社員の自殺未遂への対応方法
本掲示板、いつも参考にさせていただいています。
当社社員が自殺を図り、①当該社員(仮にA社員)のご家族からの会社への申し入れについての対応方法と、②A社員が在籍する事業所の社員への対応方法について相談...
- *****さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 301~500人)
本掲示板、いつも参考にさせていただいています。
当社社員が自殺を図り、①当該社員(仮にA社員)のご家族からの会社への申し入れについての対応方法と、②A社員が在籍する事業所の社員への対応方法について相談...
弊社から弊社100%出資の子会社に社員を出向させる予定です。その社員の中に育児の為の短時間勤務制度の適用を受けている社員がいます。出向先の子会社にも同様の制度はあるのですが、対象が弊社は小学校入学迄の...
【従業員】の定義について教えてください。
子会社から親会社へ出向している社員は、
(在籍や処遇諸条件は子会社適用で、労災のみ親会社適用)
子会社の従業員としてカウントされるのでしょうか。
親会社の従業...
労務・福利厚生のカテゴリーではないかもしれませんが、質問させていただきます。
私は本年始にグループ会社へ出向になりました。
部門は人事・教育・コンプライアンスを担当する部署です。
私自身、人事を担当...
私は本年始にグループ会社へ出向になりました。
部門は人事・教育・コンプライアンスを担当する部署です。
私自身、人事を担当することは初めての経験ですので、ズブの素人と行っても過言ではありません。
そこで...
現在、弊社では次のような在籍出向を検討しております。
・出向先は、資本関係のない全くの異業種
・賃金は、出向元(弊社)から労働者に支払い、出向先負担分を出向 先へ請求する。
この時、労災保険は出向先...
日本国内企業(出向元)から海外の企業(出向先)に従業員を在籍出向させ、従業員に対しては出向先負担で出向先から給与が直接、支払われる場合、従業員の社会保険加入を出向元で継続できるでしょうか?
日本国内企業(出向元)から海外の企業(出向先)に従業員を在籍出向させ、従業員に対しては出向元から給与を支払い、その全額を出向元から出向先に請求・負担させる場合、従業員の社会保険加入を出向元で継続できる...
宜しくお願い致します。
出向元会社と出向先会社の間に締結した出向契約において、出向者の賞与の基準を出向先と定めていて、出向者に対する就業規則にも、「出向者の賞与は出向先の基準とする」と規定している場合...
お世話になっております。
弊社は海外に拠点がありますが、日本から数名出向者がおります。
出向者の給与につきましては、日本円で海外給与を計算し、現地通貨に換算し支払をしています。その換算レートは1年に1...
自社の社員に対して、他企業(教育訓練サービスの企業ではない)で、6ヶ月間の「教育訓練」を受けさせたいと考えております。具体的には生産ラインの社員に対して、他企業で生産設備関連の使用などについて教育を委...
宜しくお願い致します。
当社のグループ会社(100%子会社)は、半数以上の従業員が当社の出向者です。
現在、出向規程はありませんが、出向者には当社の労働条件を適用しています。子会社の労働条件も全く同じ...
いつもお世話になっております。
下記についてお教え下さい。
1.質問の背景
弊社のグループ会社の社長(直接委任契約)であった者を、昨年末に弊社の正社員(管理職)として雇用しました。職場・役職は転籍...
以下、教えていただけますでしょうか。
Aという会社からB(当社)へ出向者を受け入れる予定でいますが、この出向社員について、当社からC社へ出向をさせたいと思っております。
※前提条件として
・BとA...
当社では人事異動(採用・所属変更・昇進・休職・出向・退職等)の都度、人事通達として社内掲示するとともに、個別の辞令を本人に交付しております。
個別の辞令の交付については、何らかの法的義務があるものな...
3社の共同出資による子会社を設立し、3社の出向社員のみで構成する会社の就業規則を作成するにあたり、幾つか疑問点がございます。
①就業規則には例えば採用時の部分など現時点では、子会社での従業員を採用す...
いつも参考にさせて頂いています。
この度、グループ会社全体で休業を実施し、
雇用調整助成金を利用することになりました。
当グループでは、グループ会社間の出向が多数おり、
出向元から給与を支給してい...
Globalに展開している日本法人の人事担当者です。
海外のグループ会社(米国)から、日本で特派員を雇いたいのだけれど、と相談を持ち掛けられました
・以前、海外法人で雇用されていた人(A氏)が、日...
長期にメンタルの問題を抱えている社員がおります。数か月の休職と勤務時間制限付きの復帰を繰り返し、産業医等、専門家の助言をあおぐなどいろいろ手を尽くしておりますが、なかなか完全復帰に至りません。
本人...
36協定を締結するに際して、以下の者について、自社の人員としてカウントする必要がある者を教えていただければと思います。
①受入出向者
②他社と当社の仕事を兼務している受入出向者
③差出出向者
④派遣...
ご教授願います。
当社(親会社)には数社子会社があり、定期的に社員を子会社に出向させております。
給料については、当社給与(出向手当等を含んだもの)がベースとなるが、子会社における学歴・年齢に応じた給...
ご相談させていただきます。
①業務上でミスが多く、他社員に迷惑をかけていること(始末書等は書かせておりません)
②その支社の売上が悪く、維持していくのが難しい
という理由で、転居を伴う人事異動を1名...
どこかの掲示板にあったかもしれませんが、弊社(出向元)と社員とは在籍出向のため雇用契約は継続していますが、出向先と社員との雇用契約の締結は必要なのでしょうか?
必要な場合、どのような契約書式になるので...
弊社の社員を出向させようと検討しています。
福利厚生の一環である、会社保養所や共済会については、出向元(弊社)で受けられるようにしますが、出向先の保養所や出向先の社員が利用できる各種割引制度などを弊社...
弊社は親会社から出向社を受け入れております。親会社とは毎年出向者の給与・賞与の戻入について出向契約を結んでおります。今年問題になっていますのは、業績が上向き社員へ業績加算を考慮して賞与を支給しようとし...
海外出向者の処遇に関してご相談させていただきたいことがあります。
毎年住宅ローン控除を受けている社員については、国外に出向後は控除を受けることができません。その場合、一般的に控除が受けられると想定し...
弊社はA社の子会社で同じ子会社のB社より出向を受け入れました。
弊社の業務としてA社より業務請負を受託しております。
その出向者のもの達は請け負いの現場に配置しております、
その際に、弊社はB社に出向...
海外勤務者の給料について相談させていただきます。
弊社は中国に合弁会社があり、そちらに日本から社員を在籍出向
させています。
給料は、日本で支払う分と現地で支払う分があります。本来ならば
全て現地で支...
海外法人(出向元)から国内法人(出向先)に出向した場合の社会保険料・労働保険料などの計算方法を教えてください。
ちなみに出向者は、日本人で給与の8割は出向元から支給され残りの2割を出向先から支給されま...
弊社に関連会社から1名出向で社員を迎えることになりましたが、その者が出向元で持っていた有給休暇の日数について、そのまま付与しなくてはいけないのでしょうか、また今後の有給付与については、そのものが元の会...