無期転換者の就業規則
現在、正規社員の就業規則はありますが
非正規社員の就業規則はありません。
存在する就業規則には「非正規社員の就業について必要な事項は別に定める。」という文言はありますが、特段就業規則は存在しません。
...
- カナヤワさん
- 東京都/ 教育(従業員数 51~100人)
現在、正規社員の就業規則はありますが
非正規社員の就業規則はありません。
存在する就業規則には「非正規社員の就業について必要な事項は別に定める。」という文言はありますが、特段就業規則は存在しません。
...
いつもお世話になっております。
タイトルの件につきましてご相談させていただきます。
傷病手当金を受給している者が、所定労働時間である週40時間勤務に復帰はしたものの、従前の業務に復帰できない場合、医...
お世話になっております。
育児休業中の臨時の出勤賃金の件でお伺いします。
本人同意の下で支給単位期間に2日出勤してもらいます。
●平日2h
●法定休日7h
育児休業中は無給で育児給付金を受給中...
お世話になっております。
4月1日入社社員の、
研修期間中の賃金についてお伺いします。
3月は研修期間として時給で支払うことで、本人に説明済みです。
この研修期間中に、法定休日の1日だけ2時間労働...
お世話になっております。
私傷病により労務不能、傷病手当金を申請をします。
●4月1日~20日 有給休暇
●4月21日~欠勤
<4月21日からの4月分給与、取り扱いについて>
欠勤控除がよい...
いつも勉強させていただいております。
1ヶ月単位の変形労働時間制を取り入れております。
有給の賃金は、通常の給与を支払うものとする。と就業規則、給与規定に記載があります。
また、有給取得に関しては、...
運送会社をしております。就業規則で定められた勤務時間、休憩時間は
8:00~17:00の
10:00~10:15、12:00~13:00、15:00~15:15の
1.5時間の休憩時間です。
例えば...
現在パートが4名います。(うち2名は65歳以上)
今までは年齢上限なくパートさんには働けるまでいてもらって構わない方針でしたが、やはり加齢と同時に身体面でも能力面でも難しい局面が出てきました。
そこで...
総務の部長職にある方が、一人の対象者に下記のような行為をしております。
前期まで上長であったのですが、その際にその男性は体調を崩してしまいました。以前病んだ病気が回復したのにこれで再発、不眠にもなり、...
弊社の有休の次年度繰越について就業規則では次の通りです。ここで繰越は当年度分の有休から取得することになっておりますが、問題はないでしょうか。
「当年度に新たに付与された年次有給休暇について、取得しなか...
いつも参考にさせて頂いております。
人材紹介会社に勤めている従業員のものです。
当社のインセンティブ制度について、退職後に、支給を受けることが出来るのかどうか…を知りたいと思っております。
インセ...
完全週休二日制における振替出勤した際の、割増賃金の支払いについてお尋ねです。
当社は工場なのですが、現在、1ヵ月単位の変形労働時間制を採用しておりますが、「完全週休二日制」への変更を検討しております...
当法人は定年60歳、65歳到達まで有期契約職員として継続雇用の制度を設けています。施設長を含め継続雇用に関する「再雇用職員就業規則」により65歳までの就業条件等を定めており、定年再雇用以外の有期契約職...
就業規則とその別冊(賃金規程)を同日付で改定する予定です。
当社には労働組合がありませんので労働者代表に意見聴取する予定ですが、その場合、意見書は2通(1種類変更するときと同数)の作成で足りるでしょう...
いつもお世話になっております。
標記につきましてご教示いただければと存じます。
以前の質問にも記載しましたが、当社の事業場の多くは10人未満(殆どが2・3人程度~多くて7~8人)となっておりますが、...
有休制度の実態は、入社時に3日付与し、
半年後勤務実態が出勤日の80%以上の出勤の場合
7日付与されているが、
就業規則では入社から半年後勤務実態が出勤日の80%以上の
出勤の場合10日付与となってお...
この度、弊社では新たな事業所を設立し、従業員約50名が勤務しています。
設立から間もなくして社内規定が変更となったため、常時10人以上勤務している本社やその他事業所は今まで通り就業規則変更届・意見書を...
当社では職群の設定が出来ておらず、就業規則に配置転換、転勤または出向を命ずることがあると記載しています。最近は介護などの理由で転勤が出来ない社員も多く組織形成上の影響も考慮し、総合職とエリア限定職の職...
半休についての就業規則を仮に契約時間が6時間以上であれば使用を認めるといった内容で定める場合、6時間30分の契約の社員について半休はどういった取り扱いとなりますでしょうか?
一カ月単位の変形労働時間...
令和4年度より短時間勤務者(パート)の賞与額を増額することになりました。
令和4年度夏季賞与の支給額については一般的には、以下の①、②のどちらの金額になりますでしょうか。
<賞与支給条件>
・以下の...
はじめて相談をさせていただきます。
ただ今就業規則の見直しを行っているのですが、入社に際しての提出書類の項に現状は「身元保証書」を定め、同時に「身元保証人」を定義する文言を記載しています。
こちらに...
お世話になっております。
5/17~8/22まで産前産後休暇予定のスタッフがおります。
当院は月10日、年間120日公休で、月内に限らず年間で120日としており、前倒しや後回しを承諾しております。
上...
お世話になります。
年次有給 計画的付与について伺います。
当社カレンダーは 4月1日スタート 3月31日エンド。
就業規則 「休暇」・・・2021年に改訂し届出済
・従業員代表との書面による...
いつも参考にさせていただいております。
大変お恥ずかしい話ですが、今回当法人の職員で虚偽の時間外労働の報告を行い、残業手当を多く受け取っている者が発覚しました。
当法人は医療機関のため、交代勤務の者も...
年度末(3月末日)の退職者が多い組織にいるため、事務処理上の都合から1月末を期限にいったん年度末退職者は退職願を提出するようアナウンスをしています。就業規則上は退職日の1カ月前までに願い出の提出となっ...
弊社は建設業(ゼネコン)を営んでいる会社です。
現場監督や設計、事務など、部門によって仕事内容も就業環境も大きく違う中で、同一の就業規則のもとに雇用・就業しております。
これまで現場監督の就業環境に...
給与の支払日の変更を検討しており、最適な移行方法についてアドバイスをいただきたく、ご相談させていただきます。
【現状】
末締め 当月25日払い
尚、残業手当等は前月末締めの翌月25日払いとなってお...
いつも参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
この度は、弊社で固定残業制度の導入を検討しており、計算式が不明瞭であり、就業規則にどう反映させたら良いか分からないためご教示頂ければと思いま...
お世話になっております。
現在当社では、就業規則上での休日の定めを以下の通りとしております。
(1)日曜日
(2)国民の祝日
(3)年末年始(12/31~1/3)
(4)その他会社が指定した日
また就...
下記、調べてもわからずお教え頂くことはできますでしょうか。
①就業規則上は兼業は一部可(いたしかたない場合に限り許可制)となっている会社に所属し、有給消化中に別の会社のインターンシップで働くことはで...