこで賃金が...
いつもお世話になっております。
私傷病で長期休む場合、弊社では有休→欠勤(6ヶ月)→休職(1年6ヶ月)という流れになっております。
現在欠勤中の社員の親族が亡くなり、特別有給休暇(忌引き)の申請が...
よろしくお願いいたします。
弊社では「専門型裁量労働制」を取り入れ、一部の職務に従事する社員のうち一定の等級以上の社員に適用しています。
今般、この適用範囲を更に下層の等級(ただし入社1~3年程度の...
お世話になります。
当法人では、無期雇用である正規職員の他、有期雇用である嘱託職員、非常勤職員、パートタイマー等の雇用
形態が存在します。有期雇用職員については、4/1~3/31(途中入社の方も~3...
お世話になります。
主題の件、計画年休付与を計画しており、労使協定を結ぶ段取りを進めております。
その中で、計画年休付与日に振替休日に残日数がある人は、それを使ってもらってはどうか?
という話が挙...
労働契約法改正の労働契約転換時期について、質問させていただきます。
当社は、アルバイト・パートで働いている方の労働契約を、4月と10月の半年ごとに更新を行っています。
(途中入社の場合では、基準日に...
お世話になります。
夏にリンパの摘出手術を受け、その後の経過が思わしくない社員がおります。秋口は出勤していたものの、現在は休みがちで、有給休暇はすべて消化し、欠勤となっています。
所属長は、本人か...
職員代表を決める選挙実施をする際に、除外される者は具体的にどのような者が該当するのでしょうか?
労基法第41条第2号に規定する者の解釈が難しいためです。
例えば、就業規則に定める経営上の管理者(労働時...