就業規則の文言の追加
弊社で新たに派遣業務を行う事となり、出向先企業と弊社の勤務時間が異なる関係上、弊社の就業規則を追加する必要が出てきました。
就業規則に、
「出向社員は出向先企業の就業規則に従うものとする」
と勤務の...
- *****さん
- 東京都/ 販売・小売(従業員数 501~1000人)
弊社で新たに派遣業務を行う事となり、出向先企業と弊社の勤務時間が異なる関係上、弊社の就業規則を追加する必要が出てきました。
就業規則に、
「出向社員は出向先企業の就業規則に従うものとする」
と勤務の...
いつもお世話になっております。
当社では時々食事会をするのですが、派遣社員と当社の社員が酔っ払い、ふざけてじゃれ合っていたところ(ともに男性)派遣社員が顔を床にぶつけ眼鏡を割ってしまいました。
その...
製造派遣の抵触日問題の代替策として新たに構内請負を導入しようと考えている電子機器製造メーカーの総務担当者です。
合法的な構内請負を委託しようとする場合、厚生労働省による請負の適正化のための自主点検表に...
当社の社員を今後業務提携をしようとしている会社の店舗に出向させたいと考えていますが可能でしょうか。
出向契約は先方より賃金を当社宛に支払うようにしたいのですが派遣業法との絡みなど問題ないでしょうか。
派遣社員として勤務している職員についてです。
派遣会社に派遣料を支払っていますが、派遣社員の給与に対してもこちらで支払いをしております。
この場合の雇用保険はどちらで入るべきものなのでしょうか?
それ...
製造派遣で2009年問題がとりだたされていますが、派遣から直接雇用に切替て、人事管理・給与計算を派遣会社への委託にしたいと考えていますが、派遣会社とのつながりなどで脱法行為と見なされるような感じですが...
B社に所属していた社員を、A社が出向社員で受け入れています。その社員を、取引先のC社へ派遣させる事は可能でしょうか?二重派遣扱いになるのでしょうか?
いつも参考にさせていただき、ありがとうございます。
さて、当社に派遣されている派遣社員が通勤途上で倒れ(今のところ原因不明)、救急車で運ばれました。倒れた際に、頭を打ったため大事をとって休みました。本...
当社は、社員の部長(商法上の役員ではありません)を子会社の取締役・営業部長として兼務発令をしています。この件の社内決裁は、当該本人から子会社への兼業の許可申請をさせ当社で許可という形式をとっていますが...
2年近く派遣社員として働いてくれたある社員の正社員契約化を進めています。
この場合、正社員契約後に有給休暇を付与するタイミングは6ヵ月後でしょうか?入社時からでしょうか?
また、その日数は10日間...
ある労務管理テキストの『<コラム>在職中の労働者に紹介料を支払ってもよいか』 において、「紹介制度自体は必ずしも違法ではありませんが、紹介料を支払うことは職業安定法により禁じられており・・・」という記...
現在、約500人規模の事業場が複数存在し、それぞれの拠点に総務および労務管理機能をもつ組織(総務課)を有しております。
しかしながら、集約化による効率化等の観点から、この総務課を全部纏めて、一括管理す...
先般下記のご相談をさせていただきました。
<「A社の本社屋内で、あるセクションの業務を受託しております。(派遣ではありません)
そこで、本社に出入りする弊社の人員名簿の提出を要望されたのですが、個人情...
お世話になります。
現在弊社に派遣されているスタッフで労働時間が弊社スタッフの3/4以上の方で社会保険に未加入の方が数名おります。(いずれも外国人のスタッフ)
社会保険等は派遣元が管理すべきものだと考...
当社は機械設計業の会社で特定労働派遣で人材を派遣しております。
この業界では派遣という言葉に馴染みの無い昔から「入り込み」と呼び、自社の社員をメーカーなどに入業させております。
当社は小規模な会社で...
A社の本社屋内で、あるセクションの業務を受託しております。(派遣ではありません)
そこで、本社に出入りする弊社の人員名簿の提出を要望されたのですが、個人情報保護の面で問題はないでしょうか?
こんにちは。
当社は設計業で自社拠点での業務と特定労働派遣による得意先での業務を行っております。
もちろん特労ですので自社拠点での作業者も得意先での作業者も当社の正社員としての身分は同じです。
当社は...
いつも参考にさせてもらってます。
地方営業所の人員体制について懸念事項を確認させてください。経緯としては
1.数年前までは所長、社員、契約、派遣など5~6名体制
2.直近では 社員、契約(会社直接契約...
お世話になります。
弊社では今まで日雇を実施したことが無いため、社会保険の手続き方法など基本的なことや、留意すべき点などご教示いただきたく存じます。
日雇派遣は昨今の状況下において使い難いので、直接雇...
現在弊社では派遣スタッフ(26業種)と社員にて業務を区分して従事させておる事業所があります。
但し、社員は繁忙期などは派遣スタッフの業務のヘルプに入ることが多々あります。
以上のような状況から、当該事...
A社はC社において特定商品の販売を行っています。但し、A社とC社間では、明確な契約書がなく、金銭のやり取りもありません(C社から見れば場所の提供のイメージ)。
上記特定商品の販売は、A社の依頼により...
いつもお世話になっております。
当社は派遣をしているのですが、
最近受注いただいた企業で
8時~17時迄が定時
17時~残業した分については、
18時迄勤務しないと、残業代を支払わない。
といわれまし...
以下、教えていただけますでしょうか。
1.雇用保険事業所非該当承認申請書における「承認対象施設」の従業員数には、どこまでのものを含めるのでしょうか。
①アルバイト、パート
②契約社員
③受入出向者...
当社はソフトウエアエンジニアなど、IT業界向けに派遣+紹介を行っています。
最近、某大手ソフトウエア会社から広報担当マネージャークラスの求人依頼を
受けました。早速、当社から1名を送りこみました。こ...
現在弊社では同一業務内に数名の派遣社員に勤務していただいてます。
最初に契約したスタッフの抵触日が同一業務全員の抵触日となるとのことですが、最初に契約したスタッフが契約満了となった後の抵触日はその次に...
現在弊社では26業種の業務で3年以上継続勤務している派遣スタッフがおります。
今後、契約満了に伴い同じく派遣会社から補充を考えているのですが、同一業務で最後に派遣期間が満了してからどのくらいの期間をお...
当社の社員が派遣先での指示に従い出張しました。その派遣先では派遣社員にも出張手当が支給される規程になっています。
この出張手当の取扱いについてご相談します。
①派遣先よりそのまま本人に支給する
②当社...
派遣社員の労働条件の変更について、派遣元事業所からの相談です。ある派遣先事業所が業績不振等の為、今受け入れている派遣社員のシフトを2交替制から、3交替制へと変更したいと言ってきました。時給に変更はない...
弊社は小売の会社で現在販売職の派遣スタッフが8名います。
原則半年を越えるスタッフを直接雇用に転籍させたいと思っています。
内、3年以上と未満で対応が違ってくると思いますが、本人たちも直接雇用を望んで...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では400名を超える派遣社員を雇っておりますが、給料が低い為に辞める社員もあとを経たず派遣会社に増員をかけておりますが人が集まらない状況です。よってせっかく...