海外支所の現地採用者の人事考課について
いつも大変参考にさせていただいております。
弊社は海外(中国、台湾、アメリカ等)に支所があり、それぞれ現地採用社員がおります。日本本社からの出向者もおり、その者は本社と同じ人事考課を行っていますが、現...
- *****さん
- 愛知県/ ナノテクノロジー(従業員数 501~1000人)
いつも大変参考にさせていただいております。
弊社は海外(中国、台湾、アメリカ等)に支所があり、それぞれ現地採用社員がおります。日本本社からの出向者もおり、その者は本社と同じ人事考課を行っていますが、現...
現在弊社グループ会社では、親会社からの出向社員を含めたところで各子会社で給料計算をしています。
このたび出向社員の給料計算を親会社で行うことを検討しているのですが、本来ならば給料支払者会社で、所得税、...
いつも大変お世話になっております。
出向者が退職する場合、退職届は出向先・出向元
どちらの代表宛に書くものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
初歩的な質問かも知れませんが、相談させて下さい。
現在、紹介予定派遣で来ている派遣社員を弊社関連会社から長期間応援に来てくれないかとの話が来ています。関連会社間ですが勤務場所等が全く異なる為自社雇用社...
ご相談いたします。
現在、当社の就業規則の中に社命出向による休職が規定されています。
出向の場合は他の休職とはちがい、
①勤続年数に含め
②当社から賃金を払う
ことになっています。
上記のような場合...
ご質問させて頂きます。
知識不足の為、ご教示頂ければと思います。
1.出向契約書を締結する時に、給与、社会保険料、退職金他定めますが、法律で出向先が負担しなければいけないという費用は全てですか?
...
新規支社立上げで
1.A会社出向 B会社受入 B会社からC会社へ業務委託として契約
2.A会社業務委託 B会社受入 B会社からC会社で業務委託契約
3.A会社業務委託契約 B会社受入 B会社から...
いつもお世話になります。
弊社の通信販売部門の出荷部門を他の業者(従業員7名の有限会社で当社とは因果関係はありません)に委託することが決まりました。委託に伴い、出荷部門で働いているパート従業員35名...
ご質問させていただきたくお願い申し上げます。
現在、当社では業務研修生を受け入れていますが、その方の労働保険をどのように整理すべきかアドバイスお願いします。
研修期間は1年間で、給与および賞与、...
毎月、入社・退社・異動・出向・・・など、人の入れ替わりのデータを出している企業様は多いと思いますが、大幅な組織改定が行われた場合、その前後の人員の推移をデータに落とし込む際、旧組織と新組織の紐付けが困...
いつも御世話になります。
弊社では今度一般社員を海外関連会社(米国)に出向させる予定にしております。期間は、少なくとも5年以上です。
当該社員より海外出向中(非居住者期間)にご本人の厚生年金が継続...
弊社から親会社に出向する社員がいます。
出向中の給与・社会保険など全ての労務費は出向先が100%負担する取り決めを交わしています。
この度、弊社(出向元)でのプロジェクト案件に関する業務に当該出向者...
部所の意向(業務終了)に伴い、今月末で契約満了の手続きを進めていた当社A部の派遣社員が、来月から同じグループ内の別会社のB部で派遣として勤務を始めることがわかりました。このB部は、当社A部と全く同じ業...
出向社員が何名かいるのですが、毎年契約書を更新し
現在長い社員で3年経とうとしています。
出向させる期間の上限等は決まっているのでしょうか。
弊社では、人材育成、個人のスキルを高める為、年に数回人事異動を行っています。分社化(100%)を行った場合、人事異動を行ううえで、どのような手続き(社会保険等)が必要ですか?
①本社からA子会社に出...
様々な助成金の利用や、配属・配置換えなどで1名でも雇用維持を
はかりたいと考えています。
ただ、どの助成金支給条件において「解雇がないこと」とあります。
そこで以下のケースの場合、会社都合(=解雇)...
お世話になります。今期(4月)に当社は1部門を分社しました。(100%子会社)
その際に社員は全員出向者扱いとしています。
質問は雇用保険と労災の登録は事業所ごとになるかと思いますが今回の場合
分社し...
今回、A社からの出向受入れを検討しています。
A社との事前打合せにおいて人件費は当社が負担することで合意しま
したが、当社は時間制としているのに対し、A社は裁量労働制を採用
しているため負担額につい...
この度、在職出向という形で人員を受け入れることになったのですが、その際に
・給与及び雇用・社会保険は出向元が全て支払う
・弊社は出向元に上記の分の金銭を支払う
という取り決めで契約を交わそうと検討...
関連企業への出向者について、出向元と出向先で就業規則等が異なる場合は、通常、出向先の就業規則が適用されるのしょうか。
例えば、出向元の集魚規則に振替休日の制度がなく、出向先にはある場合に、
出向先で振...
出向規程を見直している中で、以下の点をご教授いただけるとありがたいです。
現在は、出向期間を出向元会社の勤続年数に通算し、退職時の基準給与に勤続年数毎の剰率を掛けて算出しています。規程上は、出向期間に...
いつもお世話になっております。
弊社において、ある特定の部署全員を関連会社へ出向をさせることとなりました。
そこで、本体にて毎月作成の組織図(部署名記載のみ)階層図(個人名の記載あり)に関して質問で...
当社から関連組織に出向する社員の出向協定ですが、実態としては出向先A社の業務とA社の子会社であるB社の両者の業務を担当しています。A社・B社の業務は関連しており、実態に応じてA社6割、B社4割の割合で...
今回、出向者を受入するにあたり、出向元企業よりその出向者の業務を出向元企業30%、出向先である当社の業務を70%の割合で行い、労務費等の割合もこの比率に基づいて支払ってほしいとの依頼がありました。法的...
ご質問させてください。親会社⇔子会社の間において(株式100%、親会社が所有)、親会社の在籍従業員が子会社の代表取締役社長に就任。その際に、通常の「出向契約」を締結して問題点はありますでしょうか?出向...
お世話になっております。下記事項についてご教授いただければ幸いです。
本年3月1日の内示により4月1日より親会社への出向(転居を伴う)を命ぜられた管理職(部長職)が出向を拒否したため、4月1日付にて部...
出向に来ていた関連会社社員に対する、出向受入れ側からの辞令はどのように出せば良いのでしょうか? 基本的に、出向元から出れば十分と考えれば良いのでしょうか? お教え下さい。
当社のお客様(A社)、当社(B社)、当社の取引先のシステム設計会社(C社)の3社において、当社B社はA社より有る製品の仕様検討や評価作業業務を受注し、当社B社はこの請負業務を一括してC社へ発注しました...
いつもお世話になっております。
弊社では、新たに子会社を設立いたしました。
そこの社員は当初は全員弊社からの出向社員になるのですが、
新会社での36協定は必要なのでしょうか。
またその場合、従業員代表...
お世話になります。ご享受下さい。
株式取得した企業を完全100%子会社として運用しておりますが、健保の関係で全社員を親会社に転籍させた上で出向させるというのは法的にいけないことでしょうか。
よろしくお...