出向先の業務が2社にわたる出向協定について
当社から関連組織に出向する社員の出向協定ですが、実態としては出向先A社の業務とA社の子会社であるB社の両者の業務を担当しています。A社・B社の業務は関連しており、実態に応じてA社6割、B社4割の割合で...
- *****さん
- 福岡県/ 保険(従業員数 3001~5000人)
フリーワード | 出向 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
当社から関連組織に出向する社員の出向協定ですが、実態としては出向先A社の業務とA社の子会社であるB社の両者の業務を担当しています。A社・B社の業務は関連しており、実態に応じてA社6割、B社4割の割合で...
今回、出向者を受入するにあたり、出向元企業よりその出向者の業務を出向元企業30%、出向先である当社の業務を70%の割合で行い、労務費等の割合もこの比率に基づいて支払ってほしいとの依頼がありました。法的...
ご質問させてください。親会社⇔子会社の間において(株式100%、親会社が所有)、親会社の在籍従業員が子会社の代表取締役社長に就任。その際に、通常の「出向契約」を締結して問題点はありますでしょうか?出向...
お世話になっております。下記事項についてご教授いただければ幸いです。
本年3月1日の内示により4月1日より親会社への出向(転居を伴う)を命ぜられた管理職(部長職)が出向を拒否したため、4月1日付にて部...
出向に来ていた関連会社社員に対する、出向受入れ側からの辞令はどのように出せば良いのでしょうか? 基本的に、出向元から出れば十分と考えれば良いのでしょうか? お教え下さい。
当社のお客様(A社)、当社(B社)、当社の取引先のシステム設計会社(C社)の3社において、当社B社はA社より有る製品の仕様検討や評価作業業務を受注し、当社B社はこの請負業務を一括してC社へ発注しました...
いつもお世話になっております。
弊社では、新たに子会社を設立いたしました。
そこの社員は当初は全員弊社からの出向社員になるのですが、
新会社での36協定は必要なのでしょうか。
またその場合、従業員代表...
お世話になります。ご享受下さい。
株式取得した企業を完全100%子会社として運用しておりますが、健保の関係で全社員を親会社に転籍させた上で出向させるというのは法的にいけないことでしょうか。
よろしくお...
お世話になります。
早速ですが、
契約社員として月額定額給与を支払うとし雇用し、子会社に出向させて代表取締役の任に当たらせる者に関しての質問です。
該当者の子会社での業績向上を親会社の立場としてその功...
派遣法で二重派遣を禁止していますが派遣元からの派遣社員を出向社員として雇用したうえで客先に派遣した場合、派遣法上問題ありますか。
資本関係のある会社からの要請で当社社員を出向させることになりました。出向先の年間休日が3日短いため、出向者にとっては不利益変更となります。そこで格差を生じさせないため、出向先で年間3日間の特別休暇取得...
弊社で新たに派遣業務を行う事となり、出向先企業と弊社の勤務時間が異なる関係上、弊社の就業規則を追加する必要が出てきました。
就業規則に、
「出向社員は出向先企業の就業規則に従うものとする」
と勤務の...
こんにちは。
会社で外国人(中国)のかたを雇用していますが、中国にある子会社への出向を考えています。そうした場合日本では非居住者扱いとなると思いますが、そうなると就労ビザなども発行されなくなるのでしょ...
いつも大変お世話になっております。
さて、弊社では、現地法人に出向の社員、海外長期出張の社員、海外在宅の社員がそれぞれ在籍しております。
この社員については、以下の理解でよろしいでしょうか?
①...
当社の社員を今後業務提携をしようとしている会社の店舗に出向させたいと考えていますが可能でしょうか。
出向契約は先方より賃金を当社宛に支払うようにしたいのですが派遣業法との絡みなど問題ないでしょうか。
他企業に短期間(1週間程度)業務支援(業務アドバイス・教育・サポート)した場合においても、出向等の扱いになるのでしょうか。労災保険、給与負担金の絡みでの相談です。
いつもお世話になります。
現在部門長(部長)ではありませんが、それに次ぐグループ長(次長)の件で悩んでいます。
次長は長年グループの長として、そのグループを引っ張ってきたという自負もあり、自身の営業能...
親会社からの出向者の受け入れを計画しています。
親会社と子会社である弊社の給与水準には差があるため、水準が低い弊社は、弊社の給与規定に基づく分のみ親会社に戻入したいと考えています。
その場合、社...
時間外労働に関し、教えていただきたいのですが、
弊社は、労使にて、1日7時間、3か月120時間、年間360時間の協定を結んでおります。
このたび、関連会社より出向にて、新たに入社する者が、前の事業場...
B社に所属していた社員を、A社が出向社員で受け入れています。その社員を、取引先のC社へ派遣させる事は可能でしょうか?二重派遣扱いになるのでしょうか?
当社は、社員の部長(商法上の役員ではありません)を子会社の取締役・営業部長として兼務発令をしています。この件の社内決裁は、当該本人から子会社への兼業の許可申請をさせ当社で許可という形式をとっていますが...
出向元(親会社のグループ会社から親会社を経由)から出向受入をしている者の度重なる服務規律違反により、当社(出向先)の就業規則ならびに親会社との出向規程(解雇以外の懲戒事由があった場合、出向先で懲戒処分...
親会社から子会社Aに出向となった社員がおりますが、この社員の経験を子会社Bでも活用したいとのことで、週に半分程度、子会社Bで就業しています。
しかし、親会社と子会社は特別出向契約を取り交わしていない場...
子会社への出向者の降格について相談させて下さい。
弊社は資格等級制度を用いており、親会社では管理職相当の資格等級の社員を1年半前に子会社に管理職として出向させたのですが、子会社ではマネジメント能力がな...
ご質問させていただきたくお願い申しあげます。
当社の従業員が特例子会社の代表取締役社長に就任することになりました。
その際の契約は、出向ではなく委任契約でよろしいのでしょうか?
また、給与は親会社...
こんにちは。
当社は設計業で自社拠点での業務と特定労働派遣による得意先での業務を行っております。
もちろん特労ですので自社拠点での作業者も得意先での作業者も当社の正社員としての身分は同じです。
当社は...
既に出向解除され、現在は出向元(当社)に戻っている従業員に対して、かつての出向先での業務上の過失に対して、出向先が懲戒処分を検討しております。
処分内容としては譴責などの重くない程度を想定しているよう...
出向契約について質問致します。
出向契約書に明記している出向期間内に出向契約を解除する場合、会社間で合意する文書を作成する必要はありますか。
弊社では、転居を伴う出向や転勤の場合に、家族を帯同するか否かは本人の自由に任せ、二重生活が必要になる場合には、二重生活手当を55,000円毎月支給しています。支払い期間に限度はありません。しかし、他社...
以下、ご教示願います。
弊社のある一事業所(事業部)においては、事業部長が受入出向者(他社からの出向者)なのですが、36協定や他の各種協定、また就業規則の変更届等については、会社が違うとしても、会社...